表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本男子、異世界に立つ  作者: 忠柚木烈
日本男子の躊躇
92/154

グララ、日本男子と語らう

 我こそはグララ・グラーバだ!


 辛かったのだ!

 ミミカカ殿の村を出て以来、走り詰めだった!

「うっ!………げほっ!えほっ!はぁ、は………げほっ!おほっ!」

 気持ち悪くなって餌付いたりもした!


 我が走れぬ様になったら、一応ヤマトー殿達は立ち止まってくれた!

 その間に我は必死に息を整えておった!

 しかし息が整えばまた走らねばならぬ!

 そんな事を日が暮れるまで1日繰り返しておった!


 我はしんどくて仕方なかったのだが、皆は余裕そうであった!

 正直、自分がここまで走れぬとは思っておらなんだ!

 未だ成人して数年というのに、少し走っただけで息が上がるのだ!

 少し走っただけで脇腹が痛くてたまらぬ!

 ヤマトー達と自分の差を痛感したのだ!


 いくら我が貴族で、魔法使いであろうと、ここまで不摂生が祟るとは!

 前にヤマトー殿に連れ出されて、町の外に行った時は何が何やら、わからぬ内に町まで戻っておったので実感せなんだ!

 しかし、ヤマトー殿は空が飛べるというのに、何故いちいち走っておるのやら?

 村を出て以来、なんとなく話しそびれておって、理由を聞けておらぬ!

 皆走っておるので、我もなんとなく一緒に走っておるが、辛いものは辛い!


 特に最近になって、足の裏が熱を持った様に痛いのだ!

 もう走っておらんでも痛い!

 もっとも全身がバキバキと痛みを発しておるから、足の裏だけではないがな!

 腹も痛いし、腿も痛いし、ふくらはぎも痛いし、頭も痛い!


 とにかく全身が痛くて、まるで熱を持っておる様なのだ!

 ………だから我は気付かなんだ!

 自分の足の裏の皮が、剥がれつつあるという恐ろしい事実に!


「うぐっ!うぅううう………!」

 いつも通り走っておった時、足の裏から指す様な痛みが走ったのだ!

 思わず座り込んで確認すれば………足の裏から皮が剥がれ、べろりとめくれておった!

 貴族である我が何故にこの様な痛みを!

 思わず恨み言を言いそうになったが、良かった事もあったのだ!


「グララ、大丈夫か!」

 異変に気付いたヤマトー殿が、血相を変えて走ってきたのだ!

 我が血を流しておるのに気付いたヤマトー殿は、即座に魔法を使い傷を癒やした!


「うぅ!すまぬな、ヤマトー殿………大分楽になったのだ」

 ヤマトー殿はやはり卓越した魔法使いなのだ!

 見た事もない光の魔法も然ることながら、傷を癒やす魔法まで使いこなすとは!

 全身にあった熱も、気怠い疲れも、一気に引きおった!

 ここまで爽快な気分になったのは初めてかも知れぬ!


「痛くはないか?おかしなところはないか?………ゆっくりだ!急に体を動かすと、肉を痛める事がある………ゆっくり体を引っ張る様に動かして、痛みを感じるところはないか?」

 我の顔をまじまじと見つめ、真剣な表情で具合を確かめておる!

 余程我が怪我をしたのを心配したらしい!


 魔法によって痛みは直ぐに引いた上、いつも飄々としておるヤマトー殿が、こんなにも我を心配しておる!

 全く女冥利に尽きるのだ!

 これならこれしきの怪我ぐらい、たまにはよいかもしれぬな!

 ふふふ!


「済まない、グララ………無理をさせた。サンダルももう擦り切れてしまったようだし、本当に済まなかった」

 ヤマトー殿は沈痛な面持ちで我にしきりに謝っておった!

 そして我はゆっくりとヤマトー殿に抱え上げられたのだ!


「うお?おぉ?」

「おぉ、やるなぁお兄さん!女の子の憧れ、お姫様抱っこだ!初めて見たよ!」

 何やらいつの間にか増えておった、獣人の子が興奮した様子で騒いでおった!

 誰なのだこやつ?


「………おひめさまだっこ?」

 シャーシャ殿が獣人の子に聞き返しおった!

 珍しい事もあったものだ!

 シャーシャ殿はヤマトー殿以外と話す事等滅多にないというのに!


「そう、お姫様抱っこだよ!男の人が女の人をまるで、お姫様を扱うかの様に抱き抱える事さ!」

 ほう、姫様の様にか!

 止事無き身分の方をこの様に抱き抱える等、その場で斬首されてもおかしくないと思うが?


「………んー?」

 妹殿もよくわからぬ様で、首を傾げておるのだ!

「ナーナちゃん?我々の文化でのお姫様の扱いとこちらでは、お姫様の意味合いが違い過ぎると思うぞ?」

 ヤマトー殿が獣人の子に説明を足しおった!


「あー、そっか。まぁ例え話なんだよ。お姫様の様に大事にするっていう事さ」

「ふむ、お姫様とな!」

 ヤマトー殿にとって、我は姫君の様に大事であると!

 それは心地よい思いがして、大変結構なのだ!


「ヤマトー殿にとって、我はそれ程に大事か!ぬふふふふ!」

 得意になってヤマトー殿に尋ねてみた!

 ………まぁ、何を考えておるのかさっぱりわからぬヤマトー殿の事だ!

 どうせはぐらかされるのであろうがな!


「そうだな、グララ。大事だ」

 しかし、ヤマトー殿は深刻な顔をして我を真っ直ぐ見つめておった!

「改めてすまなかった、グララ。お前の怪我は、俺の注意不足が原因だ」

 見た事のない思い詰めた表情をしておった!


 我は何やら自分の体がふわふわしておる事に気付いたのだ!

 まるで自分の体が、自分のものでない様な!

 まるで自分の体に、重さがない様な!


 一瞬、腰が抜けてしまったのであろうか!

 このままでは自分がそのまま、天まで舞い上がってしまうのではないかと考えた!

 それ程までに全く現実感のない感覚なのだ!

 我は恐ろしくなって、拠り所を求める様に、ヤマトー殿の首に手を回した!


「あーっと!ここでグララ選手が両手をお兄さんの首に回したー!文句なしのお姫様抱っこスタイルがここに実現ー!」

 何やら騒ぎ立てる獣人の子!

「………」

「………むー!」

 何やら不満そうな妹殿達!


「お姫様抱っこそのものに文句があるみたいだね!いやぁ、お兄さんも隅に置けないね~?」

 獣人の子はニヤニヤと笑っておった!

「煽ってんじゃねぇよ、んな事言われたの初めてだわ」

 ヤマトー殿がうんざりした様な目で、獣人の子を睨んでおったのだ!

 ところで隅に置けないとはなんであろうか?


「しかしまぁ、息が上がるまで走らされて、息が整えばまた走らされてで………不調を訴える間もなかったんだな」

 獣人の子から目を反らし、一つ一つ確かめるかの様に、こうなった理由を振り返っておったのだ!

「その結果、血が出る様な怪我をしてしまって………俺の力不足だ、堪忍だ。………これもいい機会か。今更だが、俺の思っている事を話そうと思う。グララにもないか?俺に聞けずにいた事、言えずにいた事が?この際に、そういった事は全て解消しておきたい」

 どこか不安げに、気遣わしげに、我に尋ねてきおった!


 ならば我には尋ねたい事があった!

 まったく良い機会に違いないのだ!

「その、ヤマトー殿や?」

「ん、なんだ?」


「何故我にだけ、魔法を教えてくれぬのだ?」

 他の2人には教えておいて、我はただ走り回されるのみ!

 それが何故なのか確かめておきたかったのだ!




「まぁ、グララの関心事としては当然、そこは確かめたいだろうな。道理だ」

 我を抱き抱えたまま、ヤマトー殿はいつもの表情の読み取りにくい顔で語り出したのだ!

 ところで平然としておるが、重くはないのだろうか?

 人1人を運びながら、息を切らす事もないとは、見かけによらず力持ちなのだ!


「そうだな………グララ。君は人と話すのが得意か?」

「ぬ?」

「一見関係ない話に思えるかもしれないが、最終的には関係の出て来る話だ。忌憚なく自らの思うところを話して欲しいと思う」

「そうなのか?ふむ」

 よくわからぬが、これも我に魔法を教えぬ事と関係してくるらしいのだ!


「我は………人と話すのが苦手なのだ」

「ふむ」

 我が答えるとヤマトー殿は、否定するでも肯定するでもなく、只頷いたのだった!


「よくわからぬが、人は我の言う事を聞けば、突然黙り込んだり、機嫌が悪くなったりするのだ!」

「ふむ」

「後………人から言われた事が、実際と違っておったりして困ったりするのだ!」

「そうか、そうだな」

 ヤマトー殿はうんうん頷いておった。


「グララ」

「何なのだ?」

 ヤマトー殿は真っ直ぐ我を見ておったのだ!


「君はな、天才なんだ」

「我が天才とな?」

 そのような事は、幼少のみぎりに言われておった限りなのだ!

 しかし今何故にそんな話を?


「天才には種類があるが、この場合は特に、特定の事柄に対して、驚異的な集中力を発揮する人間の事を指す」

「特定の事柄に、驚異的な集中力?」

「あぁ。君は興味ある事にのめり込みがちで、興味のない事にはかなり無頓着なんじゃないか?」

「む!………そういうところはあるかもしれぬな!」


 ヤマトー殿は我の事をピタリと言い当ておったのだ!

 余程我の事をよく見ておると見える!


「つまり君は他人というものに、禄に興味を持ってない。だから人との折衝で問題が出るんだ」

「ぬ!我は人とうまく行かぬ事を気にしておるのだ!興味がない訳ではない!」

 少し違うと我は訂正した!

 我は何故か他人を苛立たせてしまうが、それを気をかけておるのは確かなのだ!


「それは周囲との軋轢が煩わしくて、必然性に駆られての事だろう。自身が心底興味を持っているという意味ではない」

「ぬ!それは………確かにそうなのだ!」

 しかしヤマトー殿は更に我の事を言い当ておった!

 全く驚く限りなのだ!

「まぁそれは、望ましい結果が得られた対応を覚える様にして、その時の状況を分析するんだな。それで改善できるだろう」

 ヤマトー殿は我の悩みに、事も無げに解決策を提示しおった!


「それより、天才である事の弊害は、関心を寄せているであろう魔法にも現れる」

「なんだと!」

 そしてまた事も無げにとんでもない事を言いおった!

「何故天才であれば魔法に弊害が出るのだ!」

 全く聞き捨てならぬのだ!


「精霊の存在を認めなかったから魔法が使えなかった。デーデダーコを使う事で代わりに魔法を使える様になった。そうだな?」

「うむ!そうなのだ!」

 そう!せっかく魔法が使える様になったのに!

 ヤマトー殿が使える驚きの魔法の数々は、教えてもらっておらぬのだ!


「実はな、グララ」

 少し言い辛そうにヤマトー殿が言ったのだ!

「な、何なのだ?」

「元々グララは魔法が使えなかった訳じゃない。というか他にできる者がいるのかすら疑わしい程の、とんでもない魔法を発現させていたんだ」


「ぬ!そんな筈はないのだ!我はうまく魔法が使えなんだ!」

「それだ」

「それ?どういう事なのだ?」


「本来発現していた魔法を阻害する魔法を発現させていたんだ」

「魔法を阻害する魔法だと?」

 初めて耳にする魔法なのだ!


「その様なものが存在するとは聞いた事がないのだ!」

「それは当然だろうな。魔法に必要となる精霊を散らして、この世界から駆逐する………恐らく世界中探しても、グララだけの独自魔法(オリジナル)だ」

「我だけの独自魔法(オリジナル)、とな?」

 それはかなりの魅力的な響きを含んでおった!


 独自魔法(オリジナル)

 ありきたりな火の魔法ではない、その者だけが唯一使える魔法!

 珍しい魔法が使える魔法使いを手元に置く事は、貴族としてのステータスでもある!

 それ故に独自魔法(オリジナル)は、使えるだけで一定の価値を持つ魔法使いの夢!


 ヤマトーが使う数々の魔法もこの独自魔法(オリジナル)だ!

 特にヤマトー殿の独自魔法(オリジナル)は破格の価値を持つ!

 既存の魔法全てを凌駕する、決定的な威力を持った魔法だ!

 それも1つや2つどころでなく、使う魔法全てがそうなのだ!

 もしヤマトー殿を迎える事のできた家は、それだけで隆盛を誇るに違いない!


 そんな独自魔法(オリジナル)を、この我が使えると?

 しかし………!

「魔法を阻害する魔法だと?そんなもの、何の役にも立たんではないか!」

 折角の独自魔法(オリジナル)も、只足を引っ張るだけでは何の意味もないのだ!


「役に立たないだと?そんな訳がないだろう?」

 しかしヤマトー殿は不思議そうな顔をして我を見返しておった!

「ぬ?何故なのだ!只魔法が使えなくなるだけの魔法なのだ!」

「只魔法が使えなくなるんだぞ?そんな恐ろしい事があるか」

 恐ろしい事だと?


「グララは自覚がなかったからか、対象を自分として魔法が発動していたが………その独自魔法(オリジナル)を使いこなし、対象を自由に選択できる様になれば意味は変わるぞ」

「ぬ!」

 自分の事であったから気付かなかったのだ!

 確かにそうなのだ!


 もし他の魔法使いを自由に、かつての我の様な魔法しか使えぬ様にできるなら?

 それは最早無敵だ!

 全ての魔法使いは、我が思うがままに力を奪われる事になる!

 生殺与奪権を握ったにも等しいと言える!

 たしかに恐ろしい事なのだ!


「つまり、グララは殺される事になる」

「………ぬ?」

 しかし我の興奮はそこで止まった?

 我が殺される?


「だってそうだろう?グララは全ての魔法使いにとっての天敵となる。魔法使いであれば、誰もがグララを殺したくなるに違いないぞ。世界中の魔法使いはグララの敵だ」

「な、なんと恐ろしい事を言うのだ!………いや、我は魔法を阻害する事ができるのだ!いくらかかってきても我は無敵なのだ!」


「襲撃者が魔法使い本人とも限るまい。実力のある魔法使いなら、その地位で気付いた財産と人脈があるだろ。暗殺者を雇ってもいいし、冒険者に依頼してもいい。というか、やっぱり魔法使い本人が来てもいい。殺す方法なんて別に魔法に限らないんだから。言ってはなんだがグララの実力だと、大抵の奴なら禄に抵抗もできずに殺される事になるな。2人以上なら尚良し」

 我は一気に青ざめたのだ!


「俺がグララに魔法を教えなかった理由は、独自魔法(オリジナル)にある。グララの独自魔法(オリジナル)は強力かつ決定的だ。だからこそ人に知れ渡れば、間違いなく命が狙われる事になる。しかし捨てさせるには、余りに惜しくもある。正直なところ、どうしていいか持て余したんだ」

 ヤマトー殿は淡々と話しておった!

 何故ヤマトー殿は、我に魔法を教えてくれぬのかと思ったが、その様な理由があったのか!


「だからこそ、とりあえず」

「だからこそ、とりあえず?」

「走らせてたんだ。基本的に俺が守るつもりだが、自分で状況を打破できるに越した事はないからな」

「ぬ!そうだったのか!」

 だから我はひいこら言って、走り回されておったのか!

 ………ん?


「なぁ、ヤマトー殿よ?」

「なんだ、グララ殿よ?」

「ヤマトー殿の使う独自魔法(オリジナル)をとまで贅沢は言わぬが、せめて普通の魔法を教わっておれば、それは自衛手段足り得るのではないか?」

 結局、なんで魔法を教わっておらんかったのだ?


「実はな………グララの魔法は独自性が余りに強すぎて、普通の魔法を使える様になる事が、どういう影響を与えるのかわからん」

「影響だと?」

「もしかしたら普通の魔法を使える様になった事で、強力な独自魔法(オリジナル)が使えなくなるかもしれんのだ」


「何だと!その様な事があるのか!」

「魔法はイメージの産物だ。特にグララの独自魔法(オリジナル)は、自分が魔法を使えなかったという経験から”精霊なんている筈がない”という認識をした事で、実際に魔法に必要となる精霊を、この世界から放逐し、遥かな世界に吹き飛ばす魔法だ」

 よくわからぬ言葉が飛び出したのだ!


「遥かな世界?」

「異世界でも言い方はなんでもいいんだが、とにかくこの世界のどこでもない場所の事だ」

「その様な場所があるのか?全く聞いた事がないのだ!」

「そりゃそうだろう。この世界のどこでもない場所なんだから、この世界からは基本的に観測・接触する事ができない、不可侵の領域だからな」


 遥かな世界?

 不可侵の領域?

 世界がいくつも有る等と………聞いた事もない話なのだ!

 大体、接触できぬというなら、何故ヤマトー殿はその事を知っておる?


「グララの認識上、居ない事になっている精霊を、そこに追放する事でこの世界をイメージ通りにする。しかしだ………」

 ヤマトー殿は気にした様子もなく話を続けておった!

「しかし?」

 我はヤマトー殿の言葉がどう続くのか興味津々であった!


「もしもグララが当たり前に魔法を使える様になったら、精霊が居ないとは思わなくなるかもしれない。魔法が使えるのは、精霊が存在するからだからな。もしそうなれば、せっかくの強力な独自魔法(オリジナル)が永遠に失われるかもしれない訳だ」

「なんと!」

 だから我に魔法を教えずに、只走らせておったのか!

 最早世界がどうだのという話は、我の頭からは消し飛んでおった!


「しかしそれを打破する為に、俺はデーデダーコを授けたんだ」

 いつも我が手にしておる、赤いデーデダーコを目にしたのだ!

「そのデーデダーコは精霊の力なしで魔法を発現する」

「ぬ?あの時は魔法を使えた喜びから気にしておらんかったが………精霊の力なしに魔法を発現できる?」


「そうだ。デーデダーコは音を鳴らす事で、精霊以外の何らかの力を呼び寄せ、それを魔法の力として利用するんだ」

「何らかの力?」

「そうだ。何らかの力」


「それはなんなのだ?」

「知らん」

「知らぬだと?」

「グララが魔法を行使できた以上、精霊ではない事だけがわかっているが、それがなんなのかまではわからん。神々の力かもしれんし、悪魔の力かもしれんし、もしかしたら術者の命を削っているのかもしれんな」


「い、命だと!?」

「かもしれんというだけだ。俺にもわからん。只、俺の知ってる限り、何もないところから何かが生まれたりはしない。目に見えなくても、そこには何かがある筈だ」




 我は黙って自らの手に有るデーデダーコを見つめておった!

 我に魔法を授けてくれた素晴らしい道具!

 そう思っておったが、うまい話はないらしい!

 強力な力には、何らかの代償が必要であると!

 もしかしたらそれは、我の命かもしれぬ!


 それを知ってこのデーデダーコを如何にするかを考えるのだった!

17/5/13 投稿・文章の修正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ