表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暗闇に沈む陽  作者: sakura
574/1028

歴史を夢想しながらの考察

 人員縮小化の時代に生き残る方策

 …そうそう、根っこに資力を注入するのじゃ


 環境厳しい場所に自生している植物は、生き残るために自然と野生化してしぶとい雑草のようになる

 即ち、根っこが広範囲に張り出している

 繁殖力しぶとさで有名な竹なぞの根っこは、信じられないほどに地中を伸びている


 組織で言えば、まさに末端に資力を入れ、増員すべき

 更にその先、外部に協力者を募り、団体をつくり外壁をつくる 味方を増やす 地球を根っこで覆うくらいに…

 言わば積極的な他力本願

 

 本体は、逆に縮小してもよい

 核になれば、それでよい


 だから、最大人員を要する最前線の指揮官に、無能を据えるなど、根っ子を枯らす行為に他ならぬ人事の無能具合が際立つ笑笑


 古代ローマ軍では、軍隊の規模、階級役職に、100人隊長を据えていた…この100人は、200人でもよい

 つまり、動く単位を決めていて、その隊長格を重要視していた…ローマ軍の百人隊長と言えば大したもので、社会的地位も高い

 言わば、最前線の要

 後方の参謀本部ばかり肥え太らせても、最前線の要に無能を配し、人員を削減するならば、最初から勝負は負けている

 

 最前線の人員を減らすのは、滅びの兆しに他らならない


 敵が攻め寄せるなか、人員を削減され、無理して防衛線をなんとか守っている

 なのに、大丈夫だと判断され、更に削減し、後方本部に人員を配置する…どうなるのだろう?

 その方策には、むろん正しい理屈はあるのだろう

 ただ、正しい理屈なぞは無数にあるのだ

 まったく真逆の正しい理屈もある


 だから、正しい正しくないで判断してはならない

 これからの影響で判断する…100年先どうなっているか?


 大抵の組織は、潰れて消えて無くなっていることだろう

 自然淘汰です 舵取りを間違えたのだ

 だが、落胆することはない

 だいたいが100年持つ会社なぞは、そうそうない

 責任者が舵取りを間違えて消える方が多数派で普通であるから


 滅亡するは、普通で当たり前のことなのだ…

 だからこそ、日常の判断、決断、行動の大切さが際立つ


 だが、安心して良い

 何もしなくても、最前線の末端の組織がしっかりしてれば100年は持つものなのだ

 そう…其処から決められた人員を削減するなど余計なことをしなければ…





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ