表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
映画は芸術だ!  作者: 秋山如雪
2/24

2. ダイ・ハード(1988年、アメリカ)

 ブルース・ウィリスが、今年(2022年)に、失語症を理由に、俳優業を引退するということで、改めて見たくなって、最近、見直してみました。


 いや、改めて見ると、本当にすごいですね。

 とても1988年の映画とは思えない出来です。


 監督は、ジョン・マクティアナン。主演はブルース・ウィリス。

 「ダイ・ハード」は、「Die Hard」、つまり「なかなか死なない」という意味で、日本でのタイトルと原題が全く同じという、珍しい作品。


 ちなみに、当時、まだ若かったブルース・ウィリスは、元々、アメリカではコメディアンとして知られており、アメリカの観客は、まさかあのコメディアンが! という衝撃を受けたそうです。


 それ以降、ブルース・ウィリスの代表作になり、続編が4つも作られましたが、やはりシリーズ物は、最初が一番衝撃を受けるもの。


 ストーリーとしては、クリスマスの日に、たまたま奥さんに会いに、ロサンゼルスの高層ビルに行った、ニューヨーク市警の主人公、ジョン・マクレーンが、たまたまそのビルにやってきたテロリストに巻き込まれ、たった一人で戦うというもの。


 ジョン・マクレーン自体が、いかにもアメリカ人が好きそうな、「マッチョで、強い男」という感じですが、どんな逆境にあっても、決して諦めず、ユーモアたっぷりに皮肉的なセリフを吐くのが、アメリカ人はもちろん、日本人にも受けました。


 よく「Yippee-ki-yay」(イッピカイエー)と言ってますが、これはアメリカのカウボーイがロデオの時などに発する言葉で、まあ「くたばれ」とか「クソったれ」、「イカレ野郎」みたいな汚い言葉ですね。


 他にも、なかなかシニカルなセリフを吐きますが、ユーモアたっぷりで、英語がわかる人が見ると、確かに面白いんだと思います。


 また、作中に、C4爆弾を起爆させるために、大量の電気信管をぶっ刺して、コードを巻き、モニターと結び付けて、エレベーターシャフトから落下させますが、当時(80年代)のC4爆弾は、なかなか起爆しないけど、このやり方だと高いところから落とした衝撃で、電気スパークを起こして、爆発するそうです。


 当時の、ハリウッド映画は、本当にすごいですね。

 そもそも、日本の映画じゃ、このレベルの映画は作れないし、ビルや車などを簡単に爆破して、銃を撃ちまくってます。


 改めて、ブルース・ウィリスのすごさを思い知りました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ