call音
和意:高3/昶高2
「…………はぁぁぁ」
冬の厳しい寒さも遠のき始め、柔らかな陽射しが差し込む生徒会室。その一角で外の天気を曇らせるような重い溜息が落とされていた。
もはや呼吸なのではないかと錯覚するほど繰り返されるそれに、生徒会面子は首を傾げる。
「あいつ、学年末テストがやばいのか?」
「それはないでしょう。なんせ鬼の家庭教師がバックにいるし」
「和意先輩との別れが辛いとか……」
「学校で会えなくなるだけじゃん」
「何か悪いものを食べたんじゃないですか?」
「誰が食べさせるんだよ」
「それじゃ何なんですか」
ひそひそと会話をする声も届かないのか、昶は周囲を気にすることなくぼんやりとしている。
「工藤、何か知らないのか?」
「僕が知ってるのは、昶が授業中怒った顔をしていて教師陣を驚かせていたことだけだよ」
昶の機嫌の波は朝以前から続いているものらしく、怒りが持続しすぎて今の状況に陥ったのだろう。怒り続けるのには体力と気力が必要なのだから。
周囲の視線を受けた聡里は程なく再び落とされた溜息に頭をかく。俯きかけた額目掛けて指を弾くと、それなりにいい音が響いた。
「――――――――っ、な、何するんだよ!?」
昶は額を押さえ、痛みに潤んだ瞳を聡里に向ける。ようやく向けられた視線に聡里は知らず苦笑を浮かべた。
「あのね、溜息は吐いてる人じゃなくて周りを憂鬱にさせるんだよ。大体何回すれば気が済むわけ?」
「え? 俺、溜息吐いてた?」
「……本気で言ってる?」
あれだけ盛大に吐いてたのに、指摘されて初めて気づいたらしい。これには聡里こそ溜息を吐きたくなった。
「かなり重症だな」
言葉を失った聡里の代わりに、傍でやり取りを見守っていた金児が呆れた声を出す。彼もまた、昶の溜息にウンザリとしていた一人だ。
「それで? 和意先輩と何があったの?」
「……なんで先輩の名前が出てくるんだよ」
「それしか思いつかないんだもん」
「先輩が絡むんだったら、ナニを励みすぎたんだろ」
「ば……!」
下世話な話に昶は顔を赤くして拳を振り上げる。それを避けた金児はにやにやと笑みを浮かべた。
「図星か」
「図星じゃないっ!」
「じゃ何があったの? 金曜日は迎えにきてた和意先輩と帰ったよね?」
受験シーズンも終盤に差しかかっている今、三年生は自由登校となっている。もっとも生徒の大半は青南付属の大学へ進学するため、早めの春休みといった感覚で過ごす者が大半だろう。
卒業式が三月中旬ということもあって、早く受験を終えた者ほどその期間は長くなる。車の免許を取りに行く者然り、短期留学する者然り。中には早めの卒業旅行へと旅立つ者もいるらしい。
和意もまた付属に進むことが決定しているが、一日をだらだら過ごすような性格ではない。昶と会えない時間は当然別なことに使っているようで、和意が迎えに来るのは多くて週に二度。
わざわざ迎えに来なくても、という昶の言葉は取り合ってもらえないらしい。もっとも虫除けを兼ねているのだろうというのが聡里たちの見解だ。
金曜日は久々に迎えに来た日で、仲良く二人並んで帰ったはずなのだが。
「何かあったの?」
「………」
「昶」
「……別に、何も」
むすっとして視線を逸らす様子に、聡里と金児は顔を見合わせる。
和意と昶が付き合いだしてもうすぐ一年。しかしその間に二人が周囲にそれと知らせるような喧嘩をしたことはない。不機嫌になることはあっても、聡里には吐き出すような愚痴を零すのが常だ。
「僕には相談できないこと?」
わざとらしく傷ついた素振りで問う。昶は困った顔を聡里に向けた。
「聡里……」
「それってよっぽど工藤のこと――――っ」
「金児、煩いよ」
茶化そうとする金児に容赦ないエルボーが炸裂する。痛みに腹を抱える金児を無視し、そのまま室内を見回した。生徒会面子の視線が集中しているのを見て取ると、徐に口調を変える。
「明日までに各自抱えてる仕事にケリつけておくこと。金児、前期も生徒会にいたんだから、他の仕事のフォローよろしく」
「はぁ!?」
「何? できないの?」
「そうじゃなくて……」
「あと昶は僕と一緒に帰るから、急ぎの物は金児が割り振って進めておいて」
「―――……やらせていただきます」
「え? だって……」
一応生徒会役員でもある昶にも抱える仕事がある。だが、それはたった一言で押し止められた。
「会長命令」
「…………はい」
命令されてしまえば反論の余地もない。昶を除く生徒会面子も同様だ。
誰かにだんだん似てきたと思うのは昶だけではないはずだ、と思いたい。