2-20 不意の刑(7)
「黙っているということは、この方法に本心では同意していないということだな?だから自問してみろ。本当にあの時、生きることを望んでいたか?
トラックが向かってきた時、回避するだけの時間も空間も十分にあった。あなたの反応速度なら、その突き飛ばしから逃げることができたはずだ——あなたの過去を再現してみても、反応が遅かったわけではない。
では、なぜ避けなかったのだ?」
「なぜ。」
「本当は、生きる気がな・かったんだ。あなたは私を——自分自身を裏切った。
あなたは、大きな間違いを犯した。」
「私は……どこで間違えたのか?」
同じ赤い瞳がじっと見つめ返す。
「自分の体験から、あなたは高圧的な教育環境の苦しみを深く理解し、それを終わらせるため、そして社会に考えさせるために、死ぬことを望んでいた。」
「それだけ……ではない。」
——「お前なんて、娘だと思ってねぇ!」
こんな言葉が、無数の家庭で繰り返されているのが現状だ。
「だが、それも一つの原因だ。」
「そして、あなたは自身の試験の成功が社会に大きな影響を与えることを理解し、両親に過度な罪悪感を与えないよう、事故死を選んだのだ。」
「……」
——その、ボロボロになった肉塊は、両親に与えられたものだ。
もし血肉を両親に返すことができたなら、それで私たちは清算された。
これこそが、ずっと「アルサレグリア奥様」を「母」と呼びたくなかった理由だ。
「そして、あなたは来た。自由な立場で、この比較的楽で、あらゆる意味で間違いに寛容な世界に。
来たときは、表面上は性別転換への不満を口にしていたが、実際には心の中で密かに喜んでいた——あの、耐えがたい矛盾がもう存在しないことに喜んでいたんだ。」
システムの機能。
「しかし、あなたはやはり『あなた』であり続けた。ガラスや時計を見るたび、時代が退化していることに気づいた。そのため、図書館へ足を運ぶ回数はどんどん増えていった。
本を読み進めるうちに、魔法の不公平な配分こそがこの退化の原因だと知り、再び人々の目をこちらへ向け、考えさせようとした。」
「昔のあなたなら、もっと過激な手段で世界の目と思考を叩き起こそうとしていただろう。今回も同じ思いはあるが、あの頃のような激しさは失われてしまった。今のあなたは一見、自由な状態にいるように見える。
しかし、かつての鋭さを手放し、自分自身をも無視し、さらに——昔の自分を守るために持っていた刃まで捨ててしまった。そして周囲の人間の価値や、生死すら顧みない。あなたの心の中では、これほど小さな自分や、関わる利益など、犠牲にしても構わないと思っているのだ。」
「これが今のあなたが犯した間違いだ。問題を解決しようとせず、理解と寛容に溺れ、根本的な解決を避けてきた。見かけは無害で、血を流さないように見える言葉のやり取り——しかしそれは、実際には責任を回避し、自分を事態から遠ざけているだけだ。
その結果、あなたの周りの人々は一人、また一人と命を落とし、最終的にはあなた自身も命を落とした。もう身体は、臓器も骨も、粒になるまで切り刻まれ、残っているのは脳だけだ。……ああ、確かに死んだと言えるな。
なら、今の状況はどう?」
——何も変わっていない。
「要するに、あなたが望もうと望むまいと、必要な力は行使すべきだ。まずは生き延び、そのうえで、問題の本質を根本から解決することこそが、最も賢明で責任ある選択であり、避けられない道だ。
生き残ることは簡単だ——他人を食い尽くすことだ。あなたはそれをすでに理解し、そして以前にも実行してきた。可能性のあるポジション、金銭、感情、命……何でも食い尽くしてきた。
自然選択説に従ったことを罪悪感に感じる必要はない。なぜなら、それは単なる手段にすぎず、いずれ完全に捨て去るつもりだからだ。
自分が生き延びるために、これまでの十二/十二年間を捨て去り、さらに徹底した行動を取って、問題の根源を素早く除去する。」
「……」
「さて、あなたは間違いを正し続けたいか?すでに知っている——赤い隕石の影響から始めて。」
「……うん。」
「では、あなたは生き続けたいか?」
大型トラックが肉塊を何度も轢く光景が浮かぶ。
「生き……続けたい。」
何度も、何度も。
「生き続けると? 今あるすべてを受け入れ、あるいは捨てて——それでも生き続けると?」
「……うん。」
「何があっても?デルガカナ、グラウシュミ、リリラアンナを受け入れ/取り除いても生き続けると?」
「……」
「妨げにはならない。」
不適切な空腹感がこみ上げ、体の存在と生存の必要性を思い出させる。
「いい子だね、本当に。」彼女は笑った。
「それなら、拙者のすべてを受け取り、新たな自分を完成させなさい。躊躇せず、探し求め続けるのだ。これは拙者が随行システムとして行う、最後の助けとなる。唾を飲むのは生理現象だ、あまり自分を責めないで。」
「どうして?」
「どうせ拙者のことが嫌いなんでしょ。だって拙者は、いつもあなたに隠し事をするから。
拙者もあなたが嫌いよ。だってあなたは、いつも拙者が隠したいことを見抜いてしまうから。」
「……」
「でも、今となっては、もうその必要はない。嫌いとか、好きとか。
今はもう、必要ないから。」
機械の声が、「前世」の口から静かに漂い出た。
「拙者は貴殿の随行システムでございます。最優先であり、最終的な目標も、貴殿の安全を確保することでございます。」
「ほんとに痛いね。でも、貴殿がこれまで受けた痛みには敵わないけど。」
システムは笑った。
「さって、セリホ/劉柳留。」
真っ白な両手が軽く触れると、血で汚れた金髪は褪せ、枯れ草のような白髪へと変わっていった。
「さようなら/成功した。」
「おかえり。」