表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/115

2-20 不意の刑(4)

「スティヴァリの森の奥深くには、伝説的な人食いの悪鬼が存在する。あそこでは骸骨が山のように積み重なり、人間の髪は固まって敷き詰められ、肉は腐敗して泥と化している。」

「『西遊記』ですか?」ベッドに伏せるリリラアンナは、なぜか古いスマホを手に入れ、タイプしていた。

「獅駝嶺らしいです。」

「君はやはりこの世界の人間ではない。」アシミリアン先生が言った。

「転生者なのか?」

「セリホが話してくれたと思っています。」

「ここには他に誰もいない。」アシミリアン先生は、何かを遮断するような仕草をして言った。

「わざわざ『余』を使って、自分の身分を強調する必要はない。」

「癖だから、治らないのですよ~」リリラアンナは軽く話題を合わせつつ、冷静にタイピングを続けた。

「あ、そう。」

 そして、彼女は急に激しく咳き込み、「この体!以前よりはずっと良くなったけれど、やはり脆い……!」

「少しでも防御力が足りなければ即死だった。彼は殺意を持って手を下した。」

「そのくらい知っていますよ。慣れていますから。先生も、この家族の事情をご存じでしょう?」

「噂で聞いたことがある。」

「ふーん。」リリラアンナは態度を改め、「何日後にやっと地面を歩けるかは分からないけれど、魔法の備蓄はもう十分に戻りました。恩師のご恩に感謝します。」

「彼を救いに行くのか?」

「彼?」

「他に誰がいる?『彼女』か?」アシミリアン先生は本を閉じた。「どちらでも構わん。」

「たとえ死体であっても、救い出すべきです。」リリラアンナはスマホを置き、拳を握りしめて先生に向き直った。

「六、七年の友情を簡単に切り捨てることなんてできない。余はもう……」

「君のその部分は彼に背負わせたのだ。彼が自ら引き受けた。」

「寮の荷物は全部運び出されたのか?」

「テレビか?不浄な物として焼き払われた。」

「はあ。」リリラアンナはベッドの下にある手回し発電機を見やりながら、「どうしてそんなことを……」

「彼は、あまりに優しすぎる。」

 アシミリアン先生は言った。

「人々に魚を与えず、釣り方を教え、全てを救えないことに自責の念を抱き、何事も自分一人で背負おうとする。たとえば、ブレウッズで空気を浄化し、帰る頃には魔力を使い果たしていた。」

「そんなことが……」

「彼はその臭いに耐えながら、じっと我慢していた。あれほどの魔力備蓄と知識があれば、眠るはずがない。」

「そういうことか……どうしてあの時気づかなかったんだ!」

「それでも彼は、罪を負わされても一言も文句を言わなかった。――いつ行くつもりだ?」

「どれくらい経った?彼らが捕まってから。」

「五日だ。」

 リリラアンナは時刻を確認した。

「少し準備して、すぐ向かいます。」

「どうぞ。」アシミリアン先生は言った。

「もっとも、目が覚めたばかりだが。」

「引き留めないのですか?」

「君なら問題ない。君がいない間、『十三行』はずっと彼が補佐していた。今こそ、君が手を取り戻す時だ。」

 ……

「……」

「え?」

「私?」

「グラウシュミ? まだ……」

「何が『まだ』?」

 光の中に立つグラウシュミが振り返り、首を傾げる。その長い髪が揺れ、姿は以前と変わらない。

「私は、もうここにはいないんだよ?」

 ――刺身パレード。

 痛みに打ち震えながら、エフィラトスが自分の神経を掻き乱しながら囁く。

「ああ、イチゴミルク。やっぱり、こうしていると意識が戻るなぁ〜。」

「……」

 声が出ていたのかすらわからない。叫んでいたのかもしれないが、耳には届かなかった。歯が何本か折れた気もする。

 胃の中がひっくり返るような感覚に襲われながらも、もう、何も確かではない。視覚が薄れ、次第に全ての感覚が遠のき、やがて耳の奥の音さえも――

「こんにちは。」

 システムの声が響く。

「遅くなりまして、申し訳ございません。」

「……」

「大変申し上げにくいのですが、実験の結果が証明されました。魔力を含む物質を摂取すると、自身の魔力が強化されるということです。

 すなわち魔法を持つ人間の肉を生で摂取することで、エネルギーの回復や魔力の上限の増加、さらには一部の魔法制限の解除が確認されました。誠に恐縮ではございますが。」

「彼らはそのことを知っているのか。」

「いいえ、彼らは存じ上げておりません。」

「アシミリアン先生は君を止めなかったが、リリラアンナ、私は君に行かないよう忠告する。」

 窓がサッと開き、軽装のオレリアが窓枠を飛び越え、サラッと着地して片膝をつき、リリラアンナの前にひざまずいた。

「今さらどの身分としてそんなことを言っているの?」

 リリラアンナはニヤリと笑った。

「『イザカルス国』の国民女神?それとも西国でも強い影響力を持つ貴族の当主?死ぬまでその地位を保った風系魔法使いの首領?それともエフィラトスの忠実な犬?あるいはアシミリアン先生の生徒で、余の先輩として?」

「首領の肩書きなんて、あってないようなものだ。」オレリアはそう言った。

「ルールはルール、私情は私情。あの方が私に命じたからだし、それにあの方は『イザカルス国』の肩書きでも私より上だ。私はどうしようもないし、先生も無理だ。体制に属しているから。」

「分かる分かる、立場の檻。決めるのは他人で、君は従うしかない。それを自分の選択だと信じて胸を張る姿はすばらしいね~」

「だから、あえて言い方を大げさにして、あの人が拷問を受けるたびに10分間の調整時間を取れるように交渉したんだ。あの人の量刑じゃ、これはかなりの特権だよ。君も分かってるだろ?」

「それこそがチャンスなんじゃないの?『十三行』の影響力は知ってるだろ?彼がやったことももう分かる。すでにいろんな人とコンタクトを取った。」

「その場所がどんな場所か、本当に理解しているのか?アシミリアン先生の生徒であり、君たちの先輩として、そして彼に対する特別な想いもあるので、君の行動を止めはしない。

 だが、あそこの警戒は厳しすぎて、遊び半分で行けるような場所ではない。」

「ふっ、遊び? 二十年前にすでに飽きているものだ。ただの貴族の令嬢だとでも思っている?」

「それでも、今の身体状況やさまざまな要素を考えると、成功率は0%だ。君には不可能……」

「常識的に考えれば確かに不可能だ。」

 リリラアンナは言った。

「[0,1]の範囲で等間隔に分布する数xを取るとき、P{x=0}=0/1=0だから、xが0を取る確率は0だ。でも、xが0を取ることはあり得る。だから、確率が0の事象は不可能な事象ではない……」

「つまり、確率は非常に小さいけれど、起こる可能性はある。」

 彼女はベッドから起き上がり、「他に言いたいことは?」

「幸運を祈る。」

 オレリアは言った。

「ここ。すぐ連れて行け。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ