表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

そのに

2分33秒3。

かつてのダービーレコードは2004年と2005年に記録されている。

勝者はそれぞれ前述のキングカメハメハとディープインパクト。

いずれも日本競馬史上最強馬の一頭だ。

勝負事に「たられば」は禁物だが、もしこの二頭が戦ったら、という想像は絶えない。

一年先輩のキングカメハメハはこのダービーを勝利した秋に故障して引退している。


タイムもさることながら、両馬ともにその内容は破格のものだった。

キングカメハメハは先行不利のハイラップを悠々と前目で追走し、息を切らす他馬を尻目に直線に向いて早々に抜け出して、圧勝。

2着は後にディープインパクトに土をつけたハーツクライだった。

一方、ディープインパクトは後方待機から最終コーナーで大外を回る横綱競馬で2着に5馬身もの差をつけてみせた。


どちらが強かったかなんて、ファンにも競馬関係者にも想像がつかない。

だが、もう一つの戦いは勝敗どうか。


優駿(優れた馬のこと)たちの使命は競争だけではない。

その傑出した能力を後世の競走馬に伝えるまでが、彼らの生涯だ。

ディープインパクトとキングカメハメハは2010年からの6年に渡り種牡馬の賞金王レース、リーディングサイアーの頂点を席巻している。

近年は特にディープインパクトがその座を不動のものにしている。


しかし、キングカメハメハがロードカナロア(日本史上最強の短距離馬の一頭)デュラメンテ(2015年二冠馬)という後継候補、つまり牡馬の超一流クラスを輩出している一方、ディープインパクトにはキズナ(2013年ダービー馬)はいるものの、国内のGIレースを複数勝利した牡馬がまだ出せていない。

牝馬ではジェンティルドンナ(GI競争7勝、歴代最多タイ記録ホルダー)を筆頭にずらりと名馬を揃えるだけに、現状は不思議ですらある。

フィリーサイアー(牝馬ばかりが走る種牡馬)という、名種牡馬にとってありがたくないレッテルすら貼られつつあった。

それがついに今年、マカヒキを始め、今までの不運を取り戻すように、牡馬の超一流クラスを思わせる才能が続々と登場している。


例えば、マカヒキらとは別路線で無敗で三冠レースに名乗りを上げた鹿毛の雄大な馬体。

かつてディープインパクトを育てた名伯楽・池江泰郎元調教師が見出した才能は額に菱形の流星、その個性に由来する名前をサトノダイヤモンドという。

3戦3勝。

まるで産まれる前から競馬を知っていたような走りは、長らく日本競馬の目標だった皇帝・シンボリルドルフをすら思わせた。

天才という言葉が彼にはよく似合う。


キングカメハメハの仔たち、リオンディーズ・エアスピネル。

ディープインパクトの仔たち、マカヒキ・サトノダイヤモンド。

三冠レースの第一戦・皐月賞の勝者は彼らの中から選ばれるのは、衆目の一致するところだった。


彼らの戦いはかつて最強と謳われたキングカメハメハとディープインパクトの代理戦争とも言える。

競馬においてどちらが強かったか、それを知ることは永遠にできない。

しかし、どちらの血が強いかはこの後の歴史が証明してくれる。

その答えの一片が、このダービーで明らかになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ