表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/307

②テハリボの関門前


『愛を叫ぶ土壌に、映る作物は栄え、誰にも通させはしない~♪

――他国にぃもッ、悪魔にぃもッ、荒れ狂う天の神でさえ~、

――通さないッ!さっ、通させないッ!!誰も崩せない国~♪


 謀る事すら許さぬ、あの国の落とし方、誰にも通させはしない~♪ 

――騎士たちさえもッ!蛮族は無論ッ!誰も破れない国~♪


――強さとは~、あぁ強さとは~、堅牢な硬さ~、巌窟の魂~♪頑強な街~♪そう、頑丈な国ぃ~♪』


――ルッタタ~ルッタタ~、ルッタタ~ルッタタ~♪



・・・・・・・



 頭の中に流れるメロディーと共に、その国は現れる。


【テハリボ王国】

 直径約250メートル、

 高さは最大で62メートルにも及ぶ城壁に囲まれ、

 天井は開閉式の屋根で蓋をした堅牢を極めし国。

 総面積は約五万平方メートル。

 これは、かの有名な東京ドーム一つ分という奴である。

 そしてこの王国の中に300人が暮らしており、

 城壁の中には食料自給率をギリギリ賄え無いほどの田畑が存在しているらしい。



 この度俺たちはそんな国に、

 運良く紛争地帯で拾う事の出来た鉄製武器を売りに来た。

 アルク曰く、城壁が立派な都市ほど、

 武器や防具は鍛冶師や騎士らに需要があるらしい。

 無論、侵略国家に渡すような武器は持ち合わせていない。

 つまり平和的な考え方を持ってしても、

 武器が売りやすい国家なのだ。


「高ぇ~。」


 キャラバンの屋上からプーカと共に、

 聳え立つ城壁の高さを仰ぎ見る。

 威圧的な見た目である。

 堀や壁からは針が飛び出し、入出口や地形の構造は複雑。

 壁に掘られた紋章のような装飾は、対魔法用の緩衝力を持つのだろう。


 物理的にも魔法戦略的にも万能な防衛力を持ち、

 複雑なその構造は、

 敵を絡めとって殺める為の工夫が張り巡らされているはずだ。



――――――――


{頑丈な国『テハリボ王国・関門前』}


「初めての隊商様には専属の案内人が付きます。素性が分かり交流が増えれば案内人は付きまといません。言葉を濁さなければ監視役、防衛上の懸念の為です。ご容赦下さいませ。」


――雇わなくて良かった~。


 俺たちは吟遊詩人の顔を思い浮かべて安堵する。


「いいえ、歓迎します。」


 そう言って俺はキャラバンの扉を開け、

 紋章の入ったローブを纏う眼鏡の案内人を招き入れた。

 この紋章は恐らく公人であるという証拠なのだろう。


 しかしそれでも、

 若干痩せ細っているように見えたのが不思議だった。

 何故なら民が痩せ細っている国の公人は往々にして、

 ふくよかな者であったからである。


――着痩せするタイプか?


 いや、この地に限っては不思議でも無いのかもしれない。

 何故ならこの国の特徴は、

 城壁内に田畑を内在しているという所に有るから。


 これは道端で吟遊詩人にばったり会うより珍しいことで、

 例えば城下町の食料自給を賄う田畑というものは、

 通常城壁の外に有ったりする。


 しかしこの国では、

 それらに付随する産業すらも全て城壁内。

 つまりこの国の在り方は、シェルターに近いのだ。


「な、何か付いてますかね……?」


「あ、……いえ。お茶でも飲みますかね?」


「飲まな~い!!」


 プーカは答える。

 お前じゃないわい。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブクマ・ポイント評価お願いしまします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ