表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/249

第三十九話 力配分は作戦の内

 前回の続きです!

 今回もよろしくお願いします♫


●初めての読者様●

 この度はアクセス頂きありがとうございます!

 少しでも楽しんで頂ける様、一生懸命書いております!


 よろしければ第一話から読んで頂けると、より楽しめると思います。ぜひご覧下さい!


「ボール、フォア」


 二回、先頭バッターの氷室は一塁に歩き出した。

 バッテリー、二球連続でナックルが外れてから、明らかなボール球を投じて四球で歩かせていた。


 千河はサインを確認した。初球、盗塁のサインだった。


 さすが上杉監督だと守は思った。


 一色のナックル、最大の弱点はランナーの進塁を許す点にある。


 その遅い球速に加え、捕球も難しいナックルだ。

 自然とキャッチャーは捕球重視の構えになるため、送球に遅れてしまう。

 つまりナックルにはタイムロスになる要素がタップリ詰まっている。

 さらに十文字は肩が弱い。なのでランナーにさえ出られれば二塁までは確実に行けるのである。


 初球、緩いストレートを守はあえて空振りし、氷室のアシストをした。

 十文字は二塁には投げず、そのままピッチャーへ返球した。労せず盗塁成功となった。


 次のサインは――打てだった。

 

 三盗も良いのではないかと考えたが、そもそも氷室の足は速くない。加えて彼はスタートやスライディング等、ランナーとしての能力も特別優れているわけでは無い。

 その為、予めバッテリーが盗塁を読んでストレートで外してきた場合、キャッチャーからの送球距離が近い三盗では、いくら何でも無謀な賭けとなってしまう。

 

 三盗は足の速さに加え、スタートの切り方や走るタイミングが重要なのだ。


 ――ノーアウト二塁、左バッター。

 ここでの打てというのは、引っ張り方向に打てという指示が暗に示されている。

 守は投手故、どんな攻め方をされるとピッチャーが困るかを考えることには長けている。


 ストレート一本に張る。

 変にナックルを打ちにいくより打てる可能性が高いはずだと守は考えた。

 

 ――だが、その後ストレートが投げられることはなかった。

 ナックルを連続して投げられ、守も三振に倒れた。


 ただ、守は一点の疑問を抱いていた。

 

 確かに精度の高いナックルはバットに当てるのは困難だ。ましてや芯で捉えるのは奇跡的かもしれない。


 だが、一色は最後までナックルを投げ続けることができるのだろうか。

 ナックルは爪でボールを弾く様に投げる。その為爪への負担、そして握力の疲労が溜まりやすいのだ。


 ――キィン!


 青山は甘いストレートを打つも、セカンドゴロに倒れた。


 ――ピィン!


 次の風見も同じく入れにきたストレートを打つもショートフライに倒れ、氷室を還すことができなかった。


「……もしかして!」


「そのもしかしてですよ。千河君」


 独り言のつもりだったが、いつの間にか隣にいた上杉が反応してきた。守は心底ビックリしていた。


「この試合、恐らくバッテリーは氷室君にはまともに勝負しない様子です。それに対して下位打線にはナックルを極力封印して、省エネピッチングを図っています」


 ――やっぱり。守の予感は的中していた。


 恐らく、南場実業は明来の研究をしてきたのだろう。四番である氷室の後は、守を除けば素人が続く打線だ。


 恐らく、氷室と下手に勝負しなくても後続を抑えられるという算段だろう。――下位打線はストレートだけで。


「こうも作戦が徹底されると、舐められてるみたいで……」


「千河君、これも一色君のスタミナを重要視した立派な作戦ですよ。むしろ一年生だけの明来相手でも油断はゼロですね」


 上杉は守を納得させ、話を続けた。


「この試合、カギは下位打線の爆発かもしれません」


 二回表 終了


 明来 ゼロ対ゼロ 南場実業

 

 

 

 今日もご覧頂きありがとうございました。


 引き続き頑張っていきますので、是非また守たちの活躍を見に来てくださいね!

 

 初めてご覧頂いた方は、宜しければ第一話からお読み頂けるとより楽しめます!

 

 この作品が、少しでも皆様の楽しみになれますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ