第12話 佐々千代麿の見た希望
いつも応援ありがとうございます。
今回は佐々君視点の物語です。
隈本御三家、佐々家の嫡男。
それがボクに物心つく前から付随していた、絶対的な価値だった。
「坊ちゃん。佐々家の嫡男として恥じぬ行いをしましょう」
「千代麿様。孤独を恐れず、正しきを示し続けることが、人を導く佐々家の家訓にございます」
ボクと交流する大人たちは、口々にそうあれと言っていた。
佐々家の嫡男として恥じぬ、立派な者であれ、と。
ボクはその考え方が……嫌いではない。
「もちろんだ。ボクは佐々家嫡男。佐々千代麿だ!」
誇りをもって教えを守り、教えを守ることをまた誇りとする。
それがボクの日常で、当たり前のことだった。
だからこそ、納得できなかった。
「どうしてボクが前線で戦えないのです! 父様!」
精霊殻パイロットとなる資格を得て、勲章をいただいた日。
父はボクに、後方支援の任につくよう取り計らうと言ってきた。
「なんのための殻操技能ですか! なんのための教えですか! 佐々家の嫡男として、この絶望に満ちた世を立派に戦い抜いてこそ、人を導くことができるのではないのですか!?」
16年の人生を、そうあれと育ってきた。
そう信じて、突き進んできた。
信念を貫き通す“肥後もっこす”であることは、代えられぬボクの誉だったから。
「このボクこそが佐々家嫡男、佐々千代麿です! ボクは、戦います!」
父の提案は到底受け入れられるものではなかった。
だからボクは自らが持つ権限のすべてを使って、パイロット候補生として前線の軍学校に潜り込んだ。
そのために幼馴染兼ライバルの手だって借りたんだ。
もう後には引けない。
「ボクはここでパイロットとなり、立派に戦い、人を導くに足る力があると示してやる!」
そう勢い勇んで、入学した……その日だ。
「佐々君整備士になろう」
あいつと、黒木修弥と出会ったのは。
・
・
・
“緑の風”という、噂話があった。
それは不知火の壁崩壊事変で唯一白星を挙げた戦場で、90体以上のハーベストを撃破したのだという。
一度の戦場で30体のハーベストを倒せば貰えるという“聖銀剣勲章”。
それにトリプルスコアを叩きつける、およそ人間技ではない戦果を挙げたそれは、しかし公的にはその存在を認められていなかった。
だが、戦場に立った戦士たちはみな、それを遠くで眺めていた人たちもみな。
戦場を舞う緑の燐光を確かに見たと言っていた。
ある人はそれを、希望の芽生えなのだと口にしていた。
(緑の風。そんな存在が本当にいるのなら……)
なんと素晴らしいことだろう。
戦場において誰よりも前に立ち、誰よりも敵を倒し、多くの命を守る。
それこそ、佐々家嫡男のボクが目指すべき、在るべき姿だ。
ボクは憧れ、焦がれ、調べ上げた。
合法非合法問わずに霊子ネットワークを駆使して辿り着いた答えが、彼だった。
「……黒木、修弥」
年齢はボクより1個下。
戦場に立ったのはその日が初めてで、精霊殻に乗ったのもその日が初めて。
「……バカバカしい!」
噂は噂だった。
どうせ壊れた精霊殻の近くにたまたまいたとか、そういう偶然が生んだ偶像だろうと思った。
ありえないと思った。
そして、ありえないと思ったからこそ、彼を守ろうと思った。
(大きすぎる嘘はその人を苦しめるだけだ。早期に正し、身の丈に合った道を行かせることこそが導きだ!)
だからあの日、ボクの方から声をかけた。
そして、思い知らされた。
「な、ぁっ」
----------
佐々機。大破!
戦闘続行不能!!
----------
慣れ親しんだシミュレーションによる決闘。
そしてボクの前に表示される、10戦10敗という、残酷な数字。
「そ、そんな……この、ボクが……」
あらゆる戦術が通じなかった。
何一つとして、ボクが優位に動けた点はなかった。
それどころか。
(あの動き。ボクの力を十二分に引き出した上で、凌駕する動きだった……!)
導かれていたのは、ボクの方だった!!
(なんという傲慢。なんという……愚かさだ。このボクは!!)
ボクは、ボク自身の未熟と、何よりも、本当の戦士の存在を心に刻み込まれた。
「ええ、貴方は……最大限、頑張りましたわよ」
消沈するボクを、幼馴染兼ライバルはそう言って慰めた。
「マジでさすがは佐々家の嫡男って言うだけあったって! すごいよ佐々君!」
「本当! すごかった! 佐々君ならきっと、エースパイロットにだってなれるよ!」
クラスメイト達もこぞってボクを褒め称え、さすがは御三家だと認めてくれた。
だが。
「え、黒木……くん?」
「あー、うん。アレは……」
「アレは……ちょっと、ねぇ?」
そのボクを導いてくれた彼は、みなに畏れられていた。
「ちょっと、人間離れしすぎてるっていうか……」
「なんていうか、戦闘そのものを楽しんでるよね。異常なほどに」
「私、シミュレーターの中の黒木君が意地悪く笑ってる声、聞いちゃったんだ……」
彼の持つあまりに圧倒的な力は、クラスメイト達には遠すぎたらしい。
“理解できないもの”になってしまった彼は、罰当番で交流の機会を失ったことも相まって、とてつもない勢いで孤独になっていった。
そして彼自身、それを受け入れているようにボクには見えた。
(彼はボクに導きを示し、その結果、一人になろうとしている)
それはまさしく佐々家の教えを体現する美しき在り方……だというのに。
(どうしてだ? ボクは、嫌だ……!)
彼がそうなろうとしていることを、ボクは許すことができなかった。
(この気持ちの正体を、答えを知りたい!)
そう思ったボクは矢も盾もたまらず手紙を書いて、彼を呼び出した。
そして彼は応える義理もないのに、来てくれた。
(まずは、まずは先日の非礼を詫びないと!)
謝りたい。
己の不出来を、己の悪意を、己の掛けた不利益をすべて謝罪したい。
だというのに体は動かず、口が開けず、まごつくばかり。
(あぁ、ボクは、ボクはこの期に及んで彼に嫉妬しているのか)
強い彼に、家訓を体現する彼に、嫉妬している。
そんな浅ましい自分に気づいてしまって、ますます心が縛られる。
「先日の、シミュレーターの件」
「!?」
そんなボクを救ってくれたのも、彼だった。
愚かなボクは無様にも自分の内情を吐露し、彼にぶつけた。
だが彼は、そんなボクを優しく見つめ、まるでその成長を喜んでいるかのように笑っていた。
「っ! そうか、やっぱりキミは……そうなのだな?」
彼こそが。
(真なる導き手……教導者!)
我が佐々家が目指す理想の、体現者。
「なるほど、それならば納得だ。納得……だとも」
そこまで思って、そこまでわかって。
ボクはなお、愚かだった。
「そんなキミからしてみたら、確かにボクのようなものはお飾りとして後方に下がり、整備でもしていろというわけだ……」
あの日の、ボクをただ慮って、庇護して、檻に閉じ込めようとした父と同じだと。
彼をそう定義しようとした。
だが。
「え、全然違うが? ついでに言うと佐々家とかも関係ないが?」
それすらも、彼はやすやすと否定してみせた。
そこから彼が、黒木がしでかしたことは、今でも少々業腹だ。
ボクに隠して第三者を潜ませ、騙し討ちにしたのだ。
だが、効果は覿面だった。
「家柄なんて関係ない。ただ、俺は佐々君が整備士として優れてるって思ったから、そう言ったんだ」
彼は。
教導者たる彼は。
ボクの持つ才能をこそ見出し、あの日からすでに、ボクを導こうとしていたのだ。
そして彼はボクの肩を抱き、貴き黒の瞳で見据え、告げた。
「俺の背中を預けるなら、キミがいい」
胸を打たれた。
「キミが整備した機体で、俺が敵を討つ。……約束する。キミと俺、唯一無二の絆にかけて!」
彼は、ボクが彼に並び立てる者なのだと、そう言ってくれたのだ。
それができる唯一無二だと、そう言ってくれたのだ。
(理想の体現者として何もかもが足りないボクを、そうまで買ってくれている)
佐々家嫡男、佐々千代麿ならば成り得ると、信じてくれている!
同時に、ボクは気づく。
(そうだ。これこそがボクの中でくすぶっていた心の正体!)
ずっと浮かんでいた疑問への、答え。
(ボクは、彼と共に在りたかったんだ!)
・
・
・
屋上から続く階段を、駆け足で降りていく。
導き出した答えが、ボクの体を否応なく燃え上がらせて、急き立てていた。
(――どうです、父様。やはりボクの選んだ道は、間違ってなどいなかった!)
人を導く者とは、人の前に立つ者なのだ。
それをこれから、ボクは彼と証明していくのだ。
で、あれば。
(まず変わるべきは、ボク自身だ!)
彼の想いに応えるには、ボクの全身全霊をもって彼に尽くすしかない。
精霊殻の整備を彼が望むなら、完璧を越えてアップデートを繰り返す機体に仕上げよう。
彼が孤独を歩むなら、食らいついてでも彼の隣に並べるよう、ボク自身強くなろう。
彼がもしひと時の安らぎを望むなら、この身すべてを捧げて愛で満たそう。
なぜならば。
ボクこそが彼の、唯一無二と成り得る者なのだから!
「黒木修弥……ボクの、唯一無二の教導者」
あぁ、今こそがボクの、新たなる人生の幕開けだ!
「誇りも誉も、キミと共に!」
ボクは修弥と共に在る!
こうして彼は辿るはずの道を外れ、新たな世界へと足を踏み入れる。
応援、高評価してもらえると更新にますます力が入ります!
ぜひぜひよろしくお願いします!!