表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/29

16 日記

2020.4.17

タイトルを変更しました。 旧タイトル 視点2



サラサラと衣擦れの音がする。


一人の女が、色とりどりの花が入った花瓶を抱えて部屋までやってきた。

 控えている者に声をかける。


「お疲れ様。異常はない?」

「ない。」

「お花を取り替えて、診察するわ。」

「分かった。 あまり時間をかけるな。」

「分かってるって。」


花瓶を小脇に抱えてドアノブに手をかける。

ドアノブは、ふわっと青みがかった光を放った。


「失礼します。」

ドアを開け、部屋に中に入ると、心地よい花の香りがした。


部屋の中は昼なのにカーテンが閉められており、暗い。

ベッドで横になっている部屋のあるじからは、なんの反応もなかった。


持ってきた花瓶を、とりあえず机の上に置いた。



「お辛いようですね。」

「…。」


「ご無理が過ぎるからですよ。」

「…。」


「お元気でいらっしゃいましたでしょ?お望みのとおり、影響はすべてヴァーヴェリナ様が被られた様ですね。見事なものです。」

部屋の主、ヴァーヴェリナは顔を背けた。



「診察を行いますので、一部カーテンを開けさせていただきます。」

「日の光は、まぶしすぎる…。」

「お顔色などは、自然の光で見るのが一番なんですよ。」



ベッド際のカーテンを一部開け、顔色、脈、そして瞳を見る。


「しばらくかかりそうですね。」

「どれぐらいだ。」


「最低でも、10日、いえ2週間は見ておいていただきたいです。」

「もっと早く、治せんか。」

鏡通信(スマホ)をお控えいただければ、もう少し早く良くなるかもしれません。」


「やぶ医者め。」

「医者の言うことを聞かない患者に、言われたくありませんわ。」



 早くカーテンを閉めろという皇女の言葉に、部屋に飾られた花瓶と持参した花瓶を入れ替え、カーテンを閉めた。


「ひびき様からお願いがあります。」

「なんだ?」


「部屋の外に出してほしいと。」

「ならん。分かっているだろう?」


「分かっておりますとも。本当に、見事な黒髪に黒い瞳ですもの。

 ですが、ひびき様はそれでは納得なさいませんし、お客様を客間に閉じ込めっぱなしというのも皆、変に思いますわ。」



「ダメだ。」

「衛生兵の従者を付け、好奇の目を避けるため、髪の色を変えるなどの対策は行います。」


「ダメだ。」

「大切な(おもちゃ)を、外に出したくないお気持ちは分かりますが、ひびき様も大人です。また、医師としても健康上、特に精神上の観点から、監禁状態は避けるべきだと提言します。」


「…。内壁の中のみだ。」

「ありがとうございます。」

 少しでも好奇の目を避けるために、イメチェンしておきますね。と付け加えた。




 何種類かの薬を調合して、ポーション(水ぐすり)を準備する。


「お前、ひびきを手懐(てなず)けるなよ。」

「何のことでございますか?」


「…。そういう所は変わらんな。」

「人間、余程のことが無ければ、中身は変わりません。

 さあ、ポーションを飲んでお休みくださいな。早くひびき様にお会いしたいのでしたらね。」


 ヴァーヴェリナは何も言わず、ゆっくりと体を起こしてポーションを飲むと、そのまま倒れこんだ。


「チンキは、馴染んでいるか?」

「はい。」

「そう か…。」

 

 スース―と息が整い、寝付いたのを見届けてから、花瓶を持って外に出る。

 控えていた者が声をかけてきた。




「お加減はどうだ?」

「まだ、よろしくないですわ。」


「そうか。」

「何かありましたら、すぐ知らせてください。よろしくお願いしますね。アナ。」

「ああ。」


 花瓶を持って、長い廊下を戻って行った。



***


 次の日、早速ひびきの髪を染めると、昼から邸内を案内した。


 ひびきの滞在は、家人に伝えてある。だが、実際ひびきを連れて歩くと、周りの者は一様に驚きの色を隠せなかった。



「瞳の色が、やはり珍しいんですかね。」

「あ、エルシャにでも聞きました?」

 ひびきは『失敗した』という顔をして、エルシャをかばい始めた。


「大丈夫ですよ。人の口に戸は立てられませんもの。」

 そう言うと安心した顔をした。


「私は、ひびき様はいろんな方と触れ合ったほうが良いと思うのです。

 だってせっかく来たこの世界の事、もっと知りたいでしょ?」


 と、少し水を向けると、彼は興奮気味に、話し出した。


「そうなんです! せっかくの異世界だから、みんながどんな生活をしているか見てみたいし、妖精にも会ってみたい。素材集めもやってみたい。

 ですが、武器は全く使えませんから退治はいいですが、遠くからなら魔物も見てみたいです。」



 _武器ね。


「『弾矢(だんや)』も使ったことございませんか?」

「『弾矢』?なんですかそれ?」


「えーと。金属の筒から、弾が飛び出して獲物をしとめるものです。」

「ああ、鉄砲の事ですか。撃ったことがあります。」


「へえ。すごいですね。イメージがつかないなぁ。

 鉄砲だけではなく、『娑婆(シャバ)』のお話し。色々伺いたいのです。」

 

 邸内を案内し、お茶を飲んで執務室に戻る。



*** 


 「あの、お呼びでございますか?」

 「あら、キリル。早かったのね。」

 

 使いを出して、呼び出した少年は、遠慮がちに執務室に入ってきた。

 書き物の手を止め、彼に話し始めた。


 「お願いがあるの。あなたには、明日からヒビキ=トーリィ様の、側仕えをお願いしたいの。」

 「ヒビキ=トーリィ様? どなたですか?」


 「先ほど、私が宮を案内していた方よ。遠い国から、皇女様に招致され、お一人でお越しになったばかりでなの。習慣が全く違うみたいで、戸惑っていらっしゃるわ。ぜひ、キリルに、話し相手になってもらいたいの。」


「…。供の者は、いないのですか?」

「ええ。事情があってね。」


 トントン

 口を動かさずに何かをつぶやき、右人差し指で、左腕にはめた腕輪に入った大きな宝石を2回タップする。 周りの音が遠のく。

 これは盗聴防止の魔術だ。


 「詳しく話せないけど、彼はとても大切な方なの。私は、彼の国の事をよく知りたいの。だから、彼が話した異国の話は、内密に報告して頂戴。」 


「…。承知しました。」



 トン

 宝石を一度タップする。 周りに音が戻ってきた。



 「では、明日の朝からよろしくね。」

 「はい。」


 キリルは一礼し、部屋を出て行った。




***

 ベッドの中で、昼間のことを思い出しながら日記に書きこむ。


 昨日からの、新たな日課だ。


 <チンキ>

 サンハンネス 2 ローマン、リーデン、パーミトン 各1 同量処方

 状況に変化なし。


 - サプリメントねぇ。


 適切な手順を踏んで、魔力を込めて作ったチンキは、下手な魔術師が作るポーション(水薬)の何倍もの効果がある。



 更にペンを進める。


 <弾矢>

   ・多種有り

   ・城壁、船を砕く  → 籠城戦(ろうじょうせん)海戦(かいせん)

   ・弾が連続で発射される → 突入時

   ・片手で打てる     → 護身用



 _彼は、実物の弾矢を触ったことがあるのね。



 書く手を止めて、自分が昼間、言った言葉を思い出す。 



 『人の口に戸は立てられませんもの。』



 ― そう。人の口に戸は立てられない。


 だから、秘密は徹底的に隠すか、逆にある程度、出してしまったほうが良い。


 客間に『黒の者(アーテル)』を隠していると噂されたら、どう伝わるか分かったものではない。


 なら、いっその事、外に出してしまおう。

 人畜無害そうな彼だから、家人も接すれば『ただ、目が黒い外国人』と思うでしょう。


 

 ― おしゃべりな侍女はどうしよう。


 職務上で知り得た機密を漏らさぬように『契約』しているけど、職務以外は普通に話せちゃうのよね。もう少し『契約を』…。いや、ある程度は、この世界の知識を与えてほしい。噂話は、意外と役に立つもの。

 


 ―しかし、あの子。思ったことがすぐ顔に出てしまうのね。


 あれでは、貴族社会では生きていけない 。

 設定(プロフィール)を、もう少し見直そうかしら。



 ひびき焦った顔を思い出、苦笑いをしながら日記を閉じる。

 そして、日記を持ち上げ、右手をすっと離す。


 

 先ほどまで手の中にあった日記は、宙に消えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ