表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

その③:〈禁忌〉の技術

「社長さん、新商品の工場は、本当にここで合ってますか?」

 アンがからっとした声で、小太りの中年男性――依頼人の社長に尋ねる。

 案内された工場は狭く、お世辞にも立派とは呼べない建物であった。


「お恥ずかしながら……驚かれましたか? なにぶん、私が一代で立ち上げた町工場ですからな」

「そんな、大変だったでしょう?」


「はは、わかりますか? 右も左もわからず、手探りで……ろくに遊ぶ余裕もなく、気づけば独り身でこの歳です」


「わかりますとも、僕も経営学を(たしな)んでいます。そこに自社製品の魔道具の誤作動を疑われては、心中穏やかでないでしょう」

 そのひと言に、社長が苦い顔をする。


「探偵さん、本当に事件を解決していただけるんですよね?」

「ええ、もちろんです。そのために工場を調べておきたくて」


「我が社の作った商品に限って、誤作動はありえません!」


「わかっています。『部品を動かすと紋様が完成するあの〈魔術刻印〉』は、単純な仕組みながら、素晴らしいアイデアでした。魔術師には思いつけませんよ」


「あの仕組みは、親父がくれた玩具の絵が変わる仕掛けから、偶然思いついたんです……当時も工場の経営が、ようやく軌道に乗ってきた矢先の出来事でした」

 小さな金属の玩具をポケットから取り出し、ぼそりと呟く。


「失礼ながら、親父さんは……」

「……私がまだ若かった頃にこの世を去りました。魔術師に殺されたんです」

「その事故の記事なら僕のほうでも調べてきましたが、魔術師の犯行という記述はどこにも」


「死因は刺し傷に見えるよう偽装されていましたが、私が見つけた時には、淡い緑の魔力の残滓(ざんし)が残っていたのを、はっきりと覚えています! 警察の到着する前に消えてしまったので、残念ながら証拠にはなりませんでしたが……」



「――それがきっかけで、()()()()()()()()()()()んですか?」



 声を低くして、アンが『事件』の核心に迫る。


「な、なんのことですかな?」

「そこは嘘でも、恨んでいる、と答えてくださいよ。または、もう恨んでいない、の二択です。この質問に『とぼける』のは――ありえないんですよ」


「探偵さん、あんた……どこまで調べた?」

 社長がさり気なく作業着の胸ポケットに手を潜ませ、苛立ちを露わにした。

 アンは冷静に、推理の続きを述べる。


「――あの魔石は『取り扱い危険物』です。購入すれば記録が残ります。一度に大量購入すれば怪しまれるので、何箇所かから小分けにしたみたいですけど、それでも購入者の記録自体は残ります」


 町工場の機材の陰に潜む、数人の気配を感じても、アンは弁舌を止めなかった。

 この場にヒリングは、まだ姿を見せていない。


「新型魔道具のアイデアはたしかに画期的でしたが、『まだコレクターにしか流通していない貴重品』です。

 これから量産するにしても、魔石を買い込むリスクと割に合わない。しかも、不具合を疑われた後も買い込んでる。社運を賭けたにしては謎です」


 そこで、と人差し指を立てて、推理を強行する。


「『本命の製品』が別にある、そう僕は考えました。新型魔道具は魔石を買っても、軍や警察に目をつけられないための『カモフラージュ』です。

 もしくは【メモ:本命を作っている最中に、偶然できてしまった『副産物』に過ぎなかった】とか」


 くるくると回していた指を、アンは途中で、ぴたりと止める。

 終始、この依頼を受けてから上機嫌だった彼女は、もう探偵モードではなかった。

 人助けは好きでも、人を問い詰めるのは好まない性格なのだ。


「こういうとき、なんていうか、その……『不運』でしたね。まさか、副産物のほうが売れてしまうなんて。

 さあ……答えわせの時間です。もう一度だけお聞きしますね。

 新商品の工場は――()()()()()()()()()()()()?」


「生まれつき、何もかも恵まれてる嬢ちゃんには、俺たち非術師の気持ちがわからねえだろ! 経営が嗜みだと? 俺たちゃ、日々の生活がかかってんだよ!」


 社長が『鉄の筒』を向け、隠れていた数人もそれにならう。

 アンは地縛霊と戦った時と違って、その『武器』を向けられても、心の底から危機感を覚えなかった。


「こいつが怖くねえのか? って考えてみりゃ、そりゃそうか。こいつは俺が発明したばかりの――『魔術師を殺す道具』だ。こいつは傑作だな。なんでもご存じの魔術師様は自分が命を狙われてることすら、わかんねえってわけだ?」


 にやり、と口角を吊り上げる社長に、アンは深い嘆息をつく。


「知ってますよ……。

 それは教会で〈禁忌〉とされている道具で、名称は〈ピストゥ〉です。

 あんまり、怒鳴らないでほしいな。商売を嗜みと言ったことは謝りますから」


「……教会? 〈禁忌〉だあ? それに〈ピストゥ〉だと? こいつはまだ俺が発明したばかりの〈アーガペイン〉だぞ!」



「無知を笑うつもりはありませんが、知らないって怖いですね。それを【メモ:〈禁忌〉技術と知らずに作ってしまった】なんて」



「だから、〈禁忌〉もなにも……俺が最初じゃ……そ、そんな、じゃあ俺の発明は……」

 アンに語られる前に真相を悟ってしまった男が、みるみる青ざめていく。



「ケケーッ、やっちまおうぜ社長! 〈禁忌〉だか〈ピストゥ〉だか知らねえが! ようはこの小娘を始末しちまえば、関係ねえんだろーッ!」



「――てめえら、よさねえかっ!」

 先走ったひとりが、リーダー格の制止も構わず『()()()』を引く。殺す気まではなかった数人も、釣られて指を引いてしまう。


 が、何も起こらなかった。

 焦ってカチカチと何度も引いたり、「詰まった?」と銃口を覗き込んでいる。


「あ、危ないから、砲身の先を覗き込まないでください! もう発射はされないはずですけど、見ていてひやひやするので!」

「ケケーッ! 相手は小娘ひとり、野郎ども、こうなりゃ実力行使だーーーッ!」

「へっ? あの、それは()()()()()()ので、やめたほうが――」


「ふう……お嬢様の体に触れていいのは、私だけです」


 入口横で待機していたヒリングが、ぱんぱん、と両手をはたいている。

 白い髪がなびいた、かと思えば――あっという間にこの場を制圧してしまったのだ。


 残った社長に、ヒリングは拳を振り被り――。


「ああっ! ヒリング、この人は殴っちゃダメー!」

 アンが身を挺して社長を庇い、ヒリングがぴたりと拳を止めた。


「お嬢様……こんな人間なぜ庇うのですか!」

「もう、みんな()()()が多いんだから……この人はちょっと脅かすだけで、僕を殺す気なんて最初からなかったよ。そうですよね?」


「なぜ、会ったばかりでそう言い切れる? 俺は魔術師を憎んでるんだぞ? 殺す理由なんて、いくらでも……」

 そう言っても、彼は既に銃口を降ろして、戦意を喪失していた。


「いいえ、あなたに人は――とくに僕みたいな子どもは殺せません。

 親父さんの形見を大事そうに持っているあなたは、奪われる痛み(ペイン)を知っていますから」


「なあ、探偵さん……どうして、この武器は作動しなかったんだ? 実戦に備えて何度もテストしたが、誤作動なんて一度も起こさなかった」


「ああ、そっちも気になります? たしかに〈ピストゥ〉もとい〈アーガペイン〉は『魔術師殺し』と恐れられ――詠唱よりも早く命を奪えますけど、仕組みさえわかれば簡単に対処できるんですよ」


 例えば、と例を挙げるアンは探偵モードの調子を取り戻している。


「空気が湿っているのわかります? 工場内にヒリングの血を充満させておいて、湿気で火薬のほうをダメにしたんです。ほかにも対処法はあって……」



「おい、アン。お前なあ……〈禁忌〉技術を楽しそうに、ぺらぺら喋るんじゃあない」



 警官隊を引き連れたツヴェルクが、アンが語っているあいだに突入を終え、伸びた男たちをしょっぴいた後であった。

 最後に社長を彼女自ら連行しようとする。


「あ、あのっ、ツヴェルク警部! その人にどうしても、これだけは伝えておきたいことがあるんですけど! 〈禁忌〉の内容には触れませんから! お願いします!」


「……ったく、しょうがねえなあ」

 頭を下げるアンに根負けして、ツヴェルクが足を止めた。

 ヒリングもおとなしく待機し、事の成り行きを見守っている。


「その、〈ピストゥ〉の仕組み自体は、発明されてて。

 仕組みが似てるから対処できたんですけど……『未完成の紋様がスライドで合わさって〈魔術刻印〉が完成』する〈アーガペイン〉は、微妙に機構が異なってまして……」


 慎重に言葉を選ぶアンに、ツヴェルクももう口出しはしなかった。



「こういう言い方は、変……かもしれませんけど【メモ:あなたの発明はオリジナル】です。だから、ご自分を『誇らしく』思ってください!」



「……探偵さん、事件を解決してくれて……ありがとうございます」

 社長が、ふっと穏やかに微笑む。

 (くすぶ)っていた復讐の残り火が、完全に消えた瞬間であった。


 ◆


「お嬢様、純粋な疑問なんですか……なぜあれは〈禁忌〉とされているのでしょう?」


 現場検証と差し押さえがあるからと、追い出されたアンとヒリングは、内容が内容なので事務所に帰ってから会話する。


「たしかに即席の殺傷力は脅威ですが、魔術の多彩さには、遠く及ばないかと」

「そう思うかい? 人を殺すという行為が――シンプルに引き金を引く、たったそれだけで完結する武器だよ?」


「湿度に弱いのは、武器としても欠陥品にしか……」

「その欠点は有用性のほうが上回れば、いずれ克服されるだろう。極論、水中でも撃てるようになるかも。

 それすら重大な問題じゃないけれど、あえて言うなら――」


【ここまでの調査レポート】

 ・新型魔道具はカモフラージュで、〈禁忌〉を製造した際の副産物だった。

 ・あの人はそうとは知らずに、〈禁忌〉の武器を発明だと思いこんでしまっていた。

 ・オリジナルの魔道具が事故なんて起こさなければ、結末は違ってたんじゃないかって、どうしても考えてしまう。


「――()()()()()()()()()()()()()()()()()から、かな」


(第2問その③・了、つづく……?)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ