表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私が思う危険とは  作者: なんだかなぁ
251/478

第二百五十一章 気象病について

 テレビでやってたのをまとめました。

 最近これに悩まされたり。

 

 気象病になった時の症状単位%。

 頭痛・頭重感    77.6

 疲労感・倦怠感   38.5

 気持ちの落ち込み  27.4

 肩や首のこり    24.1

 めまい       21.1

 関節痛       18.3

 吐き気       9.1

 むくみ       6.4

 食欲不振      5.8

 喘息        4.7

 消化不良・胃もたれ 3.6

 その他       3

 

 男女比単位%

 病院と自己判断の結果です。

 男性

 なった事がある病院で診断 1.9

 なった事がある自己判断  29.0

 なった事がない      69.2

 女性

 なった事がある病院で診断 2.9

 なった事がある自己判断  41.9

 なった事がない      55.2

 

 女性の割合が多い。

 

 梅雨の時期は

 湿度の高まりで調子を崩す。

 ”梅雨だる"が増加。

 気象病患者数も他の時期に比べ約5倍にな

 る。

 

 比較的多いのがめまい首こり肩こり頭痛。

 気象病とは気象の影響で引き起こされる。

 体の不調→日本で1000万人以上いると

 の推計も。

 

 年代は40代以上も多いが。

 20代30代もいる。

 幅広い年代。

 

 20代女性の場合。

 片頭痛持ちだが梅雨になると特にひどい。

 

 50代女性の場合。

 右膝の古傷が痛む。

 

 気象により。

 気温が下がる。

 気圧が下がる。

 湿度が下がる。

 この三要素のよって自分の体の弱い部分に

 症状が出るのが気象病と言われるものです。

 

 頭痛は大きく片頭痛と筋緊張性頭痛に分け

 られる。

 筋緊張性頭痛は頭を締め付けられるような

 やつです。

 気象病の特有の頭痛はありません。

 

 対策。

 気象病が起こりそうな日時の確認が事前に

 できる。

 気象病対策アプリを活用している。

 ウェザーニュース天気痛予報アプリ。

 

 前の日とかに確認して仕事のスケージュー

 ルを決める。

 何時から頭痛があるとかマーク見れるらし

 い。

 

 実際にパソコンで出してみました。

 最初はおおまかな県名が出て近畿なら大阪

 そこをクリックしたら。

 近畿の県名が。

 それだけじゃありませんが。

 大津とかもあるし。

 さらにそれをクリックしたら細かい地域が。

 それをさらにクリックしたら3時間おきの

 データが見れます。

 例えば6月15日21:15なら。

 21時から16日18時まで出てきました。

 項目は日時、天気痛予報、天気、気圧。

 全体の気圧グラフがでました。

 天気痛予報は顔と安心とかやや注意とか出

 てます。

 

 ただアプリはアプリを見てもうダメダメダ

 メなの。

 こんなに続くの耐えられないの。

 終終なの。

 なんて考えると逆効果なので。

 雨が続くと体も慣れてくるのでそこまで考

 える必要はないってテレビで言ってました。

 

 注意点も。

 気象病だと思い込んだら重大な病気が隠れ

 てるケースもある。

 症状の原因を探ることが大事なので内科に

 行き医師の診療を受けるべき。

 テレビでは言ってます。

 

 東京の今月の気温

 2日:1日の中で10°C以上の差。

 5日~6日:前日との差役8°C。

 6日~8日4月上旬から下旬並みの寒さ。

 6月1日から8日までのデータです。

 最低気温と最高気温を見た時です。

 

 寒暖差が激しいと対応する為に体が頑張る。

 体が頑張ると自律神経が働き続けヘトヘト

 に。

 結果バランスが崩れ機能低下。

 ポイントは一日の寒暖差が10°C

 前日と当日の温度差が10°C

 一つの大きなポイントになります。

 

 寒暖差であらわれやすい症状。

 血管運動性鼻炎

 くしゃみ鼻水鼻づまりなどの症状。

 花粉症のように目がかゆくなる事はない。

 

 考えられるメカニズム。

 鼻の毛細血管

 気温上昇拡張

 気温低下収縮

 気温乱高下で拡張と収縮を繰り返し発症の

 可能性。

 

 梅雨シーズンは日々の寒暖差に加え一日の

 寒暖差が大きい。

 体は徐々に暖かくなっていくモードに入っ

 てるのに突然季節が逆行する為自律神経は

 ついていけず体調を崩してしまう。

 

 要因として湿度。

 梅雨シーズンは湿度が上がり大気中の水分

 が豊富になると皮膚の水分が蒸発しにくく

 なる。

 

 皮膚の水分が蒸発しにくくなると。

 汗をかきにくくなり体温の調整ができず自

 律神経が乱れやすくなる。

 

 湿度が高いと関節痛や筋肉痛などの症状が

 出やすくなる。

 

 気圧が下がると。

 内耳のセンサーが気圧変化をキャッチ。

 脳に過度な情報→自律神経の乱れ。

 頭痛やめまいなどを発症。

 

 気象病に負けない体疲れた自律神経整える。

 対策として。

 起床後朝日を浴びる。

 水を一杯飲む。

 短時間で温めのシャワー。

 日中は30分程度の散歩。

 

 雨で外出できない時は。

 スポーツ観戦。

 ロック音楽を聞く。

 ホラー映画を見る。

 辛い料理を食べる。

 →興奮状態を作り出し交感神経優位に。

 

 新型コロナで日中家にいたりして副交感神

 経が働いて優位になるとうつになったり喘

 息のような状態になったりダルさになった

 りリラックスすればいいと言うわけではな

 いみたいです。

 

 興奮も大事ならアクションゲームとかもい

 いかも。

 私の意見ですが。

 

 夜は副交感神経を優位に。

 湯船につかる。

 温度 38~40°C

 時間 数分から10分程度。

 アロマを焚く。

 ラベンダーヒノキなど気分が良いと感じる

 香り。

 

 疲れてる時はお風呂に夜入らず朝入る人が

 多いが疲れてる時こそ夜に湯船につかるべ

 き睡眠の質が高くなる。

 

 寝酒は良くないらしい。

 寝る直前はやめたほうがいい。

 しっかりした睡眠がとれない。

 飲むなら寝る一時間前に。

 

 気軽にできる自律神経リハビリプログラム。

 「耳門」耳鳴りやめまいに効くとされるつ

 ぼに指を当て。

 鼻から息を吸い込むと同時に指の力を抜く。

 口から息を吐き出すと同時に指に力を入れ

 る。

 

 耳全体を親指と人さし指でつかみ

 ゆっくりと円を描くように回す。

 前回し10回。

 →後ろ回し10回。

 ちょっと痛気持ちいい感じで。

 若干力入れ気味で。

 

 左手で右側の鎖骨と首の付け根を押さえ。

 斜め右上を見るようにして首の筋肉をスト

 レッチ。

 左右両方やる。

 

 自律神経を鍛えるために肝心なのは生活に

 メリハリをつけること。

 規則正しい生活で毎日決まった時間に食事

 をとることも。

 自律神経の強化につながる。

 

 以上

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ