表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セファルディア〜滅びと継ぐもの達〜  作者: YUKI
第2章 訣別と旅立ち
18/18

第1話「火の灯らぬ家」


風が止んだ。


島の北端、崖沿いにある訓練場。朝の冷え込みが残る中、そこに立つのは一人だけだった。


アルドは五十本目の矢をつがえ、無駄な動きなく弓を引く。姿勢に迷いはなく、視線は鋭い。陽の傾きや風の微細な揺らぎすら、感覚の一部として捉えていた。


──放つ。


矢は空気を切り裂き、静かに標的の中心を射抜く。


「……五十本目。全部、的の中心か」


声に感情はなく、ただ確認するような口調だった。

昔の彼なら、一本命中するたびに顔を輝かせていただろう。今は、違う。もう、何度でも中心を射抜けると確信していた。


背は伸び、肩幅も広がった。

少年の面影をわずかに残しながらも、その輪郭には確かな芯が通っている。


身体は、研ぎ澄まされた刃のようだった。

無駄な肉はそぎ落とされ、動きには淀みがない。

目の奥には、沈黙の中に潜む意志が宿っている。

それが今のアルドを語っていた。


「五年か……」


弓を下ろし、拾いに歩きながらぽつりとこぼす。


──ユリナが病に倒れてから、五年。

──師カレンに出会い、鍛えられた日々も、五年。

──自分が「何もできなかった」と思い知らされた、あの日から。


いちいち思い返すわけではない。ただ、その積み重ねが今の彼を形づくっている。変わったのは体だけじゃない。見据えるもの、心の向きすら変わっていた。


「風向きが……変わったな」


拾い上げた矢を握りしめると、空に浮かぶ薄雲が不吉な色を帯びていた。


指先の皮は硬くなり、幾度も裂けた痕が刻まれている。


“体で覚えることは、技を凌駕する”


かつてカレンが言った言葉が、手のひらの痛みとともに甦る。


ーーあの頃


思い出すのは、あの荒地。風に砂が舞い、肌を焼くような陽射しの下。


白銀のナイフが、音もなく宙を裂いた。


「避けろォッ!! 止まるな、思考ごと動けッ! 体も頭も、同時に動かすんだよッ!」


怒声とともに、ナイフが次々と飛来する。一本、二本、三本。

どれも致命の一点を、まるで機械のように正確に狙っていた。


アルドは反射だけで地を駆け、跳ね、転がった。

思考は追いつかない。ただ、死にたくないという本能だけが、体を突き動かしていた。


「また止まったな! 何も考えずに動いてんじゃねえ! その一瞬で死ぬんだよッ!」


ただ動くな。ただ考えるな。

“考えながら動け”。

それがカレンの教えだった。


それは訓練というより、殺気を孕んだ実戦そのもの。

だが、アルドは決して逃げなかった。

カレンだけが、彼の“奇妙な戦術”を否定せず、命を守る術として叩き込んでくれたから。


「……この斜面なら、敵の後衛の──」


「うるせぇ! 口動かす暇があるなら手動かせッ!」


その罵声の裏には、確かに命を繋ぐ“本気”があった。


カレンは、戦場で生き延びるための術を全力で教えてくれた。


足にはいつも傷だらけの包帯。それでも笑えていた。


ナイフの軌道が読めるようになった頃には、恐怖も痛みも別の形に変わっていた。


──あれが自分を変えた日々だった。


 アルドは顔を上げる。高台から吹く風が、過去の熱気を洗い流すように頬を撫でた。


「……よく生きてたな、俺」


苦笑混じりに呟く。皮膚の奥には、まだあの痛みの記憶が残っていた。


「殺す気で教えてたよな、あれ」


独り言のようにこぼした言葉に、自嘲めいた笑みが混じる。だがその目には、確かな誇りが宿っていた。


ナイフ、怒声、地面の熱、血の味。

あのすべてが、自分の骨の中に刻まれている。


「ババァ、初回から三本同時投げはないだろ……」


「うるせぇ! 戦場で“初回”なんて誰がくれるんだ!」


──声が、記憶の中で笑いに変わる。


理不尽な訓練だった。けれど、あの不器用な教えが、何よりまっすぐだったことを、今なら分かる。


──気絶した自分の足を、黙って包帯で巻き直してくれたことがあった。


「……見た目は飄々、性格は最悪、でも……あれでも、気にかけてくれてたんだろうな」


自分の戦い方を否定せず、「使えるものは何でも使え」と真正面から向き合ってくれたあの人。

不器用な優しさが、そこにはあった。


ユリナの病が教えたのは、無力さ。

カレンの修行が教えたのは、弱さ。

どちらも、今を支える礎だった。


矢筒を背負い、アルドはセイルの家へと歩を進めた。


軋む音もなく、扉がふわりと開く。わずかな魔力が合図となり、彼を迎え入れる。


「おかえり、アルド。今日もいい顔してるね。弓、調子よかったんでしょ?」


ユリナが笑顔で迎える。椅子に座ったまま、ティーカップがふわりと浮き、魔法で注がれていく。


今、彼女の足は動かない。だが魔法で家のことをこなし、静かに日々を生きている。


「ノアが言ってたの。『口が動けば、世界を動かせる』って。かっこいいよね?」


そう言う頬にはわずかに色が戻っていたが、それが魔力循環の成果であることをアルドは知っていた。


「火と風の術式も、少し覚えたんだ。頭でっかちって言われたけど、私、こういうの好き。だって、魔法なら想像だけでどこにだって行けるから」


窓の向こう、森を見つめる目には、確かな自由が宿っていた。


キッチンからはパンの焼ける香りが漂い、エリノアが皿を並べている。

リオンは黙って席につき、もう一つの席だけが空いていた。


「セイルは?」


「夜明け前に出てったよ。またガリオンさんのところ。あの調子じゃ、剣と一緒に寝てそう」


「セイルらしいわね」


エリノアが笑う。その声には、ほんのり寂しさが滲んでいた。


食卓には三人。ユリナは魔法で食器を運ぶ。浮かぶカップの音は、もはや日常の一部だった。


「お兄ちゃん、ちょっと最近うるさいの」


ユリナが頬をふくらませる。


「魔力の使いすぎだとか、この部屋に一人でいて大丈夫かとか……ノアに習ってるって言ってるのに」


優しさゆえの過保護。だが、そんなやりとりを楽しんでいる様子がうかがえた。


「アルドは何も言わないのね」


エリノアの問いに、アルドは蜂蜜の壺を見つめたまま答える。


「ユリナが“やってる”なら、それを信じるよ」


その一言に、ユリナは少し目を見開いて、ふっと力を抜いた。


「やっぱり、アルドって変なとこで優しいんだよね」


「変って言うなよ」


「でも変。だって、魔法も弓も、世界すら“できる”って前提で動いてるでしょ?」


「できるかどうかじゃない。“できるとして考える”だけだ」


そのやり取りに、リオンが小さく笑った。


「カレンに似てきたな」


アルドは微妙な表情で顔をしかめる。エリノアはそれを見て、やさしく微笑んだ。


「そうだ、ティナが果物持ってきてくれたわよ」


「朝ふらっと来て、そっと置いてくの。まるで忍びみたい」


「斥候だからな」


アルドの言葉に、ユリナはくすっと笑った。


静かに、だが確かに、時間は流れていく。


この部屋の“静けさ”は、かつての賑やかさとは違うものだ。


だが、それでも──


「そろそろ学校に行かないと遅刻するわよ」


エリノアが時計を見て促す。


リオンは静かに席を立ち、支度を始めた。


「今日は早いんだね?」


「もうすぐ日食だ。島外からの隊が戻る時期だし、準備が必要でな」


「黒樹団」──一年に一度、外の世界と接触する者たち。今年は、何かが違う。


風の匂いが、空の色が、それを告げている。


アルドはそれを肌で感じていた。島の“風向き”が、確かに変わろうとしている。


長く火の消えたこの家に、わずかでも温もりが戻ったとき──

それはきっと、新しい物語が動き出す合図だった。


「また、新しい話、聞かせてね」


背後からユリナの声が届く。やさしく、ほんの少しだけ寂しげな声。


「ああ。わかってる」


アルドは短く応え、静かに一歩を踏み出した。


「行ってらっしゃい」と、二人の声が重なる。


その声を背に、彼は歩き出した。


過去を越えるために。

――そして、未来を手に入れるために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ