パワリラパラリラ
叱れば怒ればパワハラなのか?
パワハラとは一方がそう感じれば、パワハラになってしまうという恐ろしい概念だ
字の如く、片方の主張だけでパワハラ=悪だと決まってしまう
これは、流石にフェアではない
これほど不公平な概念はない
正直言って、この様な専制君主の権力ように強い概念は、普通の社会人ならば使えない
なにせ中世の直訴なみの反則技であるから
パワハラを私のイメージに変換すると、会話の最中に批判したら、いきなり拳銃を取り出して至近距離から全弾撃ち込まれるような印象です
避けようがない
ああ…地獄少女の藁人形に巻きついている糸の結び目を紐解くにも似ているな
しかも、どんな事情があろうともパワハラの呪文を唱えたら撃った方が正義で撃たれた方が悪と決まってしまう…
もちろん、この様な歪な概念、呼称が生まれるからには、パワー系の恐るべき環境があったに違いないから、必要悪なのかもしれない
しかし、これは使う方も同じ穴のパワー系のムジナである
つまり毒を持って毒を制すに似ている
しかも、この概念は社会的に危険
…呪文を唱えた方が正義なのだから、これほど悪人に悪用されやすい概念はない
だから、もし使えば、悪用する者と同一視される危険性あるし、でなくても一度でも発動すれば[パワハラ使い]の烙印を押されて、一生その呼称で呼ばれるのは必定。
…面と向かっては言われないだろうけど。
かなりの面の皮が厚くなければ、その場所に居続けることは出来なくなる。
…結局は居なくなるだろう
これは使う方も使われた方も不幸になる恐るべき概念だ
使わないほうが賢明だな




