作家ランク(仮)のランク認定の基準をどうすべきか? エピソード3
脳が疲れている時に口をついて出てくる謎の歌、4曲目!!(苦笑)
『そりゃネーゼ』
(・3・)〈今日の〜昼ごはんは〜パスタを作るぜ〜♪ いい感じに〜麺を茹で上げて〜♪
(・3・)〈ここでメインのボロネーゼソース〜おとといスーパーで買ったボロネーゼ〜
(・3・)〈あ……アレ!? ボロネーゼが無い!? どこへ行ってしまったの〜♪
~ 10分後 ~
(・3・)〈何故そこにボロネーゼ~♪ 何故本棚にボロネーゼ〜♪ キン肉マンの最新刊の隣に~ボロネーゼの箱〜♪
(・3・)〈そりゃねーぜ、ボロネーゼ!!(※2回繰り返し)
(・3・)〈ウメーウメー!!
……本格的に疲れているのかもしれません(笑)
今回も作家ランクの認定基準について考えていたんですよ。
それでですね、ふと思ったんですけども……クエスト制(仮)なんてどうかと思った次第でございます。
(・3・)〈男とは何ぞや……!? クエスト制とは何ぞや……!?(独眼鉄並感)
クエスト制ってのは、要は作品募集ですね。
クエスト名:『ホラー小説が読みたい!!』
ジャンル :ホラー
文字数 :5000文字以上
期限 :無期限
報酬 :条件達成の上、完結でランカーポイント(仮)50P獲得
……みたいな?
要は作者様自らがランカーポイントを取りに行くシステムです。
これならば、上級ランカーはたくさんの作品を完結させている実力者……って事になりませんかね?
あと、読者様からノベルギルドに『こういう内容の作品を読みたいんですけど』という要望を出して頂いて、それをクエストとして掲示する……
読者様やギルドが依頼を出し、作者様がそれに挑戦する……何か本物のギルドっぽくないですか?(笑)
この方向でやってみようかな……?
どうすかね、コレ?




