表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/107

公表するには恥ずかしい

 従妹、という言葉に、凪は思わずオスワルドを見た。


(あ、そうか。ライニールさんのお父さんと、王太子殿下のお母さんが双子のきょうだいなら、ふたりはイトコ同士になるもんね。つまり、ライニールさんの妹であるわたしも、王太子殿下のイトコです、と。……王族とか貴族って、美形しかいないのかなあ)


「……うん。よし。とりあえず、一番大事なところから確認しようか。この子――ナギ嬢は、本当に聖女の力を持っているんだね?」


 眉間を指先で揉むオスワルドの疑問に、アイザックが答える。


「ナギ嬢は、我々三人を蝕みはじめていた汚染痕を、軽く握手するだけで消してしまいました。殿下の訪問が正式なものであれば、聖女認定の儀に使用される魔導鉱石のひとつやふたつ、きちんとお持ちいただけたはずなのですがね」


 さらっと嫌みを練りこんだアイザックだったが、残念ながらオスワルドには通じなかったようだ。


「うん。きみたち三人がそう言うのなら、僕はナギ嬢の力を信じるよ。――ご挨拶が遅れまして、申し訳ありません。聖女ナギ。先ほどご紹介にあずかりました、ルジェンダ王国王太子、オスワルド・フレイ・ユーグ・ルジェンダと申します。どうぞ、お見知りおきを」

(『せいじょなぎ』て)


 そのとき凪は、チベットスナギツネになりたくなった。今の彼女は、聖女としての実績はゼロなのだから、できればそういったこっぱずかしい呼称は勘弁していただきたい。聖女業をはじめたあとのことについては、一応諦めてはいるけれど、何事にも順序というものがあるはずだ。準備運動もせずにいきなりプールに飛びこんでは、足をつってしまうではないか。


 しかし、凪が『イヤなことは先送りにしようの術』を発動し、どうにかして聖女呼びを回避しようとするより先に、オスワルドが真剣な面持ちでライニールを見た。


「兄上。失礼を承知で、もう一度聞くけれど……。本当に、聖女ナギはあなたの妹君なんだね?」

「私とナギの魔力が共鳴した瞬間を、我が魔導騎士団団長アイザック・リヴィングストン並びにシークヴァルト・ハウエルが確認しています」

(『せいじょなぎ』呼びは、イヤでござるー。るー。るー)


 同じ顔をしたふたりの間にある空気が重すぎて、口を挟む余裕がない。しくしく泣きたくなった凪とライニールを見比べたオスワルドが、そうか、と呟く。


「すまない、兄上。十六年前に何があったのか、僕は何も知らないんだ。きみがわかる範囲で構わないから、聞かせてくれないか?」

「殿下はそのとき、たった五歳だったのですから、何もご存じでないのは当然ですよ」


 オスワルドは、現在二十一歳であるらしい。

 それからライニールは、先ほど凪に聞かせてくれた過去の出来事を、端的にオスワルドに語って聞かせた。


「……私は、殿下もご存じの通り、五年前に成人すると同時にマクファーレン公爵家から廃嫡、絶縁されました。そのときからずっと、母の産んだ妹を探していたのですが、情けないことに今日までそれを成せずにいたのです」

「兄上が、五年かけても見つけ出せなかった? なぜだい?」


 オスワルドの疑問に、ライニールが答える。


「ナギが育ったのは、ノルダールの孤児院でした」

「な……っ!?」


 突然振り返ったオスワルドに凝視され、凪は驚いた。


(……んんー? そう言えば、森で保護してもらったときにも、なんだかやたらと問題がある感じで言われてたような? あのときは、この状況がまだ夢だと思ってたから、つるっと聞き流しちゃっていましたよ。ゴメンナサイ)


 自分のことなのにこれはマズイ、と凪は片手を挙げる。


「お話しの途中で、すみません。わたしが育った孤児院って、何かいけないことをしていたんですか?」


 一拍おいて、ライニールが口を開く。


「ナギ。きみがいた孤児院は、魔力持ちの子どもたちを密かに集めていた。そして、子どもたちの素性と魔力適性検査の結果を隠匿し、特殊な教育を施していたんだ。……それぞれの『買い手』の要望に合わせてね」


 買い手、というと――


「え? この国の孤児って、お金で買ったり売ったりしていいものなんですか? わたしたち、まさかの商品?」


 この世界に、基本的人権は存在しないのか。

 思い切りドン引きした凪の言葉に被せて、オスワルドが「そんなことはない!」と叫ぶ。


「我が国ではもちろん、大陸国際条約でも人身売買は固く禁じられているとも! ……ああそうか、彼女はマクファーレン公爵家の娘だ。幼い頃から、さぞ豊かな魔力の片鱗が見えていたんだろうね。だから、ノルダールの連中に目を付けられ、元いた修道院から拐かされた、ということか」


「はい。おそらくは、そういうことかと。わたしが件の修道院に問い合わせたときには、母と妹がそこにいたという記録は、すべて破棄されていました。そこの墓所に母の名が刻まれていなければ、何も信じられなくなっていたところです」


 ライニールが、目を伏せる。


「ユリアーネ・フロックハートが、どこでナギの存在を知ったのかはわかりません。ですが、フロックハート侯爵家とノルダールの関係は、改めて洗い直したほうがよろしいでしょうね」

「……わかってるよ」


 ぐっと唇を噛みしめたオスワルドが、ひどく悔しげだ。この国の次期国王として、子どもたちの人身売買がいまだに行われている可能性があるなど、断じて許せないのかもしれない。


(そういえば、孤児院で出される食事って、人によって結構違ってたかも? 男の子たちとか、普通にお肉の塊を出されたりしてたし。体の大きな子たちは、毎日元気に外遊びをしまくって、美味しそうなご飯をお腹いっぱい食べては、爆睡してる感じだったもんなあ。……あの家畜の餌みたいなゴハン組は、毎日机でお勉強だったのに。いや、普通に外遊びもしてたけどさ)


 孤児院時代の貧しすぎる食事風景を思い出すと、普通以上に美味しい食事が存在すると知った今、ますます腹立たしくなってしまう。


「あの、たびたびすみません。わたしがいた孤児院って、今はどうなっているんでしょう? 一緒に育てられていた子たちは、無事なんですか?」


 ひとまずこれだけは聞いておかなければ、と向けた問いかけに、オスワルドが低く答える。


「ノルダールの孤児院は、半年ほど前に焼失したよ。孤児の売買に関する証拠ごとね。当時養育されていた子どもたちは、今はほかの孤児院に移っているから、安心していい。ただ……すでに売られてしまっていた子どもたちについては、現在も行方を捜索中なんだ。手がかりがすべて焼けてしまっているため、どうにも難航しているらしい」

「そうなんですか……」


 リオがこの世界で生きてきた間の記憶は、まだほんの少ししか戻っていない。これからすべてを『思い出した』とき、凪の心は平穏を保っていられるだろうか。


(あの人でなしは、十日くらいで全部思い出せるとか言ってたけど……なんか、怖いな)


 幼い頃から、時折垣間見ていたリオの日常。

 単調で平和なものだとばかり思っていたそれが、本当はこんなにも複雑で殺伐としたものだっただなんて、知りたくなかった。

 それにしても、と凪は首を傾げる。


「つまりわたしって、マクファーレン公爵が妊娠した愛人を奥さんにするために、お母さんともども捨てた子なんですよね。わたしを産んですぐにお母さんが亡くなって、赤ん坊の頃に人身売買組織に誘拐されたあとは、まともなご飯も食べられない孤児院育ち。で、詐欺師のユリアーネ・フロックハートさんに聖女の力を利用された挙げ句、最後は白い魔導士さんに殺されかけたわけですか」


 指折り確認していくと、我が事ながら悲惨過ぎて笑えてきた。


「まあ、わたしが直接恨みがあるのは、わたしを殴ったニセモノ聖女さんと、殺そうとした白い魔導士さんだけなので。そのふたりを全力でぶん殴って、ついでにがっつり慰謝料をもらえれば、もうそれでいいんですけどね」


 凪は、なんだか空気が重いな、と思いながら、誰にともなく問いかける。


「わたしが、というか、この国の聖女がそういう生まれ育ちだったっていうのって、全部公表しちゃって大丈夫なものなんです? 殿下は最初に、この国の威信がどうとか言ってましたけど、これってちょっと、公表するには恥ずかしくないですか?」

「~~っ、ちょっとどころじゃないよねぇええええぇええーっっ!?」


チベットスナギツネ、可愛い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ナギ、目が覚めたら傾国の危険物になってしもた。 本来なら最上格のお姫様なのに、境遇があり得ないから、王宮貴族の勢力図が書き変わるどころか、欲しい国から血みどろスカウト合戦かかっても不思…
[良い点] ライニールお兄ちゃんが妹を探していたのに見つけられなかったの何故なんだろう?と思っていたのでなるほど納得。 もといた孤児院から誘拐されて隠されていたのですね〜。 これからナギちゃんが思い出…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ