第2話:ニッチなベーシスト
「ふむ……」
「あ、あの……」
先を歩く響に歌が声をかける。
「なんね?」
響が立ち止まって振り返る。
「ど、どちらに向かうんですか?」
「あれ? 言うとらんかったっけ?」
響が首を傾げる。
「は、はい、聞いていないです……」
「そうか……」
響がまた歩き出そうとする。
「ちょ、ちょっと待ってください!」
「……なんね?」
「い、いや、そこは説明してくれる流れでしょう」
「歌よ」
「はい」
「アタシとアンタはともに音楽を志したもの……いわば同志」
「は、はい……」
響は自分の胸をトンと軽く叩いた後、歌の胸をトントンと軽く叩く。
「……余計な言葉はいらんばい」
響は三度歩き出そうとする。歌がまたも慌てて止める。
「い、いや、それは余計ではありません! 必要な会話です!」
「はあ……意外と細かか女やねえ……」
響がため息まじりに呟き、自らの頭を撫でる。ポニーテールが小さく揺れる。
「響さんがアバウト過ぎますって!」
「バンドマンやからね」
響が肩をすくめる。
「バンドマンでも報連相は大事です!」
「そこはこう……阿吽の呼吸ってやつで……」
「昨日お会いしたばかりなのに阿吽の呼吸も何もありませんよ……」
「剣道の達人なら簡単やろう?」
「剣道をなんだと思っているんですか……別に達人でもありませんし」
「……バンドを組もうと誘ったやろ?」
「ええ」
歌が頷く。
「アタシがドラム」
響が自らを指差す。
「ええ」
響が歌を指差す。
「アンタがボーカル……兼〝一応〟ギター」
「い、一応?」
歌が首を捻る。
「オブラートに包んで言うと、ギター下手やけんね」
「オブラートの意味⁉ それなら包まなくて良いです!」
「……ド下手やけんね」
「うぐっ⁉」
歌が自らの胸を抑える。
「ゆくゆくはボーカルに専念してもらおうと思うとる……」
「ギターボーカルというものに憧れが……」
「何事も分相応……背伸びせん方が良か」
「むぐっ⁉」
歌が再び胸を抑える。響が首を捻る。
「不満があると?」
「ふ、不満というとあれですが……なにか持っていないと、手持ち無沙汰というか……」
歌が苦笑気味にもみ手をする。
「長年剣道をやっていたから?」
「そ、それはそうかもしれませんね……」
「……」
響が顎に手を添えて、歌をじっと見つめる。
「な、なにか?」
「ギターを竹刀に見立ててステージ上で豪快に振り回す……パフォーマンスとしてはアリかもしれんね……」
「ナ、ナシですよ! 過激なことはしません!」
歌が抗議の声を上げる。
「冗談ばい」
響が笑みを浮かべる。
「冗談って……」
「話を戻すと、ドラムとギターはとりあえず揃っている。となると次は……」
「次は?」
「ベースばい」
「ベースですか……」
「ああ、リズム隊を揃えることは何よりも重要ばい」
「それは分かりましたが……」
「なにか?」
「ここはライブハウスではないですよね?」
歌は自らたちが立っている空間を指差す。
「似たようなものやが……お笑い用の劇場やね」
「お、お笑い? ベーシストを探しているんじゃないですか?」
「そうばい」
「な、なぜここに?」
「ここにアタシが探し求めているベーシストがいるばい」
「ええ……?」
「おっ、ちょうど出てきたばい。トップバッターか……」
響がステージ上に目をやる。銀髪のモヒカンヘアでやや長身の女性がベースギターを手に登場する。歌が戸惑い気味に呟く。
「あ、あの人がベーシスト……?」
「……♪」
「演奏を始めた?」
「……『五人揃って四天王』でお馴染み、肥前の戦国大名、竜造寺隆信が配下、竜造寺四天王……」
「か、語り出した⁉」
困惑する歌の横で、響が説明する。
「あいつは佐賀県出身の田中調……敬愛する地元出身の偉大なベース漫談師に倣って、自らは『ベース講談師』を目指しているやつばい……」
「ニ、ニッチ過ぎる! ……で、でも……!」
調の奏でる音を聴いた歌がステージに視線を戻す。
「そう、変わり者ではあるが、女のベーシストなら、九州で並ぶものはないばい……」
響が腕を組んで頷く。ステージ終了後、響たちは楽屋に向かう。
「……」
「調、お疲れさん……」
「……北園か」
「単刀直入に言うが、アンタ、一緒にバンドを組もう。メジャーになれば、ベース講談の知名度も上がるばい」
「……良いだろう」
「そ、即答⁉」
調の反応に歌は驚く。
お読み頂いてありがとうございます。
感想、レビュー、ブクマ、評価、お待ちしています。