表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創造主からのメッセージ  作者: そらのあお
105/122

大丈夫?は大丈夫では無い

「大丈夫ですか?」と聞かれたら

「大丈夫です!」と答えるでしょう。

このやりとりは答えを誘導されています。


目次

<大丈夫?よりも行動を>

<人を助けたいなら>

<助けるよりも見守る>



<大丈夫?よりも行動を>


つまり

最初から「大丈夫です!」と言う

「答えが決められた質問を受けている」

ということです。


聞かれた方には

「答えを決められたという意識はない」けれど

「何か違和感を感じる」でしょう。


でも

「違和感を感じた」としても

反射的に「大丈夫です!」が出てしまうものです。


これは「誘導尋問と同じ」です。


質問者は

「自分自身が安心をしたいだけ」で

「身勝手な質問をしていること」を自覚しましょう。


独りよがりな質問だと理解出来ましたか?

この質問の仕方では当事者は大丈夫になりません。


それでは

「今この時に必要な情報を伝えたり」

「今本当に必要な行動をとること」

が出来ず、助けにさえならないのですから。


ですので

ここでは声がけではなく「直接動く」方が良いです。


 ○「手を貸します」と言いながら助け起こす

 ○安全を確保した上で、一緒に助けが来るのを待つ


相手が子供や親しい間柄だったら


 ○抱きしめる

 ○痛いところを摩ってあげる


心が傷ついているなら


 ○ただそばにいる

 ○そばにいていつも通りの生活をする


などなど。


「大丈夫ですか?」と声をかけると

「人は慌てて体裁を繕おうとしまう」ので

「自分の状況を冷静に見ることが出来ず」に

「大丈夫ではない状況を呼んでしまう」

ものなのです。


身の危険がある時ばかりではありません。


子供への声がけも「大丈夫?」を使っていませんか?


 ○明日の準備、大丈夫?

 ○1人で留守番できるよね?(命令が隠れてる)


など。


本来はここで


 ○明日の準備、一緒に確認しようか

 ○何かあればここに連絡できるようにしておくね


等の言動を心掛けることで


「子供の気持ちに寄り添い」

「一緒に対策を考え大丈夫な状態を作る」ことで

「子供達の将来を明るく照らす礎を作れる」のです。


<人を助けたいなら>


ちなみに

「人間のトラウマは上記の内容が足りない」ため

大きなきっかけとなり、発動するものです。


「大丈夫?」という

「一見優しげに見える意味のない言葉がけ」

よりも

「相手の気持ちに寄り添い」

「その時必要な言動を行える」ように

「自分の内面を日頃から研鑽すること」のほうが

よほど

「本当の意味で相手の助けになる」のです。


「内面の研鑽」とは

「不測の事態にも動じない心」のことです。


不測の事態を前にして

全く動じない人はいないでしょう。


でも

「冷静になれる心を作ること」は出来ます。

大事なことは....


ということでこの先は「青空Diary」にてどうぞ!

https://aozoradiary.com/大丈夫?は大丈夫では無い/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ