表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

俺は王道が嫌いだと言ったはずだが?

作者: さば缶

 原稿用紙の山が、またひとつ崩れた。


「……またボツか」


 北見遼は、赤ペンでバツ印が飛び交う原稿を指先で弾いた。


「当たり前でしょ」


 アシスタントの坂井瑞希が、ため息をつきながらコピー用紙を拾い集める。彼女の髪は少しだけ乱れている。長い作業のせいじゃない。たぶん、北見が描いたページを読んだからだ。


「どうしてこうなるの。ラブコメって言ったよね、先生」


「ラブコメは描いた」


「どこが!」


 瑞希が広げた原稿の一ページ目には、転校初日の主人公がヒロインに出会う瞬間が描かれていた。そこまではよかった。問題は、その後だった。


「えーっと、ヒロインが……実は隣人のおばあちゃんの生まれ変わり?」


「そうだ」


「で、前世の因縁があって、主人公の家に毎朝みそ汁を作りに来る」


「その通り。家庭的なヒロイン、読者は好きだろ?」


「なんで、目玉焼きの焼き加減でもめる度に、二人ともガチの呪詛合戦始めるのよ!」


「ギャップ萌えだ」


「萌えじゃない。ホラーだよ!」




 瑞希は原稿をバサバサと重ねていく。次のタイトルは『異世界クソ女王』だった。


「次、異世界ファンタジー」


「これは名作だ」


「ええと……主人公が異世界転生。最初のページで、『お前は今日から女王だ』って言われる」


「はい」


「で、やたらと政務にうるさい部下たちが、主人公をめちゃくちゃ働かせる」


「うむ」


「それはいいの。でも、主人公がうっかり出した法案、なんだったっけ?」


「『領民全員を鳥にする』」


「なんで!」


「空を飛べたら生活は楽になる。輸送コストも下がる。ファンタジー世界に必要なインフラだろ」


「いや、領民全員がピーピー鳴いて、農作物が全滅してるじゃん!」


「それは想定外だった」


「……想定外すぎるわ」




 瑞希は肩を落としながら、次の束を持ち上げた。


「ミステリー、だよね。これは……まだ普通だった」


「そうか?」


「いや、主人公は探偵で、現場検証もしてたし」


「ふむ」


「でも、トリックがさ……『犯人は未来から来た俺』って」


「時間遡行ものは熱い」


「でも、その“未来の俺”が、犯人を捕まえた過去の俺に、“未来のお前がまた犯人になる”って言って去るの、ややこしすぎる!」


「循環構造に意味があるんだ」


「読者、置いてけぼりだよ!」




 瑞希は、次のタイトルを睨んだ。『異能力者地獄バトル』。


「これは……説明しなくてもいいね」


「自信作だ」


「能力バトルものって聞いてたけど、誰も戦わないで、ひたすら能力の使い道を無駄に語り合うのはなんで?」


「バトルの前に議論が必要だ」


「五話連続で、能力者たちが“火を操る”の定義について討論してるの、読者離れるよ!」


「思索系バトルだ」


「思索じゃねぇ!」


 瑞希はこめかみを押さえた。もう何度このやりとりを繰り返しただろう。




 遼は相変わらず、斜め上を目指している。王道は嫌いだ、と豪語する。だが、そのせいで担当は去り、読者は減り、雑誌は次第に遠ざかっていった。


「……先生」


「なんだ」


「なんでそんなに、王道が嫌いなの」


「飽きたんだよ。決まりきった展開、見たくもない」


「ふーん」




 瑞希は、少し考え込むようにペンを回すと、机の上に何かを置いた。自分のノートだった。


「じゃあ、これ。私が考えたネーム」


「ほう」


 遼はぱらぱらとページをめくる。


「学園もの?」


「そう。転校生の男の子が、隣の席の女の子と仲良くなって、文化祭で告白して終わる話」


「……どこが斜め上だ」


「普通の王道だよ。でも、私はそれが好き」


「ふん……」


 遼はノートを閉じた。


「つまらん」


「そう?」


 瑞希は微笑んだ。


「でも、先生も好きになれるよ。きっと」


 その夜、遼はひとりで瑞希のネームを読み直していた。




 翌週。打ち合わせの席で、遼は新しい企画書を出した。


「タイトルは『君と僕の放課後シンフォニー』」


 編集者が驚いた顔をした。


「え、ラブコメ? また呪詛合戦とかしない?」


「しない」


「異世界の女王にならない?」


「ならない」


「未来の自分が殺人犯じゃない?」


「絶対違う」




 瑞希がじっと遼を見ていた。彼は咳払いをして、視線をそらす。


「……まあ、こういうのもたまにはな」


 原稿が進むうちに、瑞希は遼の変化に気づいていた。キャラが素直だし、セリフも優しい。そして、クライマックス。文化祭の屋上で、主人公がヒロインに告白する。


「好きだ」


 ページの下には、満開の花火。


 瑞希はそのページを閉じると、ゆっくりと遼に向き合った。


「……王道、悪くないでしょ?」


「ああ」


 遼は目を伏せたまま、小さくうなずいた。


「でも、ラストは予想外にしてやる」


「どんな?」


「二人が結婚して、普通に幸せになって、子供が生まれて……それで終わりだ」


「それ、予想外じゃなくて王道!」


「……俺にしては冒険だ」


「ふふっ」


 瑞希は笑った。


 そして、その日の原稿は、締切の三日前に無事に完成した。




 夕暮れの帰り道、印刷所からの帰り。瑞希は缶コーヒーを片手に歩きながら、ちらりと隣を見た。


「先生さ」


「ん」


「文化祭の告白、あれ……自分を重ねた?」


 遼は少し眉をひそめたけど、すぐに缶コーヒーをひとくち飲んだ。


「たまたまだ」


「ふーん」


「……たまたまだって」


「二回言った」


 瑞希は笑いながら、ちょっと前を歩いた。足取りは軽くて、まるで『放課後シンフォニー』のヒロインそのままだった。




「さ、帰ろう。明日も早いよ」


 そう言って歩き出す瑞希の背中を、遼はしばらく黙って見ていた。


「……なあ、瑞希」


「ん?」


「俺は、王道が嫌いだって思ってたけどさ」


 歩きながら、遼はポケットに手を突っ込んだ。ガサガサと音がする。出てきたのは、コンビニで買った安っぽいキャンディの袋だった。瑞希の好物だ。


「こういうの、悪くない」


「……なにそれ。雑!」


「お前、甘いの好きだろ」


 瑞希は目をぱちくりさせたあと、ちょっと笑って袋を受け取った。


「ありがとう」


 それから、少し黙って歩いたあと、ぽつりと呟いた。


「……王道だね、これ」


「ああ。お前のネームのパクリだ」


「最低」


 でも、瑞希は嬉しそうに、包みを開けてキャンディを口に放り込んだ。


「甘い?」


「うん」


「そっか」


 そのまま、並んで歩く。いつもなら文句ばっかり言い合ってるのに、今日は妙に静かだった。


 それが、遼には心地よかった。




 そして、数ヶ月後。


『君と僕の放課後シンフォニー』は、予想以上の反響を呼んだ。

アンケートは安定して上位をキープ。単行本の重版も決まり、担当編集は「もっと早くから描いてれば!」と地団駄を踏んだ。


「やっぱり王道はすげえな……」


 遼は自分の手を見つめながら、つぶやく。


「だろ?」


 瑞希は椅子に座ったまま、ペンをクルクル回している。


「でも、まだ終わってないよ」


「は?」


「文化祭で告白して終わり、なんて……まだ途中でしょ。王道は、その先も続くんだよ」


 遼は瑞希を見た。


 彼女の目は真っ直ぐだった。自分の描くキャラと、そっくりな目をしてる。

いや、きっとこっちが本物なんだ。




「……だよな」


 遼は立ち上がって、机に置いてあったスケッチブックを瑞希に差し出す。


「これ、続き描こうと思ってる」


「ほう……どんな?」


「二人が付き合って、色々あって、でもちゃんと前に進む。で、結婚する」


「……あはは、また王道だね」


「お前が好きだって言ったんだろ」


「……うん」




 瑞希はそのスケッチブックを受け取って、パラパラとページをめくった。

その最後のページ。

そこには、文化祭の屋上でキスをする主人公とヒロインが描かれていた。

満開の花火。

その隣に、走り書きでこう書かれている。


「続きは、現実で。」


「……なにこれ」


「そのまんまだ」


「……バカ」




 瑞希は顔を真っ赤にして、でもスケッチブックを抱きしめる。


「じゃあ、続き……よろしくね、先生」


「ああ。お前がいれば、俺も王道を描ける」


「調子いい」


「お前が調子乗せたんだ」


「……うん、そうかも」


 ふたりのシンフォニーは、まだまだ始まったばかりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ