表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/46

長女と第一王子1

 私がグレース王国第一王子リアム・グレースと初めて会ったのは4歳の時。


 隣に手を繋いだ2歳の妹と乳母に抱えられた0歳と数ヶ月の妹が、前にはリアム様とその弟たちが同じように並んだ光景はなんとも異様だった。

 まだ話せない下二人の代わりにお母様が簡単に紹介した後、「さあ、クルミ、リアム様よ」と自己紹介を促すよう私の背中を軽く押した。


 リアム様の前に小さく一歩進んだ私は、お母様から繰り返し教えてもらった通り、妹から手を離して会釈をしようとした……が、私の手はスカートの布を掴むより先に目の前のリアム様に手を取られ、軽く口付けられていた。


 教えと違う流れに目を白黒させていると、片膝をついたリアム様が目元を細めて、艶やかに微笑みながら「僕の可愛いお姫様、ずっとそばにいてね」と私を覗き込むように見上げた。


 その幼い男児とは思えない表情に、後ろに立っていたお母様は短く黄色い悲鳴を上げ、隣のお父様にもたれかかり、私は顔を真っ赤にして、訳も分からず「はい」と蚊の鳴くような声で答えるので精一杯だった。


 少し年齢を重ねてから「9歳児があんな振る舞いできるわけない、絶対王妃様が教えたんだ」と失礼を承知で、彼の母親である王妃様を問いただしたが、本当に何も教えていないそうで、どこからあんな技を学んだのかは未だに謎である。


 あの初対面から、十年以上の月日が流れたが、彼は相変わらずだ。





「おはよう、僕の可愛いお姫様」


 私の指先を軽くとって、手の甲にちゅっと音を立てて口づけをしたリアム様がいつかと変わらない色っぽい表情で微笑んだ。


「おはようございます、リアム様」


 笑顔で応えながら周りを横目で見ると、多くの人が慌ただしく足を進めながら、瞳はばっちりこちらを映している。ここは魔法省の門前。今は朝の通勤時間のため、日で一番人通りが多い。時を経て目の前の彼には平然としていられるようになったが、この痛いほどに向けられた好奇の目には未だに慣れない。


 周囲の視線を全く気にも止めていないリアム様に取られた手を戻しながら、心の中で「毎朝居た堪れない気持ちになるこっちの身にもなって」なんて憎まれ口を叩く。もちろん顔には淑女らしい優雅な笑みを浮かべて。



「毎日顔を合わせているのですから、こう毎回丁寧に挨拶してくださらなくても……」

「僕なりの愛情表現だよ」

「もう十分伝わってますから」

「相変わらずつれないなー。昔は顔を真っ赤にして喜んでくれていたのに……」

「いつのお話です? 大臣なのですから、もう少し自覚をもって威厳のある行動を意識してください」



 私の目の前でわざとらしく困り顔を作る彼はグレース王国第一王子であると同時に、この国の魔法に関する全ての事柄を司る魔法省のトップでもある。


 一応皇太子ではあるが、現国王がまだまだ現役であることと、何より本人が「継ぐ気はない」と豪語しているため、王子としては王政に関わっていない。


 しかしだからといって、手持ち無沙汰な王子のために、と「魔法省大臣」という席が準備されたわけでもない。


 二年前、弱冠27歳にして大臣に抜擢されたのは、立場を超えた彼の実力である。


 通常、人間は「火、水、風、氷、雷、光、闇」から成る7種の魔属性のいずれかを持って産まれる。

 私が水属性で妹二人がそれぞれ風属性、光属性であるように、血に関わらず、属性は人によって異なる。ただ、魔力の強さは遺伝による影響が大きいとされているため、比較的身分が高いもの程、魔力が強い傾向にあり、平民の方の多くは属性を持っていても魔法は使えないのだけれども。

 兎に角、人は貴族も平民も立場に関わらず、一種類の属性を持っていることが一般的である。


 そう、一般的には一種類。稀に例外として、一種類以上の魔属性を持つ逸材がいる。

 それが、リアム様である。


 しかも、二種類の属性を持つ者も数百年に一人と言われるこの世で、彼は火、風、闇の三種類を持っている。

 加えて、彼の魔力は測定器で測れない程の強さだ。この国、いや、大陸を含んでも彼を超える魔法使いはいないかもしれない。もちろん、強さだけでは人の上には立てないが、彼のその強さと人望、人格が相まって、満場一致で大臣に選出されたのだった。


 まあ毎朝注目されるのは、第一王子で魔法省大臣という肩書や三種の魔属性を持つ常軌を逸した優秀さより、芸術品のような彼の麗しく魅力的な見た目が最も大きな理由なのだけれど……。歩く度にさらりと揺れる腰まで真っ直ぐ伸びた漆黒の髪に、一級のルビーのような深赤色をした瞳、そして右目の目尻にある涙ぼくろが彼の艶美さをより増幅させている。


 婚約者の私と肩を並べて歩いている今も「リアム様、おはようございます」と女の子たちが声をかけてきては「おはよう、僕の子猫ちゃんたち」と返すリアム様の微笑みを見て卒倒しそうになっている。

 「リアム様のお姫様や子猫は何人いるのかしら」と小声で呟くと、何を勘違いしたのか嬉しそうに笑いながら「安心して、お姫様は君だけだよ」と甘く囁かれた。全くもって嬉しくない。


 「安心するも何も、リアム様にはぜひ女の子たちにうつつを抜かしておいて頂かないと」

 「あれ、もしかしてやきもち拗らせてる?」

 「違います! その間に私は誰かさんからトップの座を譲り受ける準備を進めておくのです」

 

 リアム様は私の得意げな発言に「なるほどねー」と納得したように数回小さく頷いた後で、高い位置から私の顔を覗き込むように首を傾け、柔らかく目を細めて言い放った。



 「どうぞ、出来るものなら」



 それまで第一王子の婚約者として相応しくと、ゆったり微笑んでいた自分の顔がぴしっと音を立てて、固まったのが分かった。彼はそんな私の顔を見て、可笑しそうにくすくす笑っている。この人は私が小さい頃からその地位に憧れているのを知っているのだからたちが悪い。


 「はは、口尖ってるよ」

 「……誰のせいですか」


 思い返して見れば、私が魔法省で働きたいと打ち明けてから、彼の魔法省への働きかけが始まった気がしないでもない。口ではああ言ってはみたものの、月とすっぽん、いやそれ以上に実力差がかけ離れたリアム様が大臣になってしまった今、私がその地位に立てる希望なんて、微塵もない。リアム様なら騎士団の団長にも、外務省の大臣にもなれたはずなのに、私が憧れる魔法省の大臣になったのは絶対に面白がってに違いない。

 人の嫌がる顔が三度の飯より好きなリアム様のことだから、きっと私の悔しい顔を見たかっただけなのだ。


(し、信じられない……!)


 自分の中で一つの結論に至って、隣で涼しい顔をしている鬼の顔を恨めしい顔で見上げながら心の中の葛藤を必死に収めようとしていると、すぐ近くから足音が迫ってきて、後ろから軽く肩を叩かれた。


 「クルミさん、おはようございます!」


 思いがけない呼びかけに叩かれた方を振り返ると、いつものように肩まであるプラチナブロンドの髪を緑色のリボンで束ねたセオが、片方に笑窪を作った爽やかな笑みを浮かべていた。そんな彼の表情にリアム様に向けていた毒気が抜かれて、リボンと同じ色に輝きを帯びたその瞳を見ながら「セオ、おはよう」と微笑んだ。


 「今日はギリギリじゃないのね、偉い偉い」

 「いやー、あはは、今日は奇跡的に早く目が覚めまして」


 悪戯な笑みを浮かべた私に気まずそうに俯き加減で束ねた髪に指を通した彼は私の補佐役である。

 朝が弱いらしい彼はいつも遅刻ギリギリで居室に駆け込んでくるのだが、爽やかに挨拶するものだから何だか憎めない。まあそれが唯一の欠点と言って良い程、普段はとっても優秀な部下である。

 セオが歩調を合わせて私の左隣に並ぶと、「クルミ、どちら様?」と私の頭越しに彼を不思議そうに見つめながらリアム様が小さく首を傾げていた。確かにセオが来てから約2ヶ月は経つが、その間リアム様と彼を会わせる機会はなかった気がする。


 「先日リアム様が手配してくれた私の補佐役です」

 「補佐……そうか、なるほどね」

 「彼のことご存知なかったのですね」

 「うん、選出はエリオットに一任していたから」


 私の隣に立っていたリアム様に気付いていなかったのだろう、彼の呼びかける声でその存在に気付いたセオは一気に緊迫した面持ちになり、「リ、リアム様、ご挨拶が遅れて大変失礼いたしました!」と声を張り上げて体を折りたたむように頭を下げた。普段はお目にかかれない一国の王子を目前にしているのだから、当然な反応なのだけど、普段の三倍は大きいセオの声が脳を揺らした。今度は違う意味で周りの視線を集めている。


 「大丈夫だよ、頭を上げて」

 

リアム様の言葉に勢いよく頭を上げたセオは興奮気味に顔を少し紅潮させ、目をキラキラさせながらリアム様を見つめて硬直している。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ