表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
くさくさっと清々と  作者: こさじ
● 草は生えない肥溜めです
83/400

 どっちでもいいじゃん。


 エッセーランキングを見る。


 売れるような(書籍化)狙うために書くか、自分が楽しけりゃいい趣味爆発ものを書くか、どちらがいいか?みたいなやつ。……いや、どっちが楽しいのかってことか……いや…どちらが読者にとっていいことか……かな?の作品。


 そんなの読者のそれぞれがそれぞれで思うことだから、ある意味第三者の意見なんぞどうでもいいと思う。それは読んだ人が決めることだし、もしランキング操作したくて読者に強制させてるだろうってなら話はかわるけれども、楽しいなって感情は作者が楽しんで書いているかどうかはあまり関係ないと思う。


 第一、そのエッセー自体、本題が読みにくかった。


 そういうことでしかないんだ。


 誰かにとっちゃー気にしないことでも、誰かにしたら気になってしゃーない。けど別のことだと逆の立場になったり…

 ただ、売れたくて努力している人はなろうでよく見かける書き方お作法はクリアしているだろうからあとは中身の問題で、好きなように書いている自分が楽しくって書いている人は書き方も結構自由に思う。例えば、文章じゃなくて詩のような書き方…というかポエム系?とか。

 

 売れたい人は最低限のことは文句も言わずにやるよ。読者へのある程度の気遣いをするだろうし、楽しみたいって人は自分の楽チンさを一番にする。それが売れたいって人と同じ書き方であるなら万々歳だろう。


 でも、そう書かれた作品が面白いか、楽しいか、満足感は別の話だと思う。

 評価するのも、感想書くのも、ブクマするのも、そうしてランキングに一応載っているんだから、不正な部分がなければ正しく出された結果だろう。


 老若男女、時には人種を越え、ルールを守って小説を書くことを楽しむのが利用者の一番で、その中に売れる作品があればなろうがウハウハ…なのか知らんがそうなんだろう。


 以上

 賑わってんなぁと興味本位に感想欄を覗いたけれども…


 自分の書いた文章が、自分の思う通りに読者に伝わらないのは読者の読解力にもよるだろうけど、似たりよったりなものばっかり書かれるということは作者の問題であって読者に「ちゃんと読んでるんですか?」とどうにも逆ギレ、喧嘩腰にしか見えない返信するくらいなら感想欄を閉じればいいのに。それか後書きに補足とかね。

 作者さんの疲弊が垣間見える(たぶん)のだが、それだけ読者に勘違い?させる文章を書いちゃったからしょうがないんだろう。

 他の人に書いた感想返信読んでよ、なんてのも書いてあったけど……本文と同じこと書いてりゃ参考にもならんだろうね。本文に書いてあるフレーズ?例え?について詳しく知りたいんだろうだから。

 

 “気になる”感想ばかりが目立つエッセー。

 どういう落ちがつくのか、つかずにそのままランキングから外れていくのか…


 最後に、なろう作品って結構な数が書籍化(WEB含め)されてると思うんだけどね。全部が全部売れてるかは知らないけれど。



※※

 続編が出ていた。面白うそうだったから読んでみた。思ったことは前回とかわらんかった。

 どういう心持ちで書くかは作者の自由だろう。ただそこに不正がないかどうかくらいで、読者が面白い、続編読みたい、楽しいけりゃいいと思う。

 何が言いたいのかモヤモヤしてるけど、誰しも書いてみなけりゃわからないことは同じだろう。ウケ狙いでもウケてないのだってあるし、絶対作者の嗜好だ!って思うものがランキングに載っかているものもあるし、読者次第だとしか言いようがない。

 気持ちは、その人それぞれでいいと思う。

 テンプレ作品に物申したいのか、何をもって“小説家になりたい人”を気持ち悪い呼ばわりするのか自体わからない。

 

 それならいっそ、『小説家になろう』のサイト名じゃないところで活動したらいいと思う…それか運営にサイト名をかえたら?って意見する。


 きっと、“気になる”感想書いていたユーザーさんらとわかり合えないんだろうオチか?

 もしくは、燃えろや燃えろエッセーでのランキングある意味人気作者になりたいがためのアピール……


 世の中色んな人がいるんだな、って思わせてくれた一品だった。


 そもそもどうして作者に書くことを楽しんでいないだろう!という人間がいると思うのか?

 小説を道具にするな!ってことだろうが、根っこにあるのはどちらも承認欲求だろうし、「ほんとに趣味だよ」っていうならわざわざ投稿せんだろうに……


※※※

 続編の感想欄を覗く――


 野次馬精神満載にワクワク、なんて失礼かもしれないが。そこにあったのは前作とかわらない、しかも長々書かれた“気になる”感想が…正直、ウケる。

 色んな小説があっていいなら、色んな考えの作者がいたっていいだろう。どうして作者さんのように同じ考えでなけりゃ気持ち悪いと言われなければならないのか?

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ