1-1 私、死んで、転生して、しかも性別まで変わっちゃった?!(1)
私、劉柳留、まさか死んでしまったの?
これは別に驚かせたり怖がらせたりするつもりはなく、死体の物理的な口がしゃべるなんてあり得ないことだって分かっているし……いや、正直言って、絶対に無理だ。
だから、こんなことが自分に起こるなんて全然想像できないし、しかも今はまだ12歳なんだよ!普通、12歳って小学校5年生か6年生で、中学に入る年齢にも達してないよね?人生で一番つらい時期なんてまだ来てないのに……どうしてこんなことになるんだろう。
このまま死んじゃうなんて、あり得るのかな。
……
まあ、「あの」一応平和な世界と平和な時代において、12歳で死ぬなんて、「何とも早すぎる」って印象が強いかもしれない。まるで脚本のミス……いや、まるで見えない手に操られて、強制的に端役を終わらされてしまったみたいな感じ!
――話はここまで。
とにかく、「この私」は確かに死んでしまったし、その死に方もかなりおかしい。
原因も軽率すぎて、まるで真剣に考えられていないようにすら思える。
死んだその日は、「世界で一番難しい数学オリンピック」の試験会場から帰ってきたところだった。
その試験は、本当に「世界」を感じさせるものだった。
まず、出題に使われていた言語が「共通語」ではなく、西部の都市「アスレン」で使われている「雅語」――つまり、西暦時代の英語だった。
「アスレン」は、西暦時代のヨーロッパにあたる場所だ。
試験内容は一応、小学校6年生向けとされていたが、難易度は高校生レベルの数学オリンピック並みだった。
普通の12歳なら、その問題用紙を見ただけで目が回って、何から始めればいいのか全然わからなくなると思う。
電卓や辞書の使用は許されていたけど、実質的には鉛筆1本と頭だけが頼りだった。
その自信は、多分、生まれつきの能力のおかげだ。
最初に覚えた言語は雅語で、共通語よりも先にそれを身につけた。幼いころから雅語を重点的に学んでいて、両親の影響で、3歳までは共通語をほとんど聞いたことがなかった。
そのせいで、あの時の私は共通語での会話には少し苦労したけれど、もしかすると、その経験がシャンチーへの興味を育ててくれたのかもしれない。
試験を終えて会場を出るとき、今回も1位を取れて、叱られずに済んだな……と、ホッとしながら思っていた。
すると——
その瞬間!
大型トラックが真っ直ぐにこちらに突っ込んできた!
「?!」
気がついたとき――まだ考えている最中だったのに、誰かに押された。
それが単なる偶然だったのか、それとも誰かの企みだったのか……間もなく、トラックと正面衝突してしまった。
「……とうとう、死んでしまったのか。」
これが命の終わり、というやつか。
――ハハ。
たとえ誰かに謀殺されたのだと知っていても、もう、誰がやったのかはわからない。
死体になってしまったから。
この両親に与えられたボロボロになった肉塊も、そもそも復活するわけにはいかないだろう。
むしろ、こんな死体が蘇る方がよっぽど恐ろしいでしょう?
たとえ背中や側面にまだ肉片が残っていたとしても、そんな姿で立ち上がったら、間違いなく「恐怖の存在」になっちゃう!
真昼間、晴れた昼下がりに、突然幽霊みたいに現れたとして――それをどう説明すればいいんだろう……!?
一歩引いて冷静に考えてみると、この世に戻ってきても、何の意味があるの?
後遺障害14級以上の体を抱えたまま、永続エンジンの「最高の研究材料」になるってこと?
科学のために貢献できる? 確かに、後世に名前は残るかもしれないけど……
でもこれって「機械」じゃないか!
機械ではない、人間だ!無理無理、無理無理無理無理、絶・対無理だ!戻るなんてあり得ない!そんな可能性なんて絶対に存在しない!
しかし、死亡というものは、ある意味ではそんなに未知のことじゃなかったんだよね。
試験結果が返ってきた日。
悪い成績が書かれた答案用紙を握りしめたまま、コンビニのイートインスペースに身を寄せていた。
「生活費は、しばらく止めます。」
親からの通告が届いた直後、冬の冷たい風が服の裾を無遠慮にはためかせる。
「反省するまで帰ってくるな」なんて……。
震える指先で、こっそりスマホを取り出す。画面に映っていたのは、クラウドソーシングサイトの依頼文。
凍えた手で、ガタガタと震えるスマホを両手で包み込む。
「1文字1円! 納品後でも1回修正OK!」
深夜アルバイトらしい(浪人生かもしれない)大学生スタッフの視線を背中に感じながら、
500文字の恋愛小説リクエストに、頭を抱える。
頭が重くて、ぼんやりして……熱が出そうな予感がする。
「でも……生きていくためには……まだ小さいから、モバイルの向こう側以外には……」
どこへ行っても、雇ってくれる場所なんてない。
「できるだけ、実験室に行きたいなあ……」
書いてきた物語の中には、人が死ぬ場面もよくあった。
無数の人々に祝福されながら、静かに去っていく。
あるいは、ほとんど誰にも気づかれず、ひっそりと終わっていく。
時空を超えて、誰かと一緒に老いていく――あれは、高熱にうなされながら書いたものだった。そのあと、「一姉」に助けられたから、今でもよく覚えている。
放射線による急性死。
花の海に沈んでいく最期。
浜辺の海に身を沈め、永遠の眠りにつく者。
あるいは、宇宙の隙間でひとりきり、誰にも見送られずに消えていく者。
食べられるとか、暗殺されるもよく書いてはいたけれど……
「現実には、小説みたいな死に方なんて、そうそうあるもんじゃないよね?」
もちろん、目の前で人が死ぬ場面に出くわしたことは、実際にある。
あれは、また家を追い出されて、あてもなく彷徨っていたときのことだった。
ふと歩いていると、頭上から紙が舞い落ちてきた。――と思った瞬間、ドスン、と音を立てて人が落ちてきた。
顔面から地面に叩きつけられたその人からは、赤い液体と白い液体が混ざり合って飛び散った。
夕暮れの光を浴びてひらひらと舞う紙を拾って見てみると、それは大学受験の過去問題だった。
ちょうど大学入試まで、残り半月という焦燥感の高まる時期。
学校では、彼の両親がよく私のことを引き合いに出していた。
――「あの子を見なさい。あんなに頑張ってるのに」って。
学業の失敗、家の期待、プレッシャー……
そういうものが重なって、彼はあんな極端な手段を選んでしまったんだろう。