表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くさくさっと清々と  作者: こさじ
● 草は生えない肥溜めです
84/400

 伝えるということ


 自分自身も上手いわけじゃない。

 でも、何を伝えたいのか、何について訴えたいのか、伝わるように努力して書くようにしている――と言っても、“まず読まれる”って点がないけど…だがそれは自分で決めたことだもの。目立たず、騒がず、しかしコソコソと隅っこでこんな人間がいるんだよ、と生息する。


 で、前回前々回で気になるエッセーの感想を書いたが、そこでふと思った。


 伝えたいことが上手く人に伝わっていない。何が言いたいのか読者が理解してくれないって言って、続編でまた大して変化のないものを綴るなら、連載にして言いたいことを細分化すればいいのじゃなかろうか。


 まず、どうして自分がなろう気持ち悪いと思ったのか、事の発端について。

 で、なろうの作品群がどうだとか、ランキングについてとか、作者視点から読者視点から等両方の立場になって考えてみるとか。


 それと、あのエッセーを読んで更に思うこと。


 自分が「これは面白い!」と感じた作品が人気でなくて、その疑問が行き過ぎて自分の好きな作品を評価しない他のユーザーやなろう自体をおかしいだろうと批判…いや愚痴を吐く。


 そんな読者は作者にとってありがたい反面、その読者の行為で作者の作品のハードルが意識的無意識にでも高くなってしまうんだろう。

 こいつがそう言ってんだから、こいつがブクマしている、高評価している作品はよっぽどのもんだろうって。こいつが書くものはさぞ素晴らしんだろうなんて。違うかな?


 以前もエッセーランキングに載って、随分自分勝手なことを書いて、気になる感想…もう読者の反感をかいまくって後に作者ごと消えてった人がいたが、そのエッセーも


『読んだんなら、ブクマ外すまでは楽しんだんだから、評価は4以上つけろ』


 って。どうしてこれに至ったのかとおもしろ…疑問に思ってユーザーさんのマイページ見たら、“好きな作品がなくなった”等のことだった。あれ…更新されなくなっただったかな?


 ハッキリ言って、「そんなん知らねーよw」と。


 自分が好きなものが他人も好きとは限らない。自分が辛いからって、第三者に当たられてもアホかいなって話だ。

 それなら、もっと作者を応援してやればいい。気のすむまで。レビュー書くなり、活報で宣伝するなり、ツイッターだってあるんだし、やれるだけ作者のためにしてやればいい。してやったんだろうか?


 そう思うエッセーだった。


 怒れる、嘆く、批判という皮をかぶった押し付けがましい理論を書く作者さんは『どうして』の部分がないように思う。

 文句は、本人がわけわからなくなってんじゃん?と感じるほどに綴るのに、肝心な部分がない。なくて人に伝えようとしているから、省かれた読者は「え?」と今まで読んできた批判エッセー作品集と照らし合わせ、想像し、イマイチ理解されてないんだろうと作者が思ってなかった予想外の感想を書かれてしまうんだろう。本題に入られずもだもだし続ける。


 よく伝えられない作者と経験の想像で補ったがよく伝わってない読者――の図。


 なら、まず伝える努力をしなければいけないのは作者だ。


 楽しくて、自分の趣味嗜好で書くにしたって、伝わらない文章では同じ趣味嗜好の人にすら理解されず見向きもされなくなって、勿論、評価されなく終わるんだ。


 伝える努力、伝える気遣いは、感動話だろうが批判話だろうが夢物語だろうが最低限作者が考えなければならん大事なことではなかろうか。


 そして、エッセーランキングをもう見ないって書いておきながら一ヶ月しかもたなかった意志の弱い私のなんてこと…

 続編の感想欄をのぞく。――結果、まるで質問板で起こっているようなことになってた。


 『よく読もう』


 それだけの話だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ