表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/115

1-12 僕、迷宮で危険にあった(1)

 ちょっとだけうなずいて、グラウシュミやオレリアとは関係のない、ぼんやりとした考えにふけった。

 周りの人たちが、僕に対してどんどん感情を深めている気がする。でも、実際にはまだ一、二日しか経っていない。

 こんなに短い時間で感情がここまで進展するなんて、まったく想像していなかった。今までの経験では、人間関係が発展するにはもっと時間がかかるものだと思っていたから。

 特にオレリアは、なんだか少しわざとらしく感じる。異様だな……

 今の状況でも、この階層でも。どこでも。

 リリラアンナは、からかっているだけだ。誰が見ても、彼女には僕に対する感情なんてまったくない。

 でも、なぜ僕にだけ向かってくるのか、その理由がわからない。もしかして、彼女に「こいつは簡単にいじめられる」と思わせてしまう理由なのかもしれない。

 たぶん、僕が何をされても大して気にしていないように見えるからだろう。そんな態度が、逆に「こいつなら何をしても大丈夫」と思わせてしまったのかもしれない。

 やれやれ。

 ――そう思いながら、僕は六十層の迷宮へと踏み入れた。

 その瞬間、数年前、スティヴァリの森の奥深くで感じたような、不気味な気配が襲いかかってきた。

「みんな、大丈夫?」と、グラウシュミが問いかける。

「余はまったく問題ない! 本当に親切ねグラウシュミ! 余もグラウシュミのこと超〜気に入ったよ! 見込んでくれて、ありがとう!」

 ……安っぽい「好き」だなぁって!!!

 まあ、とにかく。もしオレリア、グラウシュミ、そして――何を考えているのかよくわからない――リリラアンナがいなかったら、この雰囲気には誰も耐えられず、きっと逃げ出していたかもしれない。

 その状況では、やっぱりオレリアがいてくれると安心感がある。

 たぶん、背が高くて堂々としているところや、大人っぽい魅力が、そう感じさせたのだろう。

 顔立ちからにじみ出る落ち着いた雰囲気が、不安な気持ちを和らげてくれる。そして何より、オレリアは数多くの戦場を経験してきており、その冷静な態度が周囲に安心感を与えている。

 そう考えながら、こっそりとデルガカナに視線を向けた。こんな場所でまた会うとは……

 予想外ではあったが、ある意味では再会を予感していたとも言える。

 デルガカナは無口な人だが、システムの評価によれば、攻防の両面でほぼトップレベルの成長型才能を持っている。

 前回、彼女のデータを調べたとき、特優クラスに入ることは予想できていた。ただ、同じチームになるとは思わなかった。少し指導するだけで、グラウシュミを超える成長速度を見せるかもしれない。

 楽しみにしている。

 とはいえ、デルガカナのSAN値はやや低く、不安定な状態にあるようだ——もっとも、それは彼女の普段の様子でもあるが、何か異常が起こらないことを願っている。

 外見だけで言えば、デルガカナには親しみやすい魅力がある。柔らかな緑色の長い髪は、春のつる植物のように自然に編まれていて、温かくて可愛らしい雰囲気を醸し出している。

 特に目を引くのは、その深い黄金の瞳だ。どこか寂しげにも見える。

 肌はとても白く、少し病的に感じるほどだ。グラウシュミと比べると、その差は際立っている。

 透き通るような肌は、月明かりに照らされた陶器のように壊れやすそうだが、どこか惹きつけられる雰囲気がある。

 顔立ちも整っていて、優雅さもあり、とても魅力的だ。

 入学試験のことを思い返すと、そのときは完全にグラウシュミに集中していた。

 でも、今冷静に考えると、あのときデルガカナが現れた場面は、今でも忘れられないほど心に残っている。

 黒いロリータドレスを身にまとい、その独特なスタイルは、試験の真面目な雰囲気と完全にマッチしている。

 淡い紫のネイルが上品に輝き、青いアイシャドウが目元を彩っていた。

 特に、目尻にほんの少しだけ入った青が、彼女の優雅さとミステリアスさを際立たせ、周囲の視線を引きつけていた。

 戦闘スタイルはちょっと血生臭いけど、それ以外はまさに――!

 伝統的な貴族らしく、同じ年頃の中で、まさにそんな存在が現れた――!

 ついに!

 基本的な礼儀すら知らない戦乙女でもなく、落ち着きなく動き回ってピエロみたいな子でもない――!

 ついに、ついに来た!

 ……え、ちょっと待って。分家の貴族も、貴族には違いないでしょう?

「ワルツィナイズ・ミロスラックフ」大陸では分家は正式には認められていないけれど、分家は少なくとも貴族の一部……

 かもしれない。

 苔が、まるで緑のベルベットのように石の壁に不規則に生えていて、この場所が静かで荒れ果てていることを物語っている。

 壁にかかっている灯りや提灯も、暗闇に溶け込んでいるだけで、ただ上の建物からわずかに漏れる光が、足元をふわりと照らしていた。

 オレリアがこの神秘的な場所へ導く目的は、いまだ謎に包まれており、そのため不安を拭いきれない。

 何しろ、システムの評価によれば、この場所に潜む危険度は、ギリギリ僕の個人能力で対抗できるレベルにすぎないのだから。

 さらに奥へと進むにつれて、道は次第に狭くなり、体を横にしなければ通れないほどに曲がりくねり、まるで螺旋のように入り組んでいる。

 そして、奇妙な生物たちが次々と姿を現した。

 最初に現れたのは、10センチほどの小型のトカゲだった。肌はサファイアのように青く輝き、小さな体に似合わず鋭い歯と致死性の毒液を備えている。

 攻撃を受ければ、激痛とともに瞬く間に命を奪われる恐れがある。

 次に現れたのは、体がレモンイエローで、瞳が血のように赤い小さな虫だった。

 彼らは狡猾で侵入性が強く、人間の体のどんな隙間にも入り込むことができる。

 そして、僕たちが一歩踏み出すたびに、赤い吸血アリのような異形の生物たちが次々と姿を現し、緊張感は次第に高まっていった。

「また出てきた。相変わらず……」

「だれ?」

「ボーッとしてるわけ? 刺されたいなら、余が満たしてあげるよ~」

「先に自分で満足してろよ。」

「へえ~、ひどい~」

 内部に進むにつれ、これらの奇妙な生物の数はますます増えていった。

 でっかい蝶みたいな生き物で、透明な羽には複雑な模様が浮かんでいる。めちゃくちゃ綺麗だけど、実はヤバいやつだ。

 羽ばたくたびに細かい粉が舞って、それが肌に触れると、めっちゃ痛くて腫れる。鳴き声も低くて、聞いているだけで頭がズキズキしてくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ