587/1026
節度
節度という言葉が思い浮かぶ時がある
日常を過ごす中での、ほんの些細な決断を下すとき、判断材料となる
節度は、地味で目立たず、一見して重要でないように見える
だがこれこそ、人の真なるものな気がする
よく分からない説明は出来ないけど、なんとなくしてはいけない気がするとか…
楽なことは分かっているのに頼らないとか…
その者の固有の色の範囲を逸脱しない境目
それが節度
この節度に沿わない行動すると、どうなるか?
多分…それが良いのか悪いのか分からないが、今までの自分から逸脱した選択をするのだから、未踏の地を踏むに似たる
無意識が境目を感じて立ち止まっているのだから、通常は悪い目に合うと思うが、断言は出来ない
変質して、自分の中の基準を失うかもしれない
日常の些細な決断と行動は、確実に先の自分の礎となる
人には意思があるのだから、見えていない先が断崖絶壁だとしても覚悟して、節度の境目を越えるのも一興か?
その責任をとるのは自分だから