表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くさくさっと清々と  作者: こさじ
● 草は生えない肥溜めです
89/400

 レビューに気軽さはいらないと思う


 エッセーランキングを見る――


 タイトルのように思う。

 感想は気軽でいい。「面白かったー」「続き楽しみです」「誤字ありましたよー」とか。一言二言でいい、そんな気軽なものでもいいと思うけど、いつしかなろうのマニュアルには『その理由を書いて』ってなった。はず。

 よく、すっごく「感想欲しい!」って作者さんは活報見ても、この手のエッセーの感想欄見ても、またこの手のエッセーで見かけるけれど、ふと考えればその一言二言すら文句つけた作者がいたからだろう。気軽さがなくなったのは、貰うことに慣れた先人、貰うことのありがたさを忘れた作者の自業自得に思う。

 読者の反応がなければ「書いてくれ」と言われ、読者が反応すれば「その書き方どうなの?」と言われる。全部が全部、全ての作者がそうではないでしょうが。時々、一言でも全然構わないから感想下さい!って人も見かけますが、読者に制限つけた・要求してくるのは作者側だろうと思う。

 ま、だからって書くのはどうなんだろう?ではなく、お手軽お気楽率直に感想は書けばいい。例え、「もう少し言い方ってもんがあるでしょ!」「ちゃんと読んでんの?」「はあ?」みたいな感想返信をされようとも、へこたれないように読者は頑張るんだ。

 お豆腐メンタル?だから?

 その気持ちで書けるなら、書いてもいいなら、書かれるかもしれない可能性を理解して作者が感想欄を開けているなら、読者は反応してくれるんじゃないのー?と思う。


 ですが、レビューに感想のような気軽さはいらんだろう。

 なろうレビューって紹介文だからこそ、閲覧数がぐんっと増えるっていうなら、それでランキングに作用されるんであれば、『ちょっとぐらい面白い』ような曖昧な理由で書くなよ…と呆れる。

 そりゃあ自由だけれども。その作者さんが書かれたレビューの信憑性といいますか信頼性といいますか、「すっごい面白いんだ!これは絶対オススメ!読む価値あり!」そういう気持ちが欠けているってことでしょう?と、重箱の隅をつつくようであるが疑問がわく。

 それに、『ちょっとしか面白くない』とご自身がレビューを書かれた作品を晒しているようで、その作品に同情する。


 この人のレビューは信用性がない――


 この人にレビューを書かれる作者が可愛そうでならない、と私はエッセーを読んで思ったけどね。もっと毒吐くなら、作者に媚び売るなら徹底してエッセーを書け! 言葉を選べ! そんなに人にレビューを書くことをすすめるなら。


 感想の門はひろくていい。

 レビューの門は狭くていい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ