ロバート・ブラウンの懸濁液
自然科学の詩ですが、仕組みはあまり語っていません。
私は、この自然現象が好きです。
懸濁液を観察すると
粒があちこちに向きを変えて運動するから
懸濁液の粒子を見ると
そこに生命を感じるのも無理からぬこと
懸濁液の粒子こそ
生命の起源であると ブラウンさんは考えた
ブラウンさんは執拗に観察を続けた
長い年月 粒子の軌跡を観た後 勇敢なことに
粒子の運動が 生命とは全く無関係であることを認めた
懸濁液の観察をもとに
粒をあちこちに向きを変えて運動させるのは
懸濁液の溶媒のほうで
そこに分子を感じるのはナイスアイデア
懸濁液の溶媒こそ
分子の集まりであると アインシュタインは考えた
アインシュタインは執拗に計算を進めた
複雑で面倒な計算をたどった後 見事なことに
粒子の進路を 変更する溶媒の分子の存在を認めた
ブラウンさんの当初の着想は当たりではなかったけど
原子と分子を実在のものへと引き上げた
アインシュタインはさらに公式を練り上げた
またも面倒な計算をたどった後 驚いたことに
気体定数から H2Oの分子のサイズと質量を求めた
ウィスキーの方は、麦とかの粒の懸濁液を発酵・蒸留した液体かな?
ここでのロバート・ブラウンは、19世紀前半の植物学者で、細胞核の発見者の一人です。
ブラウン運動は、残念ながら、生命現象そのものではなかったですが、アインシュタインらがブラウン運動を分析することで、当時まだ未知であった原子や分子が存在することを示しました。
粒子がランダムにあちこちに動く数式モデルは、確率論の基礎となり、株価の予測などにも発展しています。
ブラウンが観察したのは、水中の浸透圧で、花粉が破裂してできた微粒子です。コーヒーに粉末ミルクやクリームを溶かしたとき、粒子の動きを、スプーンでかきまぜた方向などで説明できるものと、説明できないランダムなものを想像すると楽しいです。熱中癖がある人は、喫茶店は避けましょう。店員さんに心配されます(されました、、)。