表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

87/143

禍福は糾える縄の如し

 空に上がった経験など無いため、現地出身の者達が一様に窓の外を気にし始める中、皆を代表してレヴィアが遠慮がちに小さく挙手する。


「ね、もう良いかな?」

「えぇ、自由にしてくれて大丈夫よ」


「お兄様、私も構いませんか?」

「僕も飛ぶのは初めてだからね、一緒するよ」


 仲良く連れ立った月ヶ瀬家(ルナヴァディス)の兄妹や琴乃も窓際に移動した結果…… 簡素な長椅子には難しい顔つきで思案するライゼスとニーナだけが残留した。


 なお、操縦席で舵を握るゼファルスの騎士長は “主が自慢したいだけ” と(うそぶ)いていたが、それだけという訳でも無いだろう。


 此処(ここ)までの流れを省みて、大まかな女狐殿の目的が理解できた事もあり、言われる前に本題を切り出す。


「飛翔船の技術を供与してくれるなら、まだ渡せる精霊門の欠片はあるぞ」

「やっぱり、全て騎士国が回収していたのね」


 大森林での戦闘後、暫く滞在していた斥候部隊より、数名の武装集団を追い払ったとの報告が伝書鳩でなされ、取り急ぎ増援を送った記憶がニーナの言葉に連動して蘇る。


 相手が早い段階で情報を持っていた事から、当時より協力関係にあったゼファルスの手勢だと疑う者達もいたが、あながち間違いでは無いのかもしれない。


(まぁ、面と向かって聞くのもマナー違反か……)


 真相は藪の中と割り切ってライゼスを見遣(みや)り、先程の提案に対する意見を求めれば、沈思黙考していた壮年の副団長は深く頷いた。


「近頃は金の掛かる話ばかりだが、悪くない。十分な価値はありそうだ」

「うちの御目付け役の同意は取れたな、どうする?」


「勿論、受けるわよ。精霊石の目的外使用で帰還の研究が頓挫(とんざ)してるからね、後はどれくらいの量を分けて貰えるかだけど……」


 瞳を細めたニーナと仔細(しさい)を詰め、飛翔船の原理についても説明を受ける。


 素人なりに理解した限りでは、精霊門の欠片…… もとい精霊石に特定周波数の魔力波を共鳴させる事で浮力が生じるとの事で、それを核にした前後二つのリアクターと軽硬化錬金製フレームを繋ぐことで船体の揚力(ようりょく)が得られるらしい。


 従って推力は別物を用意する必要があり、こちらは一部の騎体にも搭載されている純粋な圧縮魔力の爆発を用いたバースト機構(改良版)が組み込まれていた。


「予備知識なしで全体像だけ聞くと簡単な造りに思えるが……」

「それは貴方が素人だからよ、開発資料はジャックス技官宛に届けさせるわ」


「分かった、宜しく頼む」

「ん、此方こそね」


 差し出された手を取り、握手を済ませて一息吐いたところで、窓に張り付いていたレヴィアが手招きしてくる。


 元の世界にいた頃の経験から、雲ぐらいしか見えないだろうと考えて歩み寄れば、実際は低高度飛行のため中核都市ウィンザードと近郊に広がる森林地帯が十分に見渡せる。


「あの小さく見える群れ、この辺りだとプレーリーファングかな?」

「地上で出会えば厄介だが、上から見る分には無害か……」


「だね、空の魔物で大型なのは少ないから、安全に移動できるかも?」

「現状では高価な交通手段だけどな」


 心臓部の原材料が製造不能な敵性物質である以上、当面の量産性など望むべくもないだろう。


 その意味では異形の化物どもが国内に侵入し、秘密裏に精霊門の建造を試みていたのは不幸中の幸いとも判断できた。


(先代の死にも繋がるから、イザナの前では口が裂けても言えないか……)


 “禍福は(あざな)える縄の如し” と()えども、迂闊な発言で彼女を悲しませる事が無いように自戒しつつ、レヴィアと肩を並べて地上の風景を眺める。


 やがて半刻ほどの遊覧飛行も終わりが近づいたのか、船首が中核都市ウィンザードの小城に向き、(ゆる)りと高度を下げていった。


「ん~、かなり人目に付いてるけど?」

「別に良いのよ、琴乃。自重するのは止めたし、どうせ誰も模倣できないから」


「開き直るのは結構だが……」


 清々しい態度の領主令嬢に不穏なものを感じて、審問会開廷から始まった皇統派のゼファルス領侵攻に対する落としどころを聞いた瞬間、何やら凄絶な笑みを向けられてしまう。


 やや引き気味となった弓騎士の少女が不敬にも(おれ)を盾代わりに隠れる中で、帝国の一領主に過ぎない女狐殿が言い放つ。


「取り敢えず、迷惑なハイゼル卿を潰して、最終的には()()()ね」

「…… 討伐軍を返り討ちにした次は帝都ベリルに攻め入ると?」


「この(いくさ)、勝っても元老院から非難されるだけで問題の解決にならないわ」

「幼い皇帝に纏わり付く連中を排する訳だな」


 そうなると何処まで騎士国が付き合うべきか、三人の重臣やイザナと話し合う必要があるものの、今は目先の戦闘に集中しなければならない。


(ニーナ殿ほどではないが、負ければ確実に実害を(こうむ)るからな)


 故に意識を引き締めながら森林地帯への帰路に着いた翌日…… 他領との境界線に配されていたゼファルス所属の斥候部隊より、リグシア領を中心とする討伐軍の侵入が伝えられる。


 士気向上のため自ら戦場へ(おもむ)いた領主令嬢の下、西方三領地から帰還させた一部の騎体を含む巨大騎士が二十六体、騎兵隊や魔術師などの通常兵科に加えて、輜重隊なども合わせた総勢千二百名に及ぶ領軍が速やかに小都市ベグニッツまで移動していく。


 一方、戦場となる都市近郊の平原は東側に大きな湖があるため、存在を秘匿されたままの俺達は大々的に街道を進む友軍の影に隠れ、西側に広がる樹林地帯を目立たぬように北上していた。

私の作品に限らず、皆様の応援は『筆を走らせる原動力』になりますので、縁のあった物語はブクマや下側にある評価欄⤵などで応援してあげてくださいね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 全面戦争の予感……この先は一体どうなるのか! いつも楽しませて頂いています!
[良い点]  某組織の副指令の言葉が思い浮かびますね。ただ、敵の殲滅はしていないから、人側の損害が大きいと大変なことに。 [気になる点]  空飛ぶ船……ロマンてすが、新兵器だけに信頼性の向上が必要です…
[一言]  お疲れ様でした。  いつか続きが読めることを待っています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ