表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/23

十二話「それぞれの船出」

 大学が始まるまで一か月あるが、必要なもの――通学定期、リュック、スーツなど――を買ってもらうと、他にすることはなくなった。

 暇になるとあやのことを考えてしまうので、僕は運動をして気を紛らわせた。公園や家の猫を愛でることも欠かさない。


 四月になり、桜が早めのピークを過ぎた頃、大学生活が始まった。一年生は臨床心理学や一般教養、英語や社会福祉学など、おおよそ決められた講義を受けるらしい。

『社会福祉』

 綾は今頃どうしているだろう?

 きっとあの子は、大学でも同級生から周りを囲まれ、『みんなのアイドル』をしていることだろう。そんな姿は容易に想像できる。


 ある日、児童心理学の講義にて。五十代くらいの女性教授が、こんなことを言っていた。


「赤ん坊は白紙の状態ですので、何色にも染まってしまいます。よって、子どもの頃に受けた心の傷というのは、大人になってもなかなか癒えないのです」


 僕や綾のことだと思った。我々は大学で勉強するまでもなく、身を持ってそれを知っていたのだ。僕たちの傷は癒えているだろうか?

 講義室には百人ほどの大学生がいる。皆それぞれ、新しい生活に胸を躍らせているように見えた。

 しかし、この中にも、色のない世界で生きている人がいるかもしれない。高校のクラスに僕と綾がいたのだから、百人の講義室にもっといても不思議ではない。


『日本人はおよそ五人に一人が、生涯のうちに精神疾患を発症する』と精神医学の講義でも言っていた。自分が苦しいからこそ、理由が知りたくて心理学を選んだ人もいるだろう。僕もその一人だ。


 大学に入ってからも、僕と綾はたまに連絡を交わした。内容は学校のことや近所の公園など、他愛もない話題である。僕は猫の写真を送ったりした。

 正直なところ、『綾とメッセージのやり取りなんてしたくない』と思う自分もいる。地獄で暗い天井を見上げるようなむなしさを感じるからだ。まったく、心というのは厄介やっかいだ。だからこそ勉強しがいがあるけれど。


 綾は塾講師のアルバイトを始めたらしい。美人で優しい、一番人気の先生になっていることだろう。

 僕の方は、近所のスーパーでアルバイトを始めた。いつ潰れてもおかしくない寂れた店なので、暇な時間は多いが、僕にはちょうどいい。たまに母が冷やかしも兼ねて買い物に来た。

 それから、家の猫カフェも手伝っている。父が給料だと言って小遣いを渡そうとするが、僕は断った。


「学費も出してもらってるんだから、給料はいらないよ」


「一丁前なことを言うようになったな」と父は嬉しそうに言って、拳で僕の肩を軽く叩いた。

 父は物腰が柔らかく、人に好かれるタイプだ。無地のTシャツを着て、ジーンズとスニーカーを履くというシンプルな服装を好んでいる。


「でも、保護猫カフェって、あまりもうからないんじゃない?」と僕は申し訳なく言った。

「それなのに、奨学金なしで大学にまで行かせてもらって」


「確かに、店の売り上げだけでは、そこまでの利益にはならないね」

 父は猫用のブラシを、手でくるくると回した。

「郊外のしがない猫カフェな上に、里親探しもやってるから、営業時間を短縮してるし。まあでも、副業をやってるから大丈夫だ」


「何をやってるの?」と僕はいた。


「よくわからん」


「え?」


「そっちは絵里香さん……いや母さんがやってるからな」

 父は店の奥に顔を向けた。そこでは、母がオフィスチェアーに姿勢よく腰かけていた。モモという名前のキジトラ猫をひざに乗せ、ノートパソコンで作業している。


「何をやってるの?」と僕は母の近くに行って尋ねた。


「動画編集よ」

 母は手を休め、気持ちよさそうに伸びをした。


「それが副業なの?」


「そうよ。うちの猫カフェの様子を、YouTubeに上げるの」


「YouTubeって、趣味で動画を投稿するサイトでしょう? あんなのでお金が稼げるの?」と僕は言った。


「確かに、そういうイメージがあったけど、頑張れば仕事にできるのよ。広告収益とか、商品紹介のアフィリエイトとかね」


「そうなんだ」と僕は相槌あいづちを打ったが、あまり理解できなかった。父の気持ちがよくわかった。


「そうだ。ちょうど今、オーガニックキャットフードの企業案件が来てるから、暇なら撮影を手伝ってちょうだいよ」


 僕はとりあえず了承した。


 撮影の手伝いと言っても、僕の役目は映像を見張るだけだった。全世界に流れる動画で顔を出せる両親はすごいと思う。彼らにとっては、店で顔を出すのと同じという認識らしい。

 僕はネットを信用できずに心配しているが、母は「これからはYouTubeとSNSの時代よ」と自信ありげに言っていた。僕はとりあえずチャンネル登録をした。


 うちは裕福な家庭ではないが、両親が大切にしているのは『愛』『心の豊かさ』『信念』のような目には見えない価値であり、お金はそのための手段に過ぎないようだ。僕もその考えには納得できる。


 僕と綾は新生活に慣れると話題もなくなり、メッセージの頻度が減っていった。大学は二か月も夏休みがあり、僕は暇を持て余した。


 ある日、久しぶりに綾からメッセージが届いた。


綾『元気にしてるかしら?』


『元気だよ。君は?』


綾『わたしも元気よ』


『そっか、それはよかった』


綾『あのさ』


『どうしたの?』


綾『実はね、彼氏ができたの』




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ