automatic
先を見通すのは難しい
しかし、既に結果が出てるのならば、容易ではなかろうか?
同じ行動すれば、同じ結果となる 当たり前だ
例えば、時間ギリギリに自宅を出る生活習慣してれば、当然ながらアクシデントに対応できず遅刻する
既に、遅刻した実績も今までに十二分にある
それなのに行動を変えなければ、同じ結果がこの先待っているのは結果が出なくとも見通すことは可能
これを因果の概念と言う
もしかしたら、別の世界線では因果が通用しない世界があるかもしれないけど、この世界では有効です
これは皆んな知っているのに、散々指摘してるのに行動を変えないのは何故だろうか?
それは、同じ行動をすればするほど同じ行動をする法則が働いているわけで、これを平たく言えば、生活習慣と言う
習慣とは、自動的です
そして生活習慣とは、見えないレールです…既にレールが敷かれているので、知ってる程度では同じ行動を取ってしまうのだ
この見えないレールを外れるのは容易ではない
実は、この問題の解決策は既に啓発本で出てるので略しますが、人の意思って日常では働いていない怠け者です
でも常に新しいレールを敷いているのでは大変なので仕方ないのかなと思う
毎日新しきことをするのは、膨大な意志のエネルギーが必要なのですから
しかしながら、100%定型では意思の出番がありません
…使わなければ衰退する
つまり、安全安心を与えて意思の出番を無くしてやれば、人類は衰退し滅びの一途を辿るかもしれない
まるでブロイラーの様に…或いは繁栄と見ても良いのか?
私なら楽なのは歓迎だけど、自由が無いのは嫌だし
…
ああ…なるほど
すると、人の価値とは、習慣を意志で変える事にあるのかも