表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/100

幸田露伴「いさなとり」現代語勝手訳(9)

 第九 思い出し、語り出す今昔(こんじゃく)の感


 磯貝もお染も何がどうしたのか分からないので、彦右衛門の傍で手持ち無沙汰に(たたず)むばかりであった。老水夫と老爺(おやじ)とが親しく話をするだけでも不思議に思ったのに、また今一人、士官の顔を眺めたまま立ち竦む怪しさ。疑惑が胸に湧いて余計な考えも出てきそうなその時、彦右衛門は水夫の筒袖(つつそで)を引き、眼に止めた士官の方を指さして、

(あれ)は何と言うお人? 役は何? 位は何?」と問えば、水夫は早くも歩きながら、これも不思議そうな顔をして、

親父(おやじ)、それを聞いてどうするつもりか知らんが、(あれ)(あら)(いそ)(だん)()(ろう)という大尉で、この(ふね)の分隊長を務められるお方だ」と言いながら端艇(はしけ)に移る。それに続いて皆も乗り込んだが、彦右衛門は今の返事を聞いて嬉しそうな顔付きであった。


 通船(*端艇(はしけ))の()が力強く水を切って、それほど時も経ずに埠頭(はとば)に漕ぎ付き、一同は呑海楼に帰った。

 渋茶を一、二杯、煙草を一、二服して、

「さてと……」と、あの水夫が何か話し出そうとするのを、

「まあ待て」と彦右衛門は制して女房に向かい、

(わし)は昔の友達のこの人に会って、積もる話が山ほどあるので、ここでは具合の悪いこともあるから、ちょっと戸外(おもて)へ出てくる」と、昔の友達なら、なおのこと遠慮なく妻や子にも親しくさせてしかるべきなのに、逆のことを言って、その水夫を引き連れて外に出た。


 この辺りではどの店が好いのかと聞き、そのままそこにあった沈山亭(ちんざんてい)という店に上がり込んだ。

 酒肴(しゅこう)をふんだんに注文し、互いに胡座(あぐら)三昧(ざんまい)の無礼講。

「ああ、今日の再会は実に不思議。友達の縁はまず尽きないというものだ。とにもかくにも久し振りだな。オオ、数えてみれば何十年ぶりだ。先ずは一杯やろうか。別れてからは月日の経つのが滅法早くて、(わし)はもう六十五だわい。ハハハ、察してくれ、歯も抜けて、こんな梅干し爺に成り果ておった。(あわび)のような固い物は昔みたいに(うま)くは味わえんわ。それに引き替え、お前は頑丈そうだな。筋骨(すじぼね)も昔見たより太くなりこそすれ、衰えたようには見えん。身分は変わったかも知れんが、流石(さすが)船の上の職業(しょうばい)だ、もちろん(わし)より若いのは若いが、いかにも元気で羨ましい」と、彦右衛門は普段とはガラリと変わった調子で言葉の切れも勢いよく話しながら一献(ひとさし)すれば、老水夫はそれを受け取って、

「そう言われればそんなものかも知れんが、いい歳をして(おれ)は未だにこの(ざま)だ。大方陸にいる奴なら紫檀(したん)の数珠でも耳にかけて後生(ごしょう)(ねが)い(*来世の安楽を願うこと)でもしようかという年格好なのに、地獄の上を板子(いたご)一枚で跳ね廻っている大人気(おとなげ)なさ。(おれ)(かえ)って親父(おやじ)の身の上の方が羨ましいぞ。今は何をしているのか知らんが、昔の荒っぽい気性は打って変わって温和(おとな)しくなったような。顔付きも大分角が取れて、気のせいか徳があるようにも見える。さっき連れていた可愛らしいのは大方娘、もう一人の男はその婿だと思うが、殺伐(さつばつ)なことをさらりと止めて、あんなしおらしいものを(こしら)え、ご隠居殿になりすました揚げ句、親子揃って(ふね)見物を楽しみにするなんぞ、贅沢ではないか」

「ハハハ、これでは他人を羨む馬鹿が二人いるというもの。今は今よ。互いにどうでも好いではないか。天から授かった今のこの果報、(もり)を持つのも剣を持つのもそれぞれ前の世で決まったことなのだろうが、で、お前は今はどうして暮らしている? 別れてから一向に音沙汰知らずだ」

「それよそれ、別れだと言って、酒一つ飲み合って別れた訳ではなかったぞ。普段可愛がってくれた(おれ)にまで黙って、生月(いけづき)(*「いきつき」と読むのが正しいとのこと)を出られたのにはきっと深い理由(わけ)があってのことだろうが、人の噂では壱岐(いき)へ行ったとか、(ごう)(うら)にいるとか、釜山(ぷさん)の近くで見かけたとか、まちまちの話で当てにはならず、よしんば、居所が分かったとしても、その頃は、いろはの『い』の字を牛の角の形とも分からなかったくらい読み書きが出来なかったので、どうすることも出来なかったがな。気がかりなだけで何とも分からず巡り会うことは出来なかったが、今日の再会だ。本当に(おれ)は夢のような気がする。別れてからは世の様も変わり、御一新(ごいっしん)(*明治維新)とかいうことになって、水夫になれと勧めてくれた人の意見に従って、あの職業(しごと)を捨てて、今はまあ、幸せに水兵(すいへい)上長(じょうちょう)生命(いのち)から二番目に大事にしていた太い(まげ)(たぶさ)、もし身を逆さまに水に落ちた時にはそれを持って引きずり上げられる筈のものまで刈り込んで、どんざ(*襤褸(ぼろ)の着物)を洋服に替え、難破船のような船の上で穿いた草鞋を今は靴に、昔あおった琉球泡盛は、外国の港へ着けばそれに替わってジン、ウヰスキーだ。別に大した違いはないが、やはり子ども心に覚えた時分が懐かしいわ。身が焼けるほど暑苦しい赤道近辺を通る時、船を掠めてさっと降る雨に涼しくうたた寝をする僅かの間のその夢の中に、親父(おやじ)を初め、一番銛、二番銛、三番銛の経験があるくらいの男が何十艘の船に勇ましく乗り組んで出る春の末、前途(さいさき)を祝う囃子(はやし)やら歌やら賑わしい景色をまざまざと見たこともある。ああッ、羽指(はさし)(おど)り(*羽指とは鯨の銛打ちのこと。豊漁を願う踊り)のその中へ、親父の顔で入れてもらって、大盃(おおさかずき)(おれ)が仰いで(かぶ)って躍ったこともあったが、思えばそれも夢のようになった」と、(そぞろ)に思い出し、語り出す今昔の感、ぐっと一盃(いっぱい)飲み乾したその手で、彦右衛門に()ぐ。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ