表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
邯鄲にて  作者: 門松一里
2/36

2.馬好きの劉馬と絵師張遼春

2.馬好きの劉馬と絵師張遼春


 昔、邯鄲の外れに(りゅう)(なにがし)という男がいた。名はあったが(つい)ぞその名で呼ばれることはなく、常に劉馬(りゅううま)と呼ばれた。というのもその男、大の馬好きであった。生まれたのが(うまや)だったせいもあるやも知れぬ。父親を知らぬというがまさか牡馬ではあるまい。いやそうやも知れぬ。何しろ産声を馬のように鳴いたとか鳴かなかったとか。ままそう言われるぐらいの馬好きであった。


 幼いころから厩にいては馬を見ているから馬のことは何でも分かった。ここが痒い、ここが痛い……。良し良し、こうかこうか。せっせと世話をするが分かっていることと施すこととは同じではない。所詮(しょせん)伯楽(はくらく)――馬の医者にはなれなかった。しかし、馬が好きである。博労(ばくろう)――馬の商人になった。好きこそ物の上手なれというが、好いているものはそうそう簡単には売れぬ。目利きの出来と商才とは同じくしない。(つい)には馬子(まご)――馬を引く人になった。


 馬は乗るものである。大の馬好きが馬を引いている。人の笑い物になった。


 しかし、劉馬にはそれで良かった。大好きな馬と一緒におれたからである。


 朝早くから働き、夕前(ゆうまえ)早めに仕事を終え、城の門が閉まるまでに馬と遊ぶのが日課であった。思えばこのころが劉馬にとっては一番の幸せな(とき)()であった。


 そのころ、(ちまた)では張遼春(ちょうりょうしゅん)という流行(はや)りの絵師がいた。当代、知らぬ者はおらぬ、猫でも知っているといわれた遼春であった。


 遼春は幼いころから絵師であった。一つで筆を持ち、三つで絵が成り、五つで筆を選んだという逸材である。


 若いころから才能があると方々へ出かけたくなるものである。見聞(勉強)と言いつつ流布(宣伝)でもある。(つい)には家を出て帰らなかった。絵で食べられたからである。また、北の(りょう)から来た母に似て色白の美しい若者であった。食うにも困らぬ者が足して富めぬ家に帰ることはありはしない。今日も邯鄲への道を歩いていた。


 豪族()氏の娘、桃忠(とうちゅう)()われたからである。


「もし……」


 もうすぐ邯鄲という国境(くにざかい)で遼春を止めたのは、和らいだ笑みを(たた)えた若人であった。


「何でしょう?」


何処(いずこ)()かれるおつもりか?」


 ()く方角など歩いて行く方角に決まっている。笑みの男の問いは変である。


「邯鄲へ」


 邯鄲から来たであろう、笑みの若人は指を折り数えた。


「夕には邯鄲に着きますまい。戻られるが得策かと」


 着かないとは言うが、日は高く、長閑(のどか)である。雲一つない晴天である。着かぬはずはない。


「どうしてそう(おっしゃ)るのです?」


 遼春は尋ねた。


「橋が流されている」


 この道程(みちのり)に橋などありはしない。若人が違うことを言っているのは明白である。


「どうしても()かねばなりません」


「背に腹は……」


 かえられない。


 笑みの若人は懐を()でた。


「あなたにそんなことを言われる――」


 はっと気づいた。他人に懐具合を言われ、言い返した遼春であったが今、旅路を急ぐのは正直、懐具合を心配してでの事であった。先日、遊び過ぎたツケである。邯鄲に着けば金主(スポンサー)馬桃忠からの手厚い施しが待っている。


 この若人はそれを知っているのだ。


方士(ほうし)様ですか?」


 方士とは道士あるいは仙人をいう。


「ウム……」


 肯定した。


 遼春は良く見た。若く見えてはいるが瞳の奥は深い……。どうやら本物の方士のようである。遼春の洞察力は絵を描いているだけに高い。


「命数を数える時よなあ」


 君は人生の岐路について考えたことがあるかと方士が問うた。


 意味深げに方士は笑んだ。


 遼春の背筋が凍った。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ