表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/34

0.全てはここから始まった!

 今は昔。都は室町にあり。


 都の北東部。小高い丘の中腹。


 鬱蒼とした木々が日の光を拒んでいて昼なお暗い。春も過ぎたというのに、この丘は、未だに寒気が大きい顔で支配している。


 そんな闇の土地でも、切り開かれた明るい場所がある。特別な祭事を行う場所などが、その筆頭であろう。日の光が届いて、ほんわかと暖かい。


 だが、うららかな祭事場にしては、ずいぶんと物騒なモノが蠢いていた。


 千年杉とはいわないが、五百年杉程度には巨大な大蛇が、まとめて二十匹ばかりそこにいた。ただし、血をまき散らしながら息絶えつつあったのだが。


「おいシズカ! 今ので何匹目だ?」

 巫女装束の女なのだが、ぶっきらぼうに荒縄を腰に巻いている。髪の毛がやたら長くて、背もやたら高い女。それはこの時代において異様な風体。


 美女なのだが、虎を思わせる危ない目が特徴的である。さらに、左耳につけた銀の耳飾りが、この時代にしてはどうにも異質。

 彼女が手にしているのは、青白い光を放つ諸刃の剣。それを乱暴に肩へかつぎ、周囲を睥睨している。

 この剣、今さっき作られたばかりのようなピカピカの一品だ。


「私が二十一匹。馬鹿ボシが八十七匹。あわせて百八匹目。馬鹿ボシの煩悩の数といっしょだ」

 シズカと呼ばれた美麗人は、白拍子の装束をまっている。


 この者も光を放つ刀に付いた血糊を振り払ったところ。


 さらさらで艶々の長い黒髪。切れ長の目は愁いをおびて、それでいて人を見下したかのよう。

 白粉も塗っていないのに、透明感のある白く儚げな肌。薄く紅を差した肉感的な唇。


 女性にしては背が高すぎ、男性にしては低すぎる、中途半端な身長。

 そんな美人が両手に長刀を携えている。刀をだらりと垂らす、独特の構え。


「前見ろ、シズカ!」


 二人の前に、今までで一番巨大な大蛇が一匹、鎌首をはるか上空に持ち上げ、二人を睥睨している。口より覗かせた舌が、真っ赤すぎる。二つに割れた舌先がチロチロ動くのも、人としての生理にそぐわない。


「ところでシズカ。これって銭かメシか酒になるんだろうな?」

「……なる。足利の尊氏殿より、たぶんなんかが出るはずだ。……まてまて! たとえ出なくとも、私が酒くらい出そう――。来たぞ!」


 二つの人影と、一つの巨大なあやかしが高速度ですれ違う。


 大木がごとき大蛇の巨体が、地響きを立てて地に伏した。二人にかかっては、この程度の妖しかしなど、瞬殺できて当然の相手である。死体はすぐに黒い岩と化した。


「ちなみに馬鹿ボシ、あと何匹だ? もうそろそろじゃないのか?」


 馬鹿ボシとよばれた長身の女は、周囲を一回だけ見渡す。

 大蛇の姿は一掃されていた。代わりに大蛇の死体である黒い巨石がごろごろと転がっていて、足の踏み場に困る状態だ。


「あと一匹だ。そこの――」

 巫女装束の女は、青白く光る諸刃の剱を太い木に向け、すっと伸ばす。

「ひっ!」

 木の陰に隠れていた小柄な男が身体を震わせた。


「そこの男の後ろに、ちっこいのが一匹。それで最後だ」


 馬鹿ボシと呼ばれた長身の巫女とシズカが、小男を挟撃の位置に持っていくべく、左右に分かれて歩く。

 この二人、とても息が合っている。小男に、場数を踏んだ組である事が、十分伝わっていた。


「なあシズカ、オレが人間の事をとやかく言うつもりはないが、尊氏より正成へ付いた方が面白かねぇか?」

 背の高い巫女は、青く光る剣の威力をわざと見せつけるため、これ見よがしに振り回している。


「確かに楠木正成殿の方が、馬鹿ボシとそりが合うだろう。おまけに尊氏殿より戦上手ときている。しかし、正成殿には政治を見る目がない。まつりごとが下手な自称ミカドと手を組んだ時点で私は見限った。幾人の民人が儚い命を落としていったか。私はそれが許せん!」


 シズカの手にある二振りの刀が、黄色い炎を上げた。そして、一人で駆け出す。


「双刀のシズカ、世渡りが上手いのな」

 背の高い巫女も駆け出した。笑いながら。


 かわいそうなのは、木の陰に隠れていた小男である。

 凶暴な二人の美人に斬りかけられ、恐慌状態に陥った。


「うわぁぁぁあ!」

 小男は、何を勘違いしたのか、巫女の前に飛び出した。人物としてはこちらの方がシズカより危ないのに。


「これごと斬らないとワシを殺す事はできんぞ!」


 小男は、胸に抱くは小さな祠。

 何かのまじないか、古い鎖で祠の扉を閉じている。


「だから何だ!」

 長身の巫女は、委細構わず斬りかかろうとした。


「待て馬鹿ボシ! それは倭文しとりの祠! 鎖を切るとお前、飛ばされるぞ!」


 急制動をかける巫女。すごく悔しそうな顔をする。


「きさま、陰陽師か?」

 長い髪を振り乱した巫女は、その場でたたらを踏む。


「へっ! 斬れまい? お前はこの祠に触れられぬ。へっ! この祠の封は脆いぞ。落とすだけでも壊れて解けるぞ! へっ!」


 小男が顔に浮かべたのは、うかがうような下卑た表情。どうやら、顔の構造自体が小悪党らしい作りになっている様だ。


「むははは! どうした? 斬らんのか? 斬れないだろ? 封印されたくないものなぁ!」


 調子に乗った陰陽師。小悪党っぽいだけではなく、性格も歪んでいるようだ。どのような者を相手にしても、その後の結果を考えられない典型。

 どうにかして相手の隙を見つけ、上から見下したいという、腐った性根の持ち主らしい。


「我こそは樫森の範泰! そうだシズカ、コイツを封印して欲しくなかったら、お前、裸になれ! 裸になってそこに寝ろ!」


「上等だ、コノヤロウ! オレ様をそこらへんの鶏と一緒にしてんじゃねぇ!」

 頭の悪そうな巫女は、シズカの事に触れられて、前後の見境が無くなったようだ。


 この男の失敗は、この巫女の性格を読み違えた事だ。この巫女は、彼が読んだより、はるかに短くて切れやすい気の持ち主だったのだ。 


「まて! 馬鹿!」

 シズカが制止するものの間に合わない。それ以前に聞く耳を持っていない。


 小さく勝ち誇る小男。

 巫女は彼にむかい、剣を高く大きく振り上げこう叫んだ。

「天罰覿面!」


この時代、神道仏教が現在の科学の位置にある。


 科学万能ならぬ神仏万能の世。科学がこの世の全てを説明したように、この時代、神仏がこの世の全てを説明していた。

 科学が理詰めの学問であると同様、神仏も理詰めの学問であった。


 故に天罰という言葉はこの時代、相当の重みを持つ。二十一世紀でなら、不死の病を宣告されたようなもの。


 小男は胆も小さかった。天罰という、ただの言葉を聞いただけで、身を縮み上がらせていた。

 手にした祠だけを頼りとばかり、顔の前に突き出すしかなかった。


()っ!」

 裂帛の気合いと共に、剣が真一文字に振り下ろされた。


 祠に真一文字の刀傷が刻まれる。封印である鎖が弾け飛んだ。

 だが、祠が盾となり、剣の攻撃が小男まで届かない。


「へっ! へへっ! 愚か者め! 封は解けた。へっ! お前はもう終わりだ!」

 またもや小さな自尊心の鎌首を持ち上げる、小さな小さな陰陽師。勝ちを確信して笑い出す。


 この男、次が無い事くらいわからないのか?


 無言、そして無造作に、――至極無造作に逆袈裟で斬り上げる。


 小男の胸から上が、二股に割れた。祠を放り投げながら、後ろに倒れる。

 転がった祠の扉が開いた。中から七色に光る霧が渦を巻いて湧き出てくる。


「馬鹿ボシ!」

 双刀のシズカ。言葉が続かない。泣きそうな顔をしている。


「倭文神の呪いか。……チッ! こうなってはジタバタしてもしかたねぇ。シズカ、長いようで短けぇ付き合いだったな」


「何諦めてるんだ馬鹿ボシ! なんとかなる! まだ間に合う!」

 シズカが転がった祠に駆け寄り、扉に手をかけた。扉は一枚の鉄のように堅くなっていて閉じる事ができない。


 シズカが次に取った行動は、刀を振り回す事。だが、見えない障壁に弾かれ、刃が通らない。

 刀に光を宿らせて斬りかかるも、同じように弾かれる。


「オレは今までたくさんの人間を見送ってきたが、見送られるのは初めてだ。たまにはそれも良かろう。ケラケラケラ!」

 小気味よい笑い声上げながら、バカ星の影が薄くなっていく。


「ほらよ!」

 シズカは、放り投げられた剣を慌てて受け取った。


「ありがたい霊剱だ。シズカが開く神社の御神体にでもするがいいぜ!」

 とうとう背景が透けて見えるまでになった。


「お前がその気なら、この祠を守ってくれ。いつかオレ様がここから飛び出す時が来る。もしその時に、シズカの子孫がそこにいて、なおかつ泣き虫だったら守護してやらぁ」

 もう姿は、輪郭すら朧気となった。


「勘違いするなよシズカ。一宿一飯の恩を返すだけだ。……元気でな。早く痔を治せよ。あと政に(まつりごと)は深入りするな」


 姿が消えた。声だけがか力強く聞こえてくる。


「鳥のように二つの刀で羽ばたくシズカ。お前は死鳥(しとり)のシズカだろ。泣くんじゃねぇぞ……」

 声までが消えた。もう何も残っていない。




 祠の扉が、音を立てて閉まった。コロリと音を立て転がる。


「この馬鹿ボシ!」

 シズカは、祠を思いっきり蹴り飛ばした。


 壊れる事もなく、転々と転がる祠。


「私がお前ごときで泣くわけないだろ!」


 シズカは目を吊り上げて祠に駆け寄った。


 小さな祠をもう一度蹴り飛ばせる位置に付け、膝を折ってしゃがむ。

 刀傷の付いた祠を乱暴に拾い上げ……。


 そして、愛しそうに、抱きしめて、頬ずりした。


 もう一度――。


「バーカ」

 シズカの澄んだ目から涙がこぼれる。




 やがて、わんわんと大声をあげて泣き出したのだった。



 時系列に並べ替えますと、

①「我を恐れよ。そして滅びよ!(ファーストコンタクト)」←このお話。

②「我を崇めよ! そして敬え!」

③「我を崇めるな! だけど敬え!」

 となります。


 合わせてお読みいただくと、より一層お楽しみいただけると信じております。(あるいは恥の上塗り)


天津甕星ことミカどんが、ヴァズロックと一戦やらかす半年余り前の出来事。

異世界で、ライオットと酒を酌み交わしつつ、コソコソ自慢話していたお話しのことです。 第一次ミカボシ召喚事件、とでも言いましょうか。


「我を崇めよ」シリーズ(笑)は、ここから始まった!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ