877/1025
複数要因
物価が高くなる仕組みとは、直接原因を辿っていけば、スパイラル的に高くなっていくのだなと分かる
昨今…いつからか分からぬけど、そこから更にプラスする要因が複数あるに違いないと知る
薄利多売…商売としては、良い指針であるかなと昔聞いた時は思った
今の情勢は、利権上乗せ多売のような気がする
使用料などを、ウエハウスのように層になるほどに独占状態で何層にでも商品の値段に上乗せしていく
それって実情は、税金と名が付いてない税金です
少数小規模ならば、実害それほどではないけど、広域で、何層にも積み重なったら、盛り過ぎのタワーのようで、見上げれば、目が眩みそう
個人経済を直撃、全体経済を廻すに阻害するので、無し又は上限を設けて欲しい
まるで、お金で吸血されてる気分です
それにしても、昨日も買い物に行った際、お米がなかった…お米は主食なので非常に公共性が高い必需品です
ヨーロッパのジャガイモやパンのようなもの
儲けの対象とせずに大切に扱って欲しい