表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空をゆく、仄か緋を  作者:
中つ国
1/37



「君が往き 日長くなりぬ 造木の 迎へを行かむ 待つには待たじ」

――貴方がお出かけになってから、随分と日が経ちました。私がお迎えに参ります。もうこれ以上はお待ちしません。(「古事記」下巻 軽大郎女)



「隠処の 泊瀬の河の上瀬に 斎杙を打ち 下瀬に 真杙を打ち

斎杙には 鏡を懸け 真杙には 真玉を懸け真玉なす 

我が思ふ妹 鏡なす 我が思ふ妻在と言はばこそよ 家にも行かめ 国をも偲はめ」

――泊瀬川の上流に斎杭を打ち、下流に真杭を打ち、斎杭には 鏡を懸け、真杭には真玉を懸け……

その真玉のように私が大切に思う妻よ、その鏡のように私が愛する妻よ。

貴女がいるというのなら、家にも行こうと思うけれど、故郷を懐かしむけれど、貴女はここにいるのだから、私のそばにいるのだから、そうはしないよ

(「古事記」下巻 木梨之軽王)



それは、遥か遥か昔の物語。


「どれくらい昔なの、母様」

「そうねぇ…何百年も…もしかしたら千年も二千年以上も前の話かもねぇ」

「そんなに?」

「ええ。でも、神々が地上をお歩きになっていた頃よりは後かしら」


夜も眠りにつく瞬間、今日も子は母に物語をねだった。この国に遥か昔から伝わる、王と妃の物語を。

誰もが語り継ぐ、大王おおきみ夫婦二人の軌跡を。


「はやくお話して」

「はいはい」


母は、唇を綻ばせて物語を紡ぎ出す。


「『昔、昔。神々が地上から天上にお帰りになられた頃―――』」


長い、夜が始まる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ