表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/28

 鳳凰編 015 「グランフォーニ・・・炎駒?」

4コマ劇場 アイオライト_372・・・・・2010/09/08

 シリーズ3

  タイトル「鳳凰編 015 グランフォーニ・・・炎駒?」


★ 1コマ ★

四聖界の一つ、鳳凰界にて・・・


 ブルースピネル(リーンウィック)

『操作装置(Wiiリモコン)にモーションプラスが付いていようが関係ない・・・』

『要は、相手を圧倒する力があればいいだけだ(しゃきっ!)』 ← 氷槍八寒地獄を構える


 ライムベリル(アルフォーニ炎駒)

『あぅ~・・・(大汗)』

『あの超獣神、凄く強そう・・・(大汗)』


 アルフォーニ炎駒 (メインコア)

『超龍神リーンウィックは、四体の超獣神の中で』

『超亀神カークンに次ぐ力を持っています・・・』

普通ノーマルでは勝ち目もないでしょうが』

『フォームチェンジを駆使すれば、勝てない相手でもありません』


 ライム(アルフォーニ炎駒)

『あうっ!』

『フォームチェンジだね(うん!)』

『それじゃあ、まずは聳弧しょうこフォームのスピードで翻弄して・・・』


 ダイ(グランゾル)

『レイチェル!』

『融合合体だ!!(叫び)』


 ライム(アルフォーニ炎駒)

『あう、融合合体・・・って(汗)』

『えぇえええーーーーーーー!?(どびっくり)』


★ 2コマ ★

バックミュージック「誕生!グランフォーニ 2010 (炎駒バージョン)」


 ダイ(グランゾル)

『グランゾル!』 ← 機体が光に包まれて上空へと浮かぶ


 ライム(アルフォーニ炎駒)

『え~っと、えっと・・・(汗)』

『アルフォーニ!?』 ← 同じく光に包まれ上空へ


 ダイ&ライム

『融合合体・・・』 ← 二体の超獣神が重なり眩い光を放つ

『グランフォーーーーーニ』

炎駒えんくーーーーー!!』 ← 二体の特徴を持った超獣神の誕生♪


効果音「ずががーーーーーーーーーーん!!」


説明文「超鳳神グランゾルは、他の超獣神と融合合体、機獣神との超装合体をすることで」

  「劇的なパワーを手に入れることができるのだ!!」


★ 3コマ ★

グランフォーニ炎駒の操縦空間にて・・・


バックミュージック「グランゾルのテーマ(改)」


 ライム

「あ・・・うっ!(汗)」

「いったい、何が起こったの!?」


 アルフォーニ炎駒 (メインコア)

『え~・・・』

『レイ・・・いや、ライム(汗)』

『隣りを見てください』


 ライム

「と、隣りって・・・?」

「えぇーーーーーっ!!(どびっくり)」


 ダイ

「レイチェル、やほ~♪」


 グランゾル(メインコア)

『ふむ・・・』

『一応、フォームチェンジしたアルフォーニでも』

『融合合体できるようだな~~~(なるほど)』 ← ぶっつけ本番♪


 ライム

「ゆ、融合合体って・・・(どきどきどき)」


★ 4コマ ★

 ダイ

「とにかくレイチェル」

「ボクたち二人の力を合わせてリーンウィックを・・・」

「いや、あの憎たらしいブルースをやっつけよう!!」


 ライム

「いやいやいや(汗)」

「あの超獣神を倒さなければならないのはもちろんだけど」

「わたしとあなたは敵同士で・・・(汗)」


 ダイ

「よぉ~~~し!」

「力が漲ってきた~~~♪」

「グランフォーニ炎駒・・・(ぼそっ)」

「突撃だーーーーー!!(叫び)」 ← Wiiヌンチャクのスティックを上方向に傾ける


 グランフォーニ炎駒

『おぉーーーーーっ!!(叫び)』


 ライム

「って、あのっ!?(汗)」

「ちょっとはわたしの話を聞いてーーーーーーーっ!!(涙)」


効果音「ばきゅ~~~~~~~~~~ん!!」



★ コメント ★

 超獣神同士で戦いを始めたけど、四凶神渾沌のオリビンはどうなった?(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ