表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
映画は芸術だ!  作者: 秋山如雪
8/24

8. スターウォーズ/ジェダイの帰還(1983年、アメリカ)

 はい。また一気に古くなりましたが。


 皆さん、ご存じの「スターウォーズ」です。ただ、まあスターウォーズ自体、もちろん私は大好きですが、初期の頃に比べたら、最近のは「惰性」で作っているだけだし、制作会社がディズニーに代わったことで、超つまらなくなったと感じるので。


 初期3部作から、一番好きな作品を。


 もちろん、スターウォーズは、初期3部作全部好きですが、特に一番好きで、最もインパクトがあったのが、この3作品目。


 つまり、ルーク・スカイウォーカーと、ダース・ベイダーの戦いに終止符が打たれる、ある意味では物語のクライマックスを描いているからです。


 製作総指揮はジョージ・ルーカス、主演はマーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャーなどなど、おなじみのメンツ。


 まあ、詳しい話は、実際に見た方が早いでしょうけど、きちんと物語として完結しており、親子の絆的な部分も描いています。


 スターウォーズ自体、この話で終わらせるか、せいぜいダース・ベイダーの昔、アナキン・スカイウォーカーを描いた続編までで終わらせておけば良かったと思います。アナキン編まではまだ許せるけど、それ以降はひどいと思いましたね。


 ちなみに、「ジェダイの騎士」ってのは、ルーカスが日本の黒澤映画から影響を受けたそうで、日本語の「時代」から取ったんだとか。「時代の騎士」ってことですね。


 さらに、あの道着みたいな服も、恐らく柔道着から取ったのでしょう。ライトセイバーはもちろんチャンバラが描きたかったから。


 日本人にとっては、向こうがリスペクトして作ってくれた映画で、しかも全世界的に大ヒット。


 歴史に残る名作だと思いますね。


 デス・スターを破壊したのに、さらにデカい第2デス・スターまであるのかよ! っていう突っ込みは置いておいて(笑)


 ちなみに、デス・スターの乗員は100万人、第2デス・スターの乗員は200万人だそうです。デカすぎ!


 当時は、今みたいにCGコンピューター・グラフィックスもまだ黎明期で、そんなに発展してなかったのに、この映像美は凄いものです。


 ガンダムもそうですが、1980年代の宇宙物はすごく面白いですね。いわゆる「スペース・オペラ」なんて言われる分野ですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ