表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/151

第九十五話「空みんラジオ・第3回 〜星座とおじさま〜」

\空みんラジオ〜っ!/


「パーソナリティはわたくし、サンと〜」


「星三兄弟のツッコミ担当、トキオでお届けしまーす!」


「今回はなんと、歴史の大先輩を星空からお招きしました! お名前をどうぞ!」


「……クラウディオス・プトレマイオスである」


「きたーーーっ! 星座の“仕掛け人”!!」


「ちなみに今は“星界文化保存機構”の解説員をやっておる」


「なんか未来と過去が混ざってるな! で、本題いきます!“星座”ってどうやって生まれたんですか?」


「うむ。星座とは、天に散らばる星たちを、人々が意味づけて線で結んだ“物語の地図”である」


「出た、名言風の説明!」


「わしの時代、人は空を見て“あれは狩人だ”“あれは女神だ”と想像した。それがオリオン座やアンドロメダ座となったのだ」


「今ある星座って、いつ全部決まったんですか?」


「わしの時代には48星座。後に南半球の空が見えるようになり、ヨーロッパの航海者たちが40個追加した」


「まさかの“増設型”星座!?」


「『とかげ座』『のこぎり座』『顕微鏡座』など、かなり無理があるものも多い」


「誰が夜空に“顕微鏡”描くねん!」


「時代のセンスじゃな。ちなみに、わしは“うしかい座”が好きだ。渋くて良い」


「そこもセンス独特〜!」


プトレマイオスは話しながらも、星座を空中に投影して見せてくれた。星たちの線が、いまも物語として息づいている。


サンが締めの言葉をマイクへ向けた。


「というわけで、今夜のゲストは星座のレジェンド・プトレマイオスさんでしたー!」


「また呼んでくれたまえ。次は“天動説のしくじり”について語ろう」


「それはまた別の番組でー!」


\またね〜っ!/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ