表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/143

王の帰還と祭事

帝国騒乱編も終わりという事で、一時的に完結とさせて頂きます。

――― 大陸暦1547年 第12月の下旬 ―――


 朝方、最初に幾つかの騎影を捉えたのは北側の防壁に上がって、高性能な可変倍率式の望遠鏡を(のぞ)いていた衛兵の一人であり、その声で釣られた他の者達も同じ光景を目にしていく。


 因みに彼らのいる歩廊は地上14mほどの高さなので、これに視座(しざ)と並行世界の地球半径も加えたものを対辺とする直角三角形より、三平方(ピタゴラス)の定理にて導出される水平線までの可視距離は光の屈折率を考慮した場合、約15㎞もあったりする。


「視野に入っても、ここからが長いんだよなぁ……」

「識別可能な範囲に到達するのを待つまでもなく、先触れが来るだろう」


「ははっ、そうでないなら、一波乱ですね」

「… 余所(よそ)の騎体ってことか、物騒なことを口にしないでくれ」


 王都の対抗戦力がクラウソラスの二騎しかない時に何を言うんだと、現場責任者である分隊長が話し掛けてきた若い相手を(いさ)めていれば、早駆けしてきた騎馬の到来を別の衛兵に告げられる。

 

 眼下に至った騎兵はフード付きの迷彩外套をばさりと外し、身に(まと)う軍服と制式の軽装鎧で自身の所属を示してから、発声のために大きく息を吸い込んだ。


「遠征軍の斥候隊で副長を務めるフリッツ・レイズだ! 王の帰還を報せに城へ向かう、(まか)り通るぞ!!」


「冬の長旅、お疲れ様です。どうぞ、お通りください」


 上下関係に厳しい軍組織の格付けに従い、自身よりも立場的に上の副長格に(かしこ)まった態度で分隊長が応答すると、斥候騎兵は日中(ゆえ)に解放されていた落とし格子と門扉を潜り抜ける。


 裏側の両端に立っていた数名の衛兵から、軍式の略礼を受けた彼は散見される人々を巧みな馬術で器用に避けつつ、駈歩(かけあし)の速度で大通りを進んでいった。


 その姿を城壁より見送っていた一人が嬉しそうに相好(そうこう)を崩して、ぽつりと言葉を零す。


「この様子だと行軍速度を歩兵に合わせているとしても、午後には陛下やライゼス様も戻ってくるでしょうし、(ようや)く延期されていた騎士王祭が開催されますね」


「と言っても、俺達は夕刻の交代まで北門に釘付けだがな」

「お役御免(ごめん)になったら、皆で酒場にいきましょう」


 砕けた調子で城壁歩廊の衛兵らが軽口を叩き合い、遠征軍帰還の噂を聞いていた王都の住民達も、何処か浮ついているのとは対照的に…… 待ち望まれている帰還者達の過半数は()()()()()()()()()



 寒さに震えながらも約二週間の行軍を続け、必要とあらば浅く雪の積もる山道を踏破してきた一般兵科の者達は特にその傾向が強く見受けられる。


 最寄りの都市ヴィンタールの郊外で、到着時刻の調整も兼ねた野営を挟んでいたが、一朝一夕で蓄積した疲労が抜けるなどあり得ない。


『騎士王の帰還を()って、祭を始めると言われてもな』

『ん… 少し温度差があるよね』


 乗騎ベルフェゴールの疑似眼球を通して徒歩(かち)の兵卒達など見遣(みや)り、思わず俺が水を差せば後部座席のレヴィアも同意を返してくれる。されども、恐らく発案者は国威発揚を意識した()()()()()であり、宰相も務める魔術師長のブレイズだ。


 客観的に考えると都度(つど)の伝令を帝国まで送り込み、小刻みに現地の情勢と帰国時期を確認していたのは祭事(さいじ)のためだろう。


 そんな疑念を抱きつつ、外部拡声器の接続が切れているのを一瞥してから、多少の愚痴をぶちまける。


『寧ろ、王城の大浴場に直行して湯船へ浮かびたい……』

『ふかふかのベッドにダイブして、ぐっすりと昼まで寝たいかも?』


 ほぼ同時に漏らした心の声は皆の共通認識だが、戦場に帯同できないイザナが騎士王祭に関する取り(まと)めで頑張っていた事や、王都に住まう多くの臣民が望んでいる状況もあって、もはや祭の開催は不可避だ。


 致し方ないと腹を(くく)ったところで、行軍時は接続状態にある念話装置の共有回線から、言うか言わざるか悩んでいるような琴乃の声が躊躇(ためら)いがちに届く。


「帝国のリグシア領ほどじゃないけど、こっちも犠牲者でてるのにね。何かさ、気持ちと噛み合わないものがあるよ」


 同期の弓騎士ダーヴィと相棒の魔導士など、戦死者を(いた)んで吐露された心情には共感できるものの…… “滅びの刻楷(きざはし)” が猛威を振るう並行世界の地球で、戦いの(たび)に沈んでいては自壊するだけだ。


 ただ、スヴェルS型一番騎に同乗しているイリアを含む誰もが敢えて触れず、各自の胸裏に留めて背負う諸々(もろもろ)(てら)いなく口外できるのは、琴乃が持つ美徳なのかもしれない。


「彼らのお陰で救われた生命(いのち)もあれば、将来的な破綻を防ぐ(いしずえ)にもなっている。失うことに慣れなくていい、健闘を(たた)えてやる事はできないか?」


「…… うん、善処するね、蔵人(くろうど)さん」


 やや沈んだ調子の返答を聞き、気を()かしたレヴィアが秘匿回線に切り替えて、改造騎のガーディアに繋いでくれる。


 逆らう理由も無いので素直に意図を汲み、同郷の少女を湿原地帯で保護してくれた二人に “フォローしてやって欲しい” と頼み込んだ。


「また、面倒なことを……」

「文句言わないの、無駄にツンデレを発揮しなくて良いからね、ディノ君」


 根っこの部分ではお人好しな癖に憎まれ口を挟む弟分に苦笑しつつも、快諾してくれたリーゼに感謝を捧げ、乗騎を一定の歩幅で動かすことに傾注する。


 王都北門に着くと清和源氏の “三つ葉竜胆” を原型として、西洋風にアレンジした紋章の旗を持つ二騎のクラウソラスと儀仗(ぎじょう)隊が出迎えに来ており、誘導される形で紙吹雪の舞う賑やかな市街地へと踏み入った。

一度は中途半端なぶつ切りとなっていた本作ですが、一年間の更新で当初に考えていたプロットの部分まで物語を書き切る事ができました。


これも偏に皆様の応援のお陰です_(._.)_


私の作品に限らず、皆様の応援は『筆を走らせる原動力』になりますので、縁のあった物語は応援してあげてくださいね(*º▿º*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お疲れ様です 一時的な中断だと思ってます だんびら振回すよりも統治者は大変ですからねぇ (ソレを描く作者様はそれ以上か) 先の展開を楽しみにさせて頂きます 良いお年を
[良い点] これから寝る!起こしたら軍法会議だなぁ流れですね [一言] 更新お疲れ様です 電磁ワイヤーとかいいですね とりあえず空中艦隊の計画とか見直さないてんが山積みですね
[良い点] (一旦は?)お疲れ様でした! 有翼機に飛空艇など今までにない兵器が登場したり、ガンブレードなどの数々のロマン兵器が投入されたりと見所盛り沢山でしたね! また連載を再開されたら必ず読みに来…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ