表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/30

第12話 人を飢えさせるもの

 このお話で少しでも、無い世界観を汲み取っていただければ幸いと思ってます。

「ん――――――……」

 ぼんやりと目を開く。いつの間に眠ってしまっていたのだろうか。レクターは上体を起こして辺りを見渡す。夜は更に深まったようで、周囲は暗黒そのものであった。


 自分のすぐ前には、小さな太陽の様な焚き火。パチ、パチ、と音を立て木の枝を燃やしている。その火をじっと見つめていると、妙に安心してしまう。しばらくその火を見つめ、頭の回転を早めていく。

 そうしている内に、正面に座る女の子に気付く。レクターが眠っている間焚き火の番をしてくれていた、女の子。

 レクターは焚き火の向こうに声を掛ける。

「レオナ。珍しいね、君が銃の手入れなんて」

 レオナと呼ばれたその少女は、目だけでレクターを捉えるとまたすぐに視線を落とした。地面には布が置かれ、その上に細かくバラされた銃の部品が乗せられている。

 手を休めることなく、レオナは部品に油を注したり、砂を取ったりする。

「ここに来てから、気付いたことがある」

 レオナはレクターを見ることなく、そう言った。声に感情は無く、焚き火で映し出されるその瞳に光は宿っていなかった。

「気付いたこと?」レクターは微笑みながら訊ねる。

 この少女が言うことは、レクターにとって興味深いものばかりだった。

 たっぷりと間が空いた。疑問符を付けて訊ねたとしても、レオナが返事を返してくれないことは珍しいことではない。

 レクターがその返事を諦めかけた時、レオナの口が開いた。

「ここでは毎日たくさんの人間を殺す。その分、銃やその他の兵器を使うことになる。私は今まで気にもしなかったが、こいつらは酷使されると、すぐにダメになるみたいだ。そうなったらまた新しい物を使えば良いと、思った。思っていた。けど……」

「……けど?」

 そこでレオナが微笑んだ、ように見えた。

「こいつらは毎日手入れをしてやれば、けっこう長持ちするんだ。面倒だけど……少し楽しい。それに、古く、ダメになった物を使い捨てて、新しい物を使うって、もったいない気がする」

 レクターは思わず声を出して笑ってしまった。レオナも一瞬、レクターを見る。すぐに手元へ移したが。

「ハハハハ!いや……君が、あまりにも面白いことを言うから」

「面白かったか?」

「……違うな……。感心してしまった、と言うべきか」

 口元にまだ僅かな笑みを残したままのレクター。しかし、先程と比べてその笑みは、どこか悲しげである。

 レオナは先を促すことなく、銃の手入れを続け、レクターも構わず話を続ける。

「レオナは五歳の時『ジャンク・ジャンク』に入ったのだろう?……既に十年だ。ただただスゴイと思う。そして感心してしまう。だって君は『ジャンク・ジャンク』という、イカれた場所で、人格が壊れることなく存在し続けているんだから。しかもまだ女の子だ。普通ならとっくに発狂しているか、死んでいる。……その中で、物を大切に使うということまで学んでいる。スゴイことだ……」力無く笑うレクター。

 レオナはレクターが喋っている間、少しだけ手を止めたが、後は何も言わず、ずっと手を動かし続けていた。

 そんなレオナがぽつりと言葉を発した。

「スゴくなんてない。私は引き鉄を引いているだけだ。誰にでもできる。それに、銃は人を殺した感触を残さない、から……」

 レクターの目が少し大きくなる。それだけ、興味深かった。レオナという存在が……。こう見ればどこにでも居そうな少女だが、これまでに殺した人間の数は自分の比ではないのだ……。

 レオナは今自分の言ったことに違和感を感じたのか、照れくさそうに目を伏せた。

 その時、遠くからドオー……ンと、小さく音が聞こえてきた。レクターとレオナは音の方向を見つめ、耳を澄ませた。そこには星さえ光らない暗黒空間だけが広がっている。

「ウチの殺人者が暴れているのかな。朝になれば嫌でも殺せるというのに」

 そう言ってレクターは夜が明けた時のことを考えてみる。

 また、大量殺人が始まるのか。

「戦争」という名の……。


 レクター達「ジャンク・ジャンク」の殺人者は最前線に立たされていた。今いるこの場所がそうだ。正規の軍隊ははるか後方、死体と化した敵兵を踏み越えながらやって来る。その死体は誰が作ったのかを彼らは知らない。「ジャンク・ジャンク」はやはりここでも「裏」の存在であるべきだった。

 当たり前のことだ。彼らには帰る家があり、妻がおり、子どもがいる。税金だって払う、大切な国民なのだ。一人だって死んで良い命ではない。

 ……だから我々が駆り出される。金さえ出せば動いてくれるゴミくず以下。命など虫けら以下なのだ。

 極秘だが、国だって(「ジャンク・ジャンク」を)公認している。「大事な国民の命を散らす訳にはいかない。代わりにゴミが戦い、死ねばいい」と。

 しかし、奴らは浅い所でしか物事を見ていない。

 確かにこの戦争で多くのゴミは掃除される。が、掃除された以上に新たなゴミも増える。それは戦災孤児だったり、軍に絶望した狙撃手だったり……。それらが回りまわって自分達を殺しに来るとは、夢にも思っていないだろう。

 それだけではない。ゴミを全て掃除することはできないし、その働きが十分なものであれば大きな借りを作ることとなる。暗殺依頼やらで繋がった細いパイプが、太く大きなドス黒いパイプへと変わるのだ(毎度ありがとうございまーす)。

 ……が、国や軍部が「ジャンク・ジャンク」を戦争に利用するのも、分からなくはない。最近の戦争は、人外共の戦争なのだ……。

「いや、びっくりしたよ。戦争の最前線がこれほどとは。今日なんて天使と悪魔の戦いを目の前で見れた」レクターが笑う。

 今レクターが言った台詞に比喩などは含まれていない。この世界に()び出された正真正銘の悪魔と天使のことを言っているのだ。

 悪魔は「契約」さえしっかりとすれば素直に戦ってくれる(ですが、その代償はすごいですよ?お金だけくれれば何でもする私達(ジャンク・ジャンク)の方がはるかにお得です……いやマジで!)。しかし、天使はそうはいかない。今日見た天使は、生物兵器として改造されてしまっていたのだろう。

 救われない話だ。

 レクターは若干の苛立ちを覚えながら、そう思った。

「私も今日、悪魔に襲われた」何の感情も無くレオナが言った。

「……まさか、倒したのか?」

 大丈夫だったか、と訊ねそうになったが、目の前に居る少女に傷が一つも無かったので、レクターはその質問を引っ込めた。そして、この少女が逃げるという選択肢を選ぶとも思えなかった。

「下級の悪魔だったから。銃弾千発くらいで死んだ」

「大したものだ」

 さすがは大量殺人課というか、さすがは悪魔というか。

 未来の大量殺人課のエースは、この時にはもう、「ジャンク・ジャンク」のエースだった。



 次回!予告!!

 よーうやく涼しくなってきた、かな!


 次回も期待するしかねーだろこれ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ