表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
姫恋華~ひめれんげ~  作者: 藤原ゆう
出会い編  ※  第一章 将軍の姫 
6/45

(1)ゆら姫 十五歳 ②

 その頃からゆら姫は城を抜け出し、市中を徘徊し始めた。それまでは城内を所狭しと駆け回るだけで満足していたのに、ある日、誰にも告げずに城を抜け出したのだ。塀に破れ目を見付けたことがきっかけだった。


 初めて江戸の市中に出てみると、そこは活気に溢れていた。城中はもちろん、水戸の城下とも違う。


 

 江戸はやはり、この国一番の大都市だった。

 このところ頻繁に続く地震の被害にあってもなお、この都市は元気いっぱいであるようだ。


 完全におのぼりさん状態になったゆらは、きょろきょろと辺りを見回しながら、通りを歩いて行く。そこは商家が立ち並ぶ通りであったのか、随分人通りも多く、老若男女が入り乱れるように歩いていた。


 店の呼び子の声も高らかに、また振り売りの言上も辺りに響く。


(おお!お祭りみたいだ)

 

 うきうきと棚に乗せられた商品を眺めていると、ふと美味しそうな団子が目に付いた。

(ぬぬっ)


 それは団子の屋台だった。

 真っ白い団子にかけられた甘じょっぱいタレ。

 無類の団子好きであるゆらは、もうすっかり釘づけだ。


「らっしゃい!」


 屋台の主人に威勢よく声を掛けられ、ゆらは思わず、


「一つ。あっ。こっちの饅頭も」

と声を出していた。


「へい、お待ち」

 差し出された団子と饅頭の包みを受け取ると、ゆらは顔を綻ばせながらその場を立ち去ろうとした。


「おいおい、お嬢ちゃん。ちょい待ち」

「へ?」


 さっそくみたらしを頬張ろうとしていたゆらは、口を開けたままの間抜け面で振り向いた。


「お代がまだだぜ」

「おだい?」


 一瞬考えて、ゆらは「あっ」と声を上げた。

 そう言えば、街で物を貰う時は銭というものを払うのだと、あやめに聞いたことがある。


 水戸にいた時の街中での買い食いは、全てあやめが支払いを済ませてくれていたので、ゆらは店においての一連のやり取りには全く無頓着だった。


「ご、ごめんなさい」

「いいからさ。早く代金払ってくれよ」


(ど、どうしよう)


 城を抜け出すのに必死で、銭のことなど頭になかったゆらは、当然無一文だった。


「おい、おい。食い逃げかよ」


 主人が声を上げれば、道行く人が立ち止まり、屋台の周りは瞬く間に人垣が出来てしまった。


 そんな状況に、ゆらはますます混乱し、おどおどおろおろするばかり。


「おい。嬢ちゃん。払わねえなら、そこの自身番(交番のようなもの)に行ってもいいんだぜ」

「あ、あの……」


 主人が屋台から道の方に出てきて、ゆらの手首をつかんだ。


「ひっ」

「おお、玄さん。しょっ引くのかあ」

「おうよ。身なりがいいって油断するもんじゃないぜ」


 そう言いながら、玄さんと呼ばれた主人はゆらを引きずって行こうとする。


「あの。今から帰って、ちゃんとお代持ってきますから!」


 慌てて言えば、玄さんはものすごい形相で

「うるせい!そう言って逃げようったって、そうはいかねんだよ。大体お前みたいな可愛い顔して、男に取り入ろうって奴は信用ならねえ」


(ええ?偏見ですう)


 泣きそうになるのを堪えながら、とうとうゆらは玄さんに引き摺られるように連れて行かれた。


「ちょっと、玄さん」


 しかし、そこに救いの神が。


「そんなお嬢さんが食い逃げなんてする筈ないでしょう?今日はわたしに免じて、お嬢さんを解放してあげてよ」


 凛とした良く通る声に振り返れば、ゆらよりも頭一つ分は背の高い、綺麗な女の人が立っていた。


 形の良い唇の端をくいっと上げて微笑んでいる様は、何とも艶っぽい。


「お、おしずさん」


 ゆらに対するのとは明らかに違う態度で、玄さんは声を上ずらせた。


「その手、離して」

「でも、おしずさん。こいつは!」


「こんなあどけないお嬢さんを自身番に突き出すなんて、まさか玄さん、そんな人でなしな事するようなお人じゃないだろう?今日はたまたま財布を忘れただけかもしれないし。ここはひとつ、あたしに預けておくれよ。お代もほら、あたしが払うからさ」


 言って、おしずという色っぽい女性は、玄さんの手の平に銭を握らせた。


「足りるだろう?」


「あ、ああ。済まねえな、おしずさん。あんたにここまで言われたら、俺も引くしかねえよ。おい、嬢ちゃん。おしずさんにしっかり礼を言うんだぞ。この人が来てくれなきゃ、お前さん今頃盗人扱いだったぜ」


 心なし青ざめているゆらに、少し柔らかくなった言葉を投げかけて、玄さんは屋台の中へと戻って行った。


「大丈夫かい?お嬢さん」


 呆けているゆらの肩を、おしずはぽんと叩いた。


「え?あ……。本当にありがとうございました。あの、お代金はまた払いますから、お家を教えてもらえませんか?」


 殊勝気に言うゆらに、お静はくっと笑うと、「お嬢さん。この辺りの人間じゃないのね」と言った。


「はあ。深川に来たのは初めてで……」


「だったら、ちょっとわたしの家によって行きなさいな。すぐそこだから」


 そういうと、おしずはゆらの返事も待たずに歩き出した。


「あ、おしずさん!」


 本当におしずの家はそこからすぐの所で、なかなか立派な門構えの屋敷だった。

 その門の横には、『深川剣術指南道場』と書かれた看板が掲げられている。


(あれ?この道場の名前、どっかで聞いたことがあるような……)

 ゆらは小首を傾げたが、おしずがさっさと門を入って行くので、慌てて後を追う。

 

 門を入ると、たちまち道場と思われる建物の方から、威勢のいい掛け声が聞こえてきた。


「おしずさんのおうちは道場なんですか」

「ええ。父が道場主なの」


 おしずは道場とは別の建物に入って行く。そこが母屋のようだ。

 薄暗い建物に入ると、空気がひんやりと冷たかった。


「ああ、寒い。春と言うのに、家の中はまだ冷えるわねえ」


 おしずが独り言のように言うのを、ゆらはぼんやりしながら聞いていた。

 この建物に入った瞬間、頭に霞がかかってしまったように意識がはっきりしない。


「……さん。お嬢さん?」


 揺すぶられ、はっとして顔を上げれば、おしずの心配そうな顔がそこにあっ

た。

「大丈夫?お嬢さん」

「あ、ごめんなさい。何だかぼーっとしちゃって……」


 元気だけが取り柄のようなゆらには珍しいことだった。


「こちらに座ってて。今、白湯を持って来るわ」

 心配そうに眉を寄せながら言うと、おしずは玄関脇の一室にゆらを押し込んで、一人廊下を歩いて行った。


 そこは四畳半ほどの狭い部屋で、飾り気一つなく、普段はあまり使われない部屋のようだった。薄暗く、肌寒い。

 ゆらはぶるっと体を震わせた。


「なんか、変……」


 そう言えば、水戸にいた時も一度、こんなことがあったような気がする。

 忘れるくらい前の事だ。

 確か、水戸のおじいさまと一緒にいて。

 こんな風に薄暗くて寒い、古井戸の側だった。


(それから、何があったっけ……)


 ああ、そうだ。

 おじいさまの知り合いだという京のお公家さまが一緒だったんだ。その人は古井戸を見た瞬間から顔を強張らせて、何か文字がたくさん書かれた紙を手にした。


(そして、その人は、わたしに言ったんだ)


 何て?何て言ったっけ……?

 記憶が混濁する。そんなに昔の事ではない筈なのに、上手く思い出せない。


「お嬢さん?」

 また、おしずさんに肩を叩かれた。

「お医者を呼んだ方がいいかしら?」

「大丈夫。少し疲れただけで」


 おしずの差し出した茶碗を受け取り、白湯を飲めば、冷えた体が温まり、先程よりは幾分寒気もましになった。


「お嬢さん。名前はなんて言うの?」

 ゆらが少し落ち着いたのを見て、おしずが尋ねたのに答えると、

「ゆら……いい名前。気分が良くなったら、父に会ってもらえるかしら?」

「はい。もちろんです」


 それからしばらくして部屋を出た二人は、明かりの乏しい廊下を通って、幾分日当たりのよい縁側に出た。


「日当たりの悪い家でしょう?冬には本当に凍えてしまうの」

 おしずは恥ずかしそうに言った。


 道場主の部屋は、この屋敷で一番日当たりのよい場所にあるようだ。先程の狭い部屋よりも気温がぐんと上がり、ゆらもほっと息をついた。


「父上。お客さまよ」

 開け放たれた障子の向こうの部屋に、白いひげを蓄えた老人が座していた。小柄ながら辺りを払うような貫禄がある。

 それが、ゆらとお師匠さまの出会いだった。


「ふむ」

 部屋の中に入り、おしずの隣に座ったゆらが名を名乗ると、道場主である柳生が感慨深そうに声を出した。


「父上?」

 不思議そうな顔をしたおしずに、柳生は「師範代を呼んで来い」と指示を出した。


「師範代は今稽古を付けてらっしゃるわ」

「構わん。呼んで来い」

 有無を言わせぬ言いように、おしずはしぶしぶという感じに部屋を出て行った。


「さて、ゆらさん」

「は、はい」

「上さまはご息災かのう?」

「う、う、う、うえさま?」

「ほほほ。あなたさまのお父上じゃ」

「……!」


 ゆらは奇異な物でも見るような目で柳生を見つめた。

 その動揺が柳生に確信を与えたようで、「やはりのう」と言いながら、鷹揚な仕草でキセルに煙草を詰めている。


「お顔を見た時に似ておられると思うたが、お名を聞いてもしやと思うたのです」

「ど、ど、ど……」

 言葉にならないゆらに、にっと笑うと、


「わしはここに道場を開く前に、恐れ多くもお父上と兄君に剣術を指南申し上げていたのですよ。ゆら姫さまは水戸におられたのですなあ」


 ゆらはがくっと肩を落とした。

(世間、狭すぎっ!)


「こうして、お会いできたのも何かの縁のように思われるのう。有難い事じゃ」

「はあ」

 力なく答えるゆらに構わず、柳生はにこにこと何処までも朗らかだった。


「それで?姫さまはどうしてここにおいでになった?」

「それは……」


 ゆらが言い淀んでいる間に廊下に足音がし、おしずの他にもう一人、やや強面ながら整った顔立ちの美丈夫が部屋に入って来た。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ