表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/21

第16話:『青絹の手紙』

春蘭の手の中にあるのは、一枚の薄青い紙だった。

油紙よりも薄く、蝋引きのように滑らかで、光にかざすとわずかに透ける。だが、最も異質なのはその“香り”である。


「これは……酢酸の香り? まさか、酢で染めた紙なんてことあるかしら」


それは、玲珠殿下の侍女が、庭先の焚き火にくべようとしていたものだった。偶然その場を通りかかった春蘭が、紙の匂いに引っかかり、止めた。


「これはどこから?」


「昨日、殿下の文机から落ちておりました。書状の下敷きかと思って……でも、文字はなく、捨てろとの仰せでしたので」


その紙には、何も書かれていなかった。いや、少なくとも「目には」そう映った。


春蘭は紙を持ち帰り、灰汁あくで濡らした筆でそっと撫でた。


すると、ほんのりと文字が浮かんだ。


——「明け方の帳が下りるとき、緋衣は落ちる」


謎かけのような一文だった。意味は分からない。だが、“この書き方”に、春蘭は既視感を覚えていた。


「これは、暗号ではなく……詩の形式。殿下は、誰かと詩をやり取りしていた?」


それだけではない。問題は、“酢で染めた紙”を用いていた点だ。


なぜ、そんな手間のかかる手段を?


そこで春蘭は逆の発想を取った。「誰にも読まれたくない文」は、そもそも書かなければよい。では書く理由があったのだとすれば、それは“証拠を残すため”だ。


——焼いても消えないような。


「酢で染めた紙は、炭化しにくい。つまり、火にくべられても“文字の痕”が炭の中に残る。これは、読むための手紙ではなく、“残すための手紙”だったのね」


それを焚き火に捨てさせたのは、誰?


春蘭は、殿下の書状を管理する筆頭女官・朱静しゅせいに面会を求めた。


朱静は老練で、礼節正しく、だが一切の余白を許さぬような冷たい目をしていた。


「私が処分を命じたのは、内容のない紙だったからです。殿下の名を穢すものではありません」


「それが“本当に内容がない”と、どうして言い切れたのでしょうか?」


「筆跡もなく、印もありません。子どもが遊びで紙を染めたのでしょう」


「ならばなぜ、侍女に“今すぐ焼け”とまで急がせたのですか? それは“残されては困る”という証では?」


朱静はわずかに目を伏せた。


「……わたくしは、あの詩を、殿下がかつて交わしていたお方との記録だと思っております。だからこそ、宮中に残すべきではなかったのです」


「“緋衣が落ちる”と詠まれた内容が、記録というなら——それは、事件の予告かもしれないのよ」


春蘭は、三日前に起きた“舞姫の失踪”を思い出していた。


彼女は緋色の衣を纏い、夜半の稽古のあと忽然と姿を消した。身元も曖昧なまま宮廷に入り、身寄りもないと言われたその舞姫こそが、“緋衣”だったのではないか。


「舞姫の名は?」


「……花鈴かりんと申しました」


「彼女が誰かの身代わりだったとすれば、名前も衣も“借り物”のはず。彼女が残したものは?」


「一冊の詩文帳が、部屋にありました。内容は……恋詩ばかりで」


春蘭はその帳面を見せてもらった。すると、最後の一節だけに妙な違和感があった。


それだけが、詩ではなく“記録”だった。


——「朝の粥に紫蘇の香り。杯を持つは右手なれど、朱筆は左手にあり」


「……これ、詩じゃない。“人物描写”だわ」


つまり、花鈴は“詩のふりをして”、誰かの特徴を書き残していた。粥に紫蘇を入れる癖、杯を右手で持つが左利きであること——。


「これは、詩を通して身元を知らせようとしたのでは?」


では、誰に向けて?


春蘭は、思い至った。“詩を読む習慣がある人物”で、舞姫の行方を密かに気にしていた者がいる。


——玲珠殿下だ。


春蘭は再び殿下に謁見し、問いかけた。


「殿下、あなたは花鈴と文を交わしていたのではありませんか?」


「……まさか、紙を……残していたの?」


「焼かれる前に、拾いました。けれど、それ以上に——あの子は、詩文帳に“あなたの姿”を書いていたのです。紫蘇を好むこと。左利きであること。……それを、遺して」


玲珠殿下は、瞳を伏せた。だが、次に顔を上げたとき、その瞳には痛みと決意が浮かんでいた。


「花鈴は……わたくしの姉でした。名も身分も隠し、舞姫として戻ってきたのです」


「姉?」


「先帝の妾腹の娘です。追放された身でしたが、先日、匿名で詩が届いたのです。“会いたい”と。わたくしは気付きました。“緋衣”という言葉に。だから、あの子を迎える支度を——」


「ですが、会う前に姿を消した」


「ええ……。そして、誰もその話を口にしてはならぬと」


春蘭は、小さくうなずいた。


「ならば、残された詩は——“殺された”のではなく、“隠された”のかもしれません」


花鈴は“証言”を詩に仕込み、殿下に届けようとした。失踪も、あるいは隠された自衛か。


すべては、あの“青絹の紙”から始まった。


火にくべられる寸前に、なお真実を残そうとした、詩人の手紙。


——沈黙の中にも、声はある。


春蘭は、青い紙を胸にしまい、呟いた。


「言葉は、焼かれても……読む者がいれば、再び浮かぶ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ