2-7 普段一日(3)
リリラアンナはまっすぐに町長を見据えて言った。
「町長もご存じでしょう、余の言葉は心から出ているものです。余もまた、この町が十三行というブランドと共に栄えることを心から望んでいます。
町長にあまりプレッシャーを感じてほしくはありません。皆で力を合わせて頑張ればよいのです。」
「はい、はい、私たちも全力を尽くします。では、お二人のお話を邪魔しないよう、これで失礼します。すぐにこれらのことに取りかかります。」
町長は何度もうなずきながら、今にも急いで立ち去りたい様子だったが――
「ちょっとお待ちください、町長。そんなに急がないでください。まだ一つお話ししたいことがあります。
料理の食材についてですが、地元の農産物には独特の風味があります。
ただ、調理方法については、いくつか改良や工夫が必要かもしれません。お客様の味覚に、よりよく応えるために。」
「では、どのようなお考えでしょうか?」
「ここでは、肉質がしっかりした黒羽鶏が飼育されていると記憶しています。その肉質を活かした調理法として、地元の黄土で漬け込んだ鶏を包み、オーブンで焼く方法があります。そうすると、焼き上がった鶏肉は柔らかくジューシーになり、独特の土の香りと香辛料の風味が加わります。
また、地元の紫葉菜は少し苦みがありますが、にんにく炒めの調理法を応用すれば、にんにくの香りで苦みを和らげることができます。その結果、紫葉菜の爽やかな香りが引き立ち、より幅広い人々に受け入れられる味わいになります。」
「それは非常に新鮮なアイデアのように聞こえます。具体的には、どのような方法でしょうか? それに、この町のシェフたちが本当に習得できるのでしょうか?」
「評価メカニズムを導入することで、最も才能のあるシェフを選抜し、ここで厨房チームを編成します。そのうえで、中部地区の本部でトレーニングを受けさせます。
彼らはこれらの料理技術を習得できるだけでなく、余のチームは地元の人々の味の好みに合わせて、調味料や食材の比率を適切に調整します。
そうすることで、地元の特色を保持しながら、大衆の味覚にも合う改良された料理を提供できるのです。」
「そう……ですね。」
「さらに、これによって地元の農産物を新しい市場に展開し、その付加価値を高めることもできます。双方にとって有益な結果となるでしょう。」
「それなら、改良された料理を拝見できるのを楽しみにしています。何かお手伝いできることがあれば、遠慮なくおっしゃってください。」
町長はそう言って笑みを浮かべた。
デルガカナは、町長が去っていく姿をじっと見つめていた。
「……デルガカナ、よく、わからない。でも、リリラアンナが、強気だ、ってことは、わかる。」
「ああ、そうでなければどうする?」リリラアンナは軽くため息をついた。
「余も本当はこんなことをしたくない。ただ、最初に問題をはっきりさせておかないと、後で苦労するのは十三行の方だからな。」
「……え?」
「余は商売をしに来た。慈善事業をしに来たわけじゃない。」
「……うん。」
「セリホのようなどうにもならない優しい人だったら、もっと柔らかく言うでしょうけど……余はそんな人間じゃない。勘違いしないで。」
ちょうどそのとき、注文していた朝ごはんが運ばれてきた。
「町長はガブリエラの分家で、しかも魔法も使えない。まさにその点が、町長を面白いと感じさせるの。――あ、それじゃデルガカナ、食事が終わったら、この料理がおいしかったかどうか、どこを改善すべきか、教えてね!」
……
「恐れ入りますが、一つご質問がございます。」
「システムが問題発生した?」
「これは個人的な問題でございます。また、拙者が使用しているのは貴殿のお顔でございますので、お詫び申し上げます。」
前世の記憶を引きずってシミュレーションしている『刘柳留』の姿を借りたシステムが、僕のそばに現れた。
「どんな『個人的な問題』なの?」
前世の自分の姿が隣に座っていると、なんだか変な感じがする。
「拙者は貴殿の随行システムでございます。最優先かつ最終の目標は、常に貴殿の安全を確保することでございます。」
「鑑定によると、今度の行程でそこに行くのは……少し危ないの?」
「ただ『少し』というわけではございません。しかし『今度の行程』というわけでもございません。」
「それ、どういう意味?」
システムは一瞬静かになった。
「貴殿の前世において、このような問題がございましたことを覚えております。拙者、その答えを伺ってもよろしいでしょうか?」
「何だと思っていたら……システム、君の言葉はもっとシンプルでいいよ。僕だけが君の存在を感じてるんだから。」
「承知いたしました。
『制御不能の電車が軌道に拘束されているご無辜の五名の方々に向かって疾走しております。
貴殿は手元のスイッチによって電車の進路を変更するご能力をお持ちでございます。
しかし、別の分岐線には一人のご無辜の方が孤独に拘束されております。
では、貴殿は電車の進路を変更なさいますか。それとも、何もなさらずに見届けられますか?』」
前世の姿と声でこんな質問をされて、ちょっとびっくりしてしまった。
「まさにあの有名な電車難題だね……二つの変数があるから難しい。莫辞遐は動かさない方を選ぶけど、僕はほとんど賛成できない。
他の選択肢、例えば自分自身が線路に横たわる、第三の方法はないの?」
「そのような選択肢は、この問いにおいては存在いたしません。」
「……。
スイッチを動かすかもしれない。
どちらも悲しい結果だけど、無辜の命を失うのは後悔と自責になる。多くの命を救うために、五人の命が消えるのを見過ごすことはできない。」
「では、もしその残された一人が、貴殿と非常に親しいご関係の方であったならば、どのようなご判断を下されますでしょうか?」
「……多分、そうするかな。でも実際にその時が来たら、かなり長い時間考えることになるだろう。」
「……」
「ちなみに、魔法を使っていないのに魔力が減っていく気がする。システム、どこに問題があるかチェックしてくれないか?」
「大変申し訳ございませんが、何度も検知を行わせていただきましたが、大きな問題は確認されませんでした。」
「問題ないことを願うけど、スリープモードのパソコンが電気を消費するみたいに、毎日魔力を補充しないといけないのはちょっと損してる感じだ。」
「拙者は、貴殿のおっしゃることが完全に正しいと存じます。」
「……わかった。もうすぐ目的地に着くから、会話はここで一時中断する。」