表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

『いつかまたこの場所で君とめぐり会いたい』

Title:決断した、その時

Theme:フラクタルな路

Type1:標識

Type2:詩


(ふたつの警告灯がそれぞれ、歩行者信号の「進め」と「止まれ」になった、黄色と黒の踏切警報機がある)


カンカンカンカン。

ずっとチカチカはしてないよ。

だから行動したんでしょ?


カンカンカンカン。

自分がカンカンになってない?

冷静だと思うのは自分だけかも。


ガタンゴトン。

ま、行動したなら信じるのさ。

ダメなときは轢かれるだけさ。

 本来、“部屋”を訪れた人々は、何も考えることなく“扉”を開け、次の“世界”へと旅立ってゆく。それは何も悪いことではなく、そうあるべき流れ。“黄色いアゲハ”の本能とでも呼ぶべきもの。

 だが、この本能に従ったままでいては、死別した他者とまた会おう、などとは夢のまた夢となる。理不尽がそこに在るなら理由が無くとも抗いたくなる、というのは、程度の差こそあれ万人に見受けられる人の(さが)というものだろう。ましてや、理由がある者ならば、尚更。


 (だから――というわけでは、決してないけれど)


 “調律”された者達は(理由無き反逆と同じように、程度の差こそあれ)“部屋”を訪れても、本能を抑えて理性的な行動がとれるようになる。

 故に、“部屋”に蔓延(はびこ)る本能を理解し、サクラが居ないことを理解するに至った、【世界に(あだ)()した世界樹】は、再びピンヒールが鳴り響くまで、そして褪せない音色が“部屋”を埋め尽くすまで、立ち尽くすのみだった。




 「これが……ぼくと、サクラを会わせてくれたの?」

 【世界樹】の前には、無数の“世界”を映すモニターの群れがあった。

 「まぁ……そうね。ホントは全然違うけど、アナタからみればそうね」

 詮無き話になることに気付いて、【調律師】は厳密な説明を放棄した。


 「そっか……ありがとう。ぼくとサクラを会わせてくれて。――これだけは、言っておきたくて」

 「凄いわね」

 残酷にデザインされたことへの糾弾よりも、破壊された幸せへの感謝を述べてみせた【世界樹】に、思わず【調律師】は感嘆の声を漏らした。


 「どこまでも自己中心。意識に対等な相手が存在しない。故に、他者との対話が成り立たない」

 その感嘆を打ち破るが如く、モニターの映像が切り替わる。


 あの、光る苔で照らし出された箱庭のなか。

 吐息を荒げて、相手の名前を呼んで求め続ける声。

 伸びっぱなしの髪と(ひげ)に、土か垢かがこびりついた体。

 見るに堪えないほど、汚れた男の姿が映し出された。


 「こんなものが愛されると思うのか?」


 『サクラ……あぁ……サクラ……はあっ』

 その男は、映像の視点になっている彼女――サクラに、いきり立った性器を押し付けているところだった。


 「相手の存在を確認すること無く、ただ己の欲求をぶつける……植物というよりは、(けだもの)と呼ぶべきか」

 緑色の月桂樹の冠は、俯いて何も言わない。

 「人間社会への合流――其れは即ち、他者の模倣。知的生命体に必要とされるものだ」

 【世界樹】のまわりを、透明な棺が立ち囲む。

 「何故ならば、模倣こそが知性の顕れであるからだ」

 棺に収められた少女の骨格たちは、顎の骨を揃えてそう言った。


 「人にペースを合わせることを模倣と呼ぶのなら」

 カツンと、ピンヒールが鳴る。

 「それに対して、自分が持つペースを習慣と呼ぶこともできるんじゃないかしらね」

 【世界樹】と、その眼前で寄り重なってひとつになった棺の間に、【調律師】が立ち入る。

 「この子に限らず、習慣と模倣のパワーバランスが崩れた人なんて幾らでも居る」

 金髪に透ける瞳が、俯いたままの月桂樹の冠を見る。

 「まして、植物への不思議なチカラも持っているんじゃあ、不安定になるのはごく自然」

 【世界樹】が顔を上げて見たのは、「お膳立てはもう充分でしょ?」と言わんばかりの【調律師】の顔だった。




 「――そして、ぼくにそうさせたのは、あなただ」

 【世界樹】の無垢なる顔が、モニターに映るかつてのおぞましい己と対峙する。

 「原因であるあなたを(たお)さないと、ぼくは先に進めないと思う、だから」

 突如として、強靭な(つる)がモニターめがけて打ち下ろされる。

 だが、液晶画面は砕けることなく、液状になって蔓を受け止めてみせた。

 「我々を害することは不可能だ」

 スライムのように蠢いたそれは、ひとのかたちをとった。

 「お前に、我々が殺せるのか?」

 サクラの姿をとった【神】が、そう問うた。


 「サクラに、また会いたいから!」

 【世界樹】は、幼さが残る声で(あだ)()した。

『チェリー』

スピッツの楽曲。1996年リリース。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ