評価点と感想とレビューのない世界で
シビアだよ。
ブクマをして下さる方も時々いらっしゃって、たまーに(ごめんなさい)眺めては、この方達が楽しんで、贅沢言えば自分の言葉で思案して下されば……と願ったり。
勿論、ブクマを外されることもある。
でもそれって悲しいことかな? いや違うだろう。悔しいことだ。
なんで以前見たときより減ったんだろう、とか。もしくは青バーがゼロで平和だなぁ、とか。ピコン!とPV数が1ついたとしてもブラバだろうな…とそれ以上数字について詳しく見ない。
なろうに登録したばかりのときは、すべて開放していた。
でも、いい感想を頂いても疑問しか浮かばないし、「もしかしたら自分の作品を読んでほしいから手当たり次第かな?」とも思った。入れられた点数もなんでか意味がわからなかったし、感想は前回書いた理由だし……
だから、全部閉じた。出来ればブクマ数のところも閉じられればいいのにって思ったこともあった。
残ったのは、相互ユーザーの人も作らず、自分の作品、垂れ流した本音は読まれるんだろうか?ということだった。
そうすれば、投稿した日、タイトルが悪ければ開いてくれる人もいないって知った。あらすじはどう書こう、どうすれば開いてくれるんだろうっていいものが浮かべば手直しだらけ。キーワードだって、嘘偽りなく内容の案内を選ぼうとか、サブタイトルはどんなものが一番適すだろうか悩みまくる。
そして、読み直しても読み直してもなくならない誤字脱字等に自分自身が嫌になったり、わかりにくいなあ、言葉足らずだなあと落ち込んだりする。
正直、点数や感想、レビューなんておまけみたいなもんだと思ってる。
大事なのは、この書き方で読む人がいるかいないか――また読んでくれた人は自分の作品に何を求めているのか。
理由は、なんとなくかもしれない。早く長編の続きかけよとか、ゲーム日記の追加だけとか……日常書いたところで読んでくれていないだろうし、なろうについて書いても見向きもされてないかもしれない。
だけど、読んでいる人がいる。これでも。
作者に大事なのは評価された時点の実力だろうと思う。お情けで書かれた、つけられただろう点数に喜ぶことじゃない。もし、書籍化を狙っているのなら尚更だろうし、自分を過大評価した作者はハッキリ言って見苦しい。
低い評価点入れられた、作品に対して辛口の感想書かれた。悲しい悲しい悲しいからって、読者にあーしろこーしろじゃないだろう。どうすれば良くなるか考えることなんじゃないのか? 何をすればもっと読まれるんだろう、「楽しいって」言ってくれるんだろうかと、自分の作品に向き合うことが大事なんじゃなかろうか…
もっと、自分の作品大事にしてやりなよ。
そう思う。




