月陰暦異称について
月陰暦異称 同じ行に二つある場合、同じ意味を持ちます。
昔の日本って、ややこしい(笑)
一月睦月 (むつき)霞初月 (かすみそめづき)
暮新月 (くれしづき)
早緑月 (さみどりづき)
初空月 (はつそらづき)
初春月 (はつはるづき)
端月 (たんげつ)
陽春 (ようしゅん)
二月如月梅見月 (うめみづき)
小草生月 (おぐさおいづき)
木の芽月 (このめづき)
雪消月 (ゆきげづき)
花朝 (かちょう)
花春 (かしゅん)
恵風 (けいふう)
麗月 (れいげつ)
三月弥生桜月 (さくらづき)
早花咲月 (さはなさづき)
染色月 (しめいろづき)
花津月 (はなつつき)
花見月 (はなみづき)
花咲月 (はなさきづき)
春惜月 (はるおしみづき)
夢見月 (ゆめみづき)
雛月 (ひいなつき)
桃月 (とうげつ)
嘉月 (かげつ)
祓月 (はらえづき)
四月卯月卯花月 (うのはなづき)
得鳥羽月 (えとりはづき)
鳥来月 (とりくつき)
鳥待月 (とりまちつき)
夏初月 (なつはづき)
花残月 (はなのこりづき)
清和月 (せいわづき)
木の葉採月 (このはとりづき)
畏月 (いげつ)
五月皐月梅月 (ばいげつ)
梅夏 (ばいか)
雨月 (うげつ)
橘月 (たちばなづき)
吹雪月 (ふぶきづき)
五色月 (いついろづき)
狭雲月 (さくもづき)
菖蒲月 (あやめづき)
早苗月 (さなえづき)
月見ず月 (つきみずづき)
五月雨月 (さみだれづき)
梅の色月 (うめのいろづき)
六月水無月涸月 (こげつ)
晩夏 (ばんか)
林鐘 (りんしょう)
涼暮月 (すずくれづき)
風待月 (かぜまちづき)
蝉羽月 (せみのはづき)
松風月 (まつかぜづき)
鳴神月 (なるかみづき)
常夏月 (とこなつづき)
夏越の月 (なごしのつき)
青水無月 (あおみなづき)
弥涼暮月 (いすずくれづき)
七月文月相月 (あいづき)
涼月 (りょうげつ)
桐月 (きりづき)
蘭月 (らんげつ)
孟秋 (もうしゅう)
秋初月 (あきそめつき・あきはづき)
愛逢月 (めであいづき)
七夜月 (ななよづき)
穂見月 (ほみづき)
八月葉月桂月 (けいげつ)
萩月 (はぎつき)
素月 (そげつ)
清月 (せいげつ)
秋涼 (しゅうりょう)
盛秋 (せいしゅう)
清秋 (せいしゅう)
秋風月 (あきかぜつき)
草津月 (くさつづき)
月見月 (つきみづき)
燕去月 (つばめさりづき)
木染月 (こぞめづき)
紅染月 (こうぞめづき)
染色月 (そめいろづき)
九月長月菊月 (きくづき)
菊咲月 (きくさづき)
菊見月 (きくみづき)
晩秋 (ばんしゅう)
涼秋 (りょうしゅう)
紅葉月 (もみじつき)
夜長月 (よながづき)
彩り月 (いろどりづき)
梢の秋 (こずえのあき)
十月神無月小春 (こはる)
陽月 (ようげつ)
玄冬 (げんとう)
吉月 (きちげつ)
神在月 (かみありづき)
神去月 (かみさりづき)
時雨月 (しぐれづき)
初霜月 (はつしもづき)
十一月霜月子月 (ねづき)
霜月 (そうげつ)
風寒 (ふうかん)
神楽月 (かぐらつき)
神帰月 (かみきづき)
霜降月 (しもふりづき)
霜見月 (しもみづき)
雪待月 (ゆきまちづき)
雪見月 (ゆきみづき)
露隠の葉月 (つゆごもりのはづき)
十二月師走弟月 (おとづき)
限月 (かぎりづき・かぎりのつき)
極月 (ごくげつ)
余月 (よげつ)
臘月 (ろうげつ)
茶月 (さげつ)
雪月 (ゆきづき)
晩冬 (ばんとう)
苦寒 (くかん)
梅初月 (うめはつづき)
暮来月 (くれこづき)
春待月 (はるまちづき)
三冬月 (みふゆづき)
果ての月 (はてのつき)