表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/143

久し振りの我が家(王城)へ

『城に戻ったら、また忙しくなるな……』

『だね、クロード♪』


 こぼれたつぶやきをひろい、どこか嬉しそうにこたえたレヴィアが上機嫌な理由は明瞭めいりょうだ。ひと月におよぶほど離れていた王都エイジアが近いからだろう。


 何気なく王専用騎となったベルフェゴールの疑似ぎじ眼球を動かせば、瞳に投影される整備兵達も少々浮かれ気味だ。


そんな雰囲気もあってか、新参の教導技師も彼らと難なく打ち解けている。


『これなら開発も円滑にいきそうだ』

『うん、国産の騎体きたいは楽しみ、操縦者の選定とか大変そうだけど』


 当面は第一世代以上、第二世代未満に分類される巨大騎士を造りつつ、騎士団の戦力を補強する方向に兼任宰相のブレイズと調整して、リゼルの国力を注ぐつもりだ。


 従って候補となる準騎士や、準魔導士らの名誉と昇格を()けた競争が始まるわけだが、騎体きたい適性の都合つごうがあるので、最悪の場合は良い人材が(そろ)わないこともあり得る。


(まぁ、初期生産分の操縦者は何とでもなるか)


 幸いにも騎士の国を名乗るだけあって軍部に所属する将校の質は高く、此方(こちら)を当てにする腹積もりのニーナにかされた最低限の増強は実現可能だろう。


『いざという時のそなえは必要でも、使わずに済めば最良だがな』


『“戦わずして勝つ” 、孫子だったかな?』

『それで間違いありませんけど、微妙な格言かと』


 騎体きたいの外部発声器で話しけてきたロイドの言葉に触発され、肯定の一方で疑問を挟んだエレイアの言う通り、よくよく考えたら分かり(づら)い部分もある。


『戦わないと勝てません… ですよね、クロード様?』

『恐らく、戦闘以外の要素で勝てという薫陶くんとうだ』


『でもそれだと武力以外で、結局は戦っています』

『あぁ、言葉自体の話なんだな』


 一瞬だけ、何故なぜ、“物理的に戦わずして勝つ” と書かなかったんだ。などと、孫子に突っみを入れて、少々理屈っぽいエレイアにあくまで限定的な“戦い”の意味だと説明しておいた。


『なるほど… (おおむ)ね、理解できました』


 声音(こわね)から()に落ちた様子が伝わって、会話の区切りが付いたかと思えば、今度は後部座席のレヴィアがぽつりと想いを吐露とろさせる。


『やっぱりあらそわないで済むなら、それが最良? だよね』

『あぁ、異論はない』


 正体不明の勢力による襲撃事件の際、初めて人をあやめたのは彼女も同様らしく、軍事組織に属する上での覚悟はあれども、遭遇戦の緊張と興奮が収まった後はふさんでいた。


 此方(こちら)も無邪気に木刀を振っていた幼少期とことなり、真剣を手に対峙たいじする相手と殺し合うのは御免被ごめんこうむりたい。ただ、不可避ふかひな戦いも往々(おうおう)にあるのが難しいところだ。


(ずは軍備拡張が急務、護るべき者のために……)


 女狐殿のように周囲の反感を買う可能性もあるが、上手く立ちまわれば害意を思いとどまらせて、安定をもたらす抑止力となる。


 それにくわえて、初期段階で “滅びの刻楷(きざはし)” の脅威にさらされた国々は優先的な技術支援を受け、すでに独自の巨大騎士(ナイトウィザード)を実戦配備し始めているため、騎士国が遅れを取るのも良い気はしない。


『…… 技師エンジニアには頑張ってもらわないと』

『鍛冶師や錬金魔術師もだね、僕はソウイチロウさんに期待かなぁ』


 声を弾ませてロイドが名指したのは稀人(まれびと)の刀鍛冶で、将来的には騎体きたい兵装の日本刀を作りたいと売り込んできた初老の人物だ。


 玉鋼(たまはがね)た特質を持つ錬金素材を使い、鍛冶師仕様のクラウソラスで鍛造(たんぞう)するとか、意味不明な構想をのたまっていたものの… 当面は通常の武装をしつらえてもらうことになるだろう。


 それを本人に言ったら、取り敢えずは騎士王の得物を打たせてくれという話になり、大和やまとの血筋だと自称する優男やさおとこも、かさずに自身の分を頼んでいた。


『ふふっ、これで憧れの太刀が……』

『月ヶルナヴァディス家の古文書に絵図のあったアレですね、兄様』


『やけに嬉しそうだな』

『僕も柳生のはしくれだからね、機会があれば欲しかったんだよ』


 ()く言う俺も、西洋式の両刃剣より日本刀の方が手に馴染むので、ひそかな楽しみだったりする。


 少々浮かれた気持ちが人工筋肉の神経節を通じて、一緒に黒銀の騎体きたいる赤毛の少女にまで伝わったらしく… 何やら、疑問(ぶく)みの感情が返ってきた。


『ねぇ、そんなに良い物なの? 太刀ってさ……』

『結局は技量次第だと思うぞ、つかい手の』


 この身にきざんだタイ捨流は甲冑を想定した介者剣術のため、あつかう刀の中には5尺3寸(約160㎝)に及ぶ大太刀も存在しており、左甲段のかまえより打ち下ろせば武者鎧ごと相手を叩き切ることも不可能ではない。


 現物を見れば分かるが、長くて太い業物わざものは “西洋剣よりも頑丈” で重く、用途も江戸時代の着流しを前提とした太刀と違って、重量で “叩き切る” という思想に通ずるものがあった。


『…… それって、私の身長くらいあるんだけど』

『鞘から引き抜くのすら、大変だぞ』


『何のためにあるんだよぅ、そんなの』


 呆れた声でレヴィアが苦情を漏らせども、俺の爺さんは勢いのままに大太刀を引き抜きながら、手にあまる鞘を途中で後方へ投げ捨て、()き身となった刃で大樹の幹を断ち切っていたりする。


(昔は憧れてたんだけどな、明らかに人間のわくを踏み外してやがる)


 “儂の背中を越えて()けッ、蔵人(くろうど)” と(うそぶ)いていた姿が脳裏によぎり、空虚な笑いが漏れてしまった。


『急にどしたの?』

『唐突に笑われると気持ち悪いです』


『いや、何でもない』


 やや引き気味な二人の少女にそう返して、隊列の最後尾に付いているクラウソラスの四番騎、復路ではディノとリーゼが操縦する騎体きたいに念話装置の回線をつなぐ。


『用件はなんだ、クロード王』

『帰還したらL型改 “ガーディア” の実機試験だな、模擬戦とかどうだ?』


『……………… 断る』

『そうか』


 以前、“借りは返す” と言われた経緯けいいもあって、(こじ)れた関係を改善させる一助いちじょになればと、気負わずに投げた言葉が否定されてしまう。


 職務上、必要となる会話や、りには応じてくれても、それ以外は拒否されるのがたたまれない。


『気を悪くしないでね、 意固地になってるだけで《《人畜無害》》だから』

『分かっているさ』


 皮肉が()いたリーゼの言葉()えに返答しつつも、遠くに見える王城とフィアレス大聖堂へ向けて、随伴(ずいはん)する騎兵や荷馬車の速度に合わせながら、ベルフェゴールの脚を動かせていく。


 やがて郊外こうがいの田園風景を抜けると都市防壁の北門へ辿たどり着き、巨大騎士ナイトウィザードよりも低い壁越かべごしにおよそ一ヶ月()りとなる街並みが見えた。

読んでくださる皆様の応援で日々更新できております、本当に感謝です!


『続きが気になる』『応援してもいいよ』


と思ってくれたら、下載の「☆☆☆☆☆」を「★★★★★」にお願いします。

皆様の御力で本作を応援してください_(._.)_

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  第二章まで拝読しました。  まず、主人公のクロードが文句なしにカッコイイですね。強者ながらも、キチンと自分を律しているところが好きです。ヒロインたちとの関係も気になりますが、何気にディノ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ