表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暗闇に沈む陽  作者: sakura
454/1028

修正力

今、起きた

寒いっす

昨日雪降っていた…世の中は、どうなっているのだろうか?

雪に埋まっているのだろうか?


布団の中でヌクヌクしながら少しワクワクする

今日私は休みなのだ



運動したわけでもないのに、身体の節々が痛い

それでも世の中は回っているので、所用は済まさなければならない やれやれ…

世の中が回っていると言うことは、社会を支える人達が今現在も働いているからで、頭が下がる思いです

布団の中から感謝の念を送ったり…

それにしても室内でさえ寒い

これは外の体感温度は推して知るべし

ああ…外には出たく無い

しばし、外に出ないで済む方法を考える

…が出てこない




諦めて、自宅をでた

雪が積もった霙まじりの道を歩きながら、つらつら考えるに、世の中に或いは社会にと言い換えてもよいが、役割は色々とあるが、人の意思の役割の一つに修正力がある

本来ならば、最初作ったものがそのまま永遠に役割を全うするならば、必要はないが、無理なので必ず人が見て、その都度不都合を修正、対応しなければならない

つまり、それこそが管理


…インドの神様は多神教であるからそれこそ沢山いて、その中に維持を担当するヴィシュヌ神がいる

他に創造を司る神ブラフマンと破壊を司るシバ神がいる

この神々達は世界の運行を表しているものと思われる

そしてその(ことわり)は、マクロからミクロまで網羅している

だから、社会や人の身体まで、この神々の理は及んでいる

社会限定で言及するけど、創造も破壊も大事だけど、私が一番重要視してるのは、いまいち地味目のヴィシュヌ神である

維持を司ると言うことは、管理すると言うことだと思う

何故なら頑なに慣習を維持するだけでは社会は維持出来ないから


全てが不変で、自動で事が済むならば管理は必要ないし、人も神も介在する必要すらない

だから見なければならない

小さな兆しを見過ごさないことが肝要で、それぞれの担当部署で、小さなうちに対応修正する

管理とは、窮屈に縛ることではない

むしろ自由に動くために、普段は空気の様に通常当たり前の業務をこなしながら、社会の綻びを見過ごさないよう見てるだけで、もし綻びを見つけたら修繕する


凄い地味だ


つまり管理とは、

当たり前のことを、当たり前に済ます

そしてその当たり前の業務の中に修正、修理、修繕が入っている


地味だ…でもこれが生きる上で一番大切なのだと思う

自分の人生は自分で管理しなければならない

自分の身体も然りである

だから日々、修正、修繕、より良い方角へ自分を導く

細かな進路変更です

そしてより良い方向が分かるには、自分の中の羅針盤を磨かなければならない


自分の中の羅針盤を見て、方向を微調整するのだ


よく人が住まないと家は老朽化すると言うけど、この管理人不在が理由であるのではないかな?





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ