表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

解説(0-5)

0→正確には、アルファベットの一種であるラテン文字の、基本字26字のうちL,Q,Xを除いた23字を、表1・表2で使用。


1→訓令式の第1表から、重複したものを省いた。


2→訓令式の第2表に、さらに日本式・ヘボン式、その他表せる限りの文字を記載した。もっとありそうではあるが……。

例えば、松戸という地名を、matudoとするより、matsudoあるいはMatsudoとすると、雰囲気が出る。雰囲気が出るということは、地名だと分かりやすくなるし、外国の方にも認識されやすいだろうし、読みやすさに直結する。それに表記揺れをある程度許容することで、表現に幅を持たせることができる。

この規則自体、言葉の正確性・統一性よりも、利便性・流動性に寄っているので。そのほうが言語として自然だし、日本語の良さが伝わると思う。あくまで日常使いができるように。

歴史的仮名遣いも、たとえば助詞「を」を、“o“でも“wo”でも使用可能とした。どちらも読みは「お」であり、必ずしも発音そのままを表していない。


3→Koalaと書いてもkoaraと書いてもよい。どちらの場合も読みはコアラ。文章自体が“ローマ字表記の文章”になっているので、日本語読みでOK。

たとえば「大チャンス」をローマ字表記する場合、daityansuやdaichanceでも問題はないが、daiChanceやdai'chanceのほうが分かりやすく読みやすい。逆にdai'Chanceとまでしてしまうと、くどくなってしまう。また、daityanceのように、結合ではなく混合になると、もはや日本語でも英語でもなくなるので、規則9のオリジナル言語に該当し、非公式扱いとなる。


4→全て小文字でOK、としてしまえば、大文字が出たときに「あ、外国語表記だな」と分かりやすくなるし、単にいちいち文の初めを大文字に変換するのは、スマホだと打つ手間が出てしまう。


5→長音を母音の連続で可としたのが、従来の方式との、いちばんの違いかもしれない。これも単に、ooやo-としたほうがスマホで打ちやすいし、促音と長音で法則に統一感を持たせたかった。ちなみに、エイやオウの表記はeeやooより、eiやouのほうが良いと思う。

日本語をグローバルに溶かす(?)が裏テーマです(?)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ